お知らせ

カテゴリ:報告事項

第74回卒業証書授与式

3月11日に卒業証書授与式を行いました。

 

前日、1・2年生で卒業式準備を行いました。

最上級生として南部中をリードしてきた3年生のために心を込めて・・・

 

 

卒業式当日。廊下や教室の装飾も終わり卒業生を迎えます。

 

新型コロナウイルス感染症感染防止対策として卒業生・保護者・教職員のみで、全員マスク着用で式を行いました。

 

◯卒業生入場

 

 

◯卒業証書授与

 

 

 ◯校長式辞

 

 ◯記念品贈呈

 

 

 ◯卒業の言葉

 

 

 ◯卒業生退場

 

 

最後の「帰りの会」を終え、南部中を後にしました。

 

「ご卒業おめでとうございます

1学年レクを行いました

梅の花も満開の2月25日(木)5・6校時に学年レクを行いました。

 

種目は学級対抗「大縄とび」。

夏の学年スポーツ大会でも行った種目で、全クラス、リベンジに燃えていました。

練習時間はあまりとれず、ほぼぶっつけ本番でしたが、一年間で築き上げたクラスの和で的確な指示を出すリーダーの姿も各クラス見られました。

 

今年度は行事がほとんど中止になってしまい、学年やクラス単位で行う行事がなく、ここぞとばかりに盛り上がりました。

※マスクを着用し感染対策を行って実施しました。

 

最後に全体写真撮影

 

結果は下記の通りでした。

<結果>

◯全体部門    1位…2組   2位…5組   3位…3・4組

◯グループ部門  1位…5組   2位…6組   3位…7組

 

職業人講話を行いました(2学年)

2月25日(木)5・6校時に職業人講話を行いました。

 

例年2学年では、キャリア教育の一環として「職業体験学習」を行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため実施できませんでした。

 

そこで、講師を招き、別室からZoomを使用して講話を聴きました。

 

前半に3種類の職業講話から1つ選び、後半に別の3種類の講話から1つ選び、計2つの職業講話を聴きました。

 

「前半」

◯コメスタ:料理長 太田先生

 

◯河原動物病院:院長 河原先生

 

◯西武台千葉高等学校陸上競技部:担当 浅野先生

 

「後半」

◯コビー アンド アソシエイツ:副社長 小林先生

 

◯野田警察署:警務課 平川先生

 

◯元気象予報士:田中先生

 

今年度は職業体験はできませんでしたが、講話を聴くことによって、身近な職業や働く方や働く事を身近に感じることができたようです。

 

全校集会を行いました

22日(月)6校時にZoomを使用して全校集会を行いました。

発表者が1F多目的室からZoomで各教室へ配信しました。

 

1 はじめの言葉

 

2 表彰

 ①バスケットボール部

 

 ②技術家庭科作品展

 

 ③こども県展

◎コロナ禍でも南中生、頑張っています。

 

3 各学年の取り組み

 ① 1年「防災学習」

 

 ② 2年「身近な地域の調査」

 

 ③ 3年「進路開拓に向けて」

◎多くの行事が中止になり、多くの制約がある中、各学年できる範囲で考え、取り組んでいます。

 

4 全校委員長の紹介

 ・評議 ・歌声 ・文化 ・清掃 ・学習 ・生活 ・健康 ・安全 ・保健 ・福祉 ・図書 ・体育 ・放送

◎委員長の引継ぎもすでに終えて、活動を始めています。遅くなりましたが委員長の紹介です。

 

5 保健委員長・安全委員長のはなし

◎今回はコロナ禍ということもあり、保健委員長と安全委員長から取り組みの呼びかけがありました。

 

6 終わりの言葉、進行は2年評議委員でした。

 

 ◎早く、体育館で全校生徒がそろって集会が開けることを願って、やるべき事をしっかり実行していきましょう。

 

 

新入生保護者説明会を行いました

4月に本校に入学予定の保護者対象に説明会を行いました。

 

 

例年は児童も半日入学として校舎案内や説明を行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、出前家庭教育講演会も中止とし、保護者説明会のみ短時間で行いました。

 

晴天に恵まれ、日中は春を思わせる陽気でした。

 

 

校庭から体育館に入っていただきましたが、入る前に感染症拡大防止対策として、「マスクの着用」、「事前に配付した『当日の健康状況カード』の提出」、「手指消毒」をしていただきました。

 

体育館では、資料を受け取っていただき、さらに小学校ごとに受付(出欠確認)をしていただきました。

 

◯ 校長あいさつ

 

資料にそって、各担当から説明しました。

1 教務主任より、本校の教育課程について

 

2 生徒指導主任より、中学校生活について

 

3 安全(自転車)担当より、自転車通学について

 

4 事務より、諸経費その他について

 

