日誌

学校の様子

修学旅行1日目 ⑧

前半はガイドさんについて解説を受けながらまわり、後半は大宝蔵院を自由に見学しました。

運動会7

天候にも恵まれ、とても素晴らしい運動会となりました。

運動会5

3年生の大縄跳びです。大熱戦となりました!

運動会2

2年生の全員リレーです。5組がトップで走っています!男子の100m走では、諏訪中新記録が出ました。

運動会

運動会が始まりました。絶好のコンディションです!

運動会準備

多くの生徒が遮光シート設置を手伝ってくれました。熱中症対策もバッチリです!

縦割り練習

午後は縦割りグループ練習の時間です。3年生を中心として応援や大縄跳びの練習をしました。お互いにアドバイスをすることによって、グループごとにまとまりが出てきたようです。

運動会予行練習

土曜日の本番に向けて予行練習が始まりました。係生徒の動きなどを確認します。

とてもよい天気です。

校内別室指導教室オープン

〇校内別室指導教室とは?
  何らかの要因で登校できない状態にある生徒にとって安心して過ごせる居場所を作り、一人 一人に合ったペースで学習したり、読書をしたり、おしゃべりをすることで、心に落ち着きをもたらします。また、基本的な生活習慣を確立し、段階的にできることを増やしていくことで、自信と学ぶ意欲を身に付け、所属学級に戻りたいと思えるようにしていきます。


〇対象生徒は?
 不登校の生徒

〇利用の流れは?
 担任に相談 ⇒ 担任に利用申請書の提出 ⇒ 管理職による承認 ⇒ 利用開始

〇開室時間は?
 学期中の毎週月曜日9時から15時まで、毎週水曜日9時から14時まで (祝日を除く)

 ※行事等により、変更となる場合があります。              

 ※開室時間内であれば、好きな時間に登校し、好きな時間に下校することができます。

 

〇校内別室指導教室の場所は?

 南棟2階ミーティングルーム

〇給食については?
 校内別室指導教室で喫食することができます。

 

〇指導体制は?

 教員免許状を有する不登校対応巡回教員が生徒の学習や活動の指導・支援に当たります。基本的には個別の学習や活動に取り組みます。

 

〇お問い合わせ

 諏訪中学校 042-371-8534

 (副校長 大居 または (月)(水)は不登校対応巡回教員 五十嵐)

熱中症対策

各クラスの保健委員がスライドを使って熱中症対策についての説明を行いました。運動会練習が本格的になってきましたので、体調管理に気をつけましょう。

全校練習

運動会の全校練習が行われました。隊形の確認や入場行進の練習でしたが、3年生が下級生を引っ張ってくれて、緊張感のあるとてもよい練習となりました。

運動会練習

運動会の練習が始まっています。1年生は初めて大縄跳びの練習をしていました。並び方や縄の回し方など、いろいろと工夫しなければ跳べません。みんなで協力しながら上達していってください!

専門委員会

各委員会では、生徒総会に向けて準備をしています。3年生たちが話し合いを上手にリードしてくれていました。

ムカデロープ

放課後、3年生の有志生徒たちが、運動会のムカデ競争で使うロープの準備をしていました。足を結ぶ位置を定規で測りながら調整しています。運動会に向けての準備が少しずつ始まっています。

朝読書

朝、10分間の読書で授業開始前の落ち着いた時間を過ごしています。3年生は修学旅行に向けて、班行動のコースをタブレット端末を使って調べていました。

避難訓練

今年度に入って初めての避難訓練が行われました。校舎の外に出てからは小走りで避難場所まで移動・整列し点呼を行います。避難完了までの時間も、整列してからの態度も、1回目の訓練としては上出来の内容でした。

オリエンテーション

1年生は、午前中に校舎巡りを行いました。午後は新入生歓迎オリエンテーションが行われ、学校生活についての説明や部活動の紹介が行われました。早く諏訪中での生活に慣れてくださいね。

入学式

第47回入学式が行われました。あいにくの天候でしたが、温かい雰囲気に包まれた式となりました。終了後、バドミントン部と陸上部、サッカー部の生徒が片づけをしてくれました。

サッカー部研修大会

サッカー部は研修大会に参加し、人工芝の素晴らしいピッチで試合をすることができました。

試合は負けてしまいましたが、貴重な経験をすることができました。

修了式・離任式

 

 令和5年度の修了式が行われました。校長先生からは、①学校で学ぶ理由 ②何を感じ、考え、行動するか ③春休みを有意義に過ごすために の3点についてお話がありました。その後、離任式が行われ、4人の先生からお別れのあいさつがありました。

 1年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。引き続き来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

卒業式

第46回卒業式が行われました。天候にも恵まれ、感動的な式でした。3年生たちが立派な姿を在校生たちに見せてくれました。卒業おめでとうございます!

お楽しみ会

3年生のお楽しみ会です。ダンスや歌、バイオリン演奏などが披露され、とても盛り上がっていました!

3年生球技大会(開会式)

好天の下で、3年生の球技大会が行われました。上の写真は開会式、下の写真は準備体操の様子です。なお、種目は、事前のアンケートの結果、男子はサッカーとドッジボールを、女子はバレーボールとドッジボールを行います。(五味)

階段の装飾

美術部の生徒たちが卒業式に向けて階段の装飾をしてくれました。ありがとうございます!

ピザの宅配


技術部の生徒たちが、お別れ会で作ったピザを職員室にも届けてくれました。

とても美味しそうです!

ユニセフ街頭募金

生徒会本部役員と有志ボランティアの生徒たちが、永山駅でユニセフ街頭募金を行いました。

救命救急講習

本日3月7日の5、6校時に、3年生の救命救急講習が実施されました。始めに講習を聞き(上写真)、次に人形を用いて心肺蘇生の実習を行いました(中写真)。そして、グループ内で役割を決めて、救急対応についての実習を行いました(下写真)。生徒も一生懸命取り組んでいました。(五味)

 

ビブリオバトルで本紹介

図書委員会と有志の生徒が、日替わりで各クラスを回り、ビブリオバトルを行いました。この後、投票によって順位を決めるそうです。これをきっかけに本を読む人が増えるとよいですね。

リトルティチャー(北諏訪小学校③)

学習補助の様子です。(上写真、中写真)

最後に、生徒たちが6年生だった時の担任の先生と言葉を交わして(下写真)、本日の予定は終了です。(五味)

リトルティチャー(北諏訪小学校①)

小中連携の取り組みとして、中学生が小学校に赴いて、学習補助等にあたるリトルティチャーが実施されました。小学校職員の朝会で代表生徒(上写真、最奥の生徒)が挨拶し、本日の業務について説明を受けました。(下写真)  (五味)

 

サイレント図書館

図書室では昼休みに試験対策のための自習がしやすいよう、「サイレント図書館」が実施されていました。今日は1年生たちが静かに勉強していました。