5 栄養教諭より、給食関係(アレルギー対応等)について

 

6 教頭より

 

新入生徒数は今年度とほぼ同数で、8学級編成の予定です。

 

10月15日(木)学年スポーツ大会を行いました

前期最後にイベントを!と10月7日(木)に企画された「学年スポーツ大会」が雨天のため延期され、15日(木)に実施しました。

当日も雨が怪しい空模様。
1・2校時に1学年。3・4校時に2学年。5・6校時に3学年が実施しました。


<1学年>
種目は、「台風の目」と「長縄跳び」の2種目です。
それぞれ競技の前に練習の時間を設け、リーダーの声が校庭から職員室までよく届きました。


   

競技中も可能な限り「ソーシャルディスタンス」を意識し、楽しみました。


   

2種目合計の総合順位は・・・
1位:2組 2位:5組 3位:3組でした。

 

<2学年>

天候は今にも雨が降りそう・・・


 

種目は、「台風の目」と「長縄跳び」と「選抜リレー」の3種目です。

 

3種目合計の総合順位は・・・

3種目終了と同時に大粒の雨が降り出し、教室に移動。
順位はまだ発表されていません。
発表は後日「合同帰りの会」で行います。

 

 

<3学年>

4校時終了とほぼ同時に雨が降り出し、午後の開催が危ぶまれました。

5校時開始時は雨が降っており、開会式と応援合戦を体育館で行いました。

 

応援合戦中に雨が上がり、グランドに出て「長縄跳び」と「学級対抗全員リレー」の2種目を行いました。

 

全員でつないだバトン「学級対抗全員リレー」はスタート・中盤・最終と順位が変わり、見ごたえのあるレースでした。

「全員で!全力で!」通常の学校生活が少し戻って来たように感じた瞬間でした。

 

2種目合計の総合順位は・・・
1位:3組 2位:2組 3位:4組でした。

 

PTAに用意していただいたトロフィーも各教室に・・・
クラスみんなで頑張った「証」です。


翌朝、入賞したクラスには・・・

 

次回もみんなで頑張りましょう。

定期テスト②を行い、 草木の剪定をしていただきました

9月9日(水)・10日(木)に定期テスト②を、9日(水)に草木の剪定をしていただきました。

<定期テスト②>
夏休み明けすぐのテストになり、夏休み中の学習の成果が出ます。
特に3年生は部活動に一区切りつけ、進路に向けて本格的に取り組み始めた成果が見られるテストで結果が楽しみです。

 

10・11・12組も11組の教室でテストを受けました。

 

2年生は夏休み中の自主登校(教科別補習)で苦手教科を重点的に学習した成果が出ることに期待します。

 

1年生は2回目のテストになり、前回よりも計画的に学習できたと思います。

 

テスト返却は来週になります。

返却される前に家で解きなおしましょう。返却時、先生の解説が分かりやすくなります。

 

<草木の剪定>
9日(水)暑い一日でしたが、今年の梅雨は長雨、その後の晴天続きで校内の雑草等の除草が追いつかない状態でしたが、地域の方々(いきいきクラブ)に剪定をしていただき、きれいになりました。

ありがとうございました。

選挙管理委員会(生徒会役員改選)、部長会発足

今年は短い夏休みでした。授業も再開され、部活動も中心が3年生から2年生に移っています。

<選挙管理委員会>
9月2日(水)生徒会役員改選に向けて、選挙管理委員会が発足しました。

日程確認、係分担を決定しました。


   

公示(7日)、立候補受付(10日~)になります。

 

<部長会議>
9月3日(木)各部の部長も3年生から2年生に移り、引継ぎが行われました。

 

南部中の伝統を引き継ぎ、運動部はすぐに始まる葛北新人戦に挑みます。

<葛北新人戦>

○野球部 ・・・・・・・・・・・ 9月 5日~
○陸上競技部 ・・・・・・・・・ 9月19日~
○男子ソフトテニス部 ・・・・・ 9月26日~
○ソフトボール部 ・・・・・・・ 9月26日~
○女子バスケットボール部 ・・・ 9月26日~
○男子バスケットボール部 ・・・ 9月27日~
○特設駅伝部 ・・・・・・・・・ 9月30日
○女子ソフトテニス部 ・・・・ 10月 3日~
○女子バレーボール部 ・・・・ 10月10日~
○男子バレーボール部 ・・・・ 10月11日~
○剣道部 ・・・・・・・・・・ 12月 5日~

 

野田市部活動交流大会(陸上大会)がありました

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、葛北総体・県総体・関東総体・全国総体の中止が早々に決定しており、3年生は部活動再開後も部活動の最終目標(現役引退) が不透明でした。

 

 野田市では各部活動の顧問会が新型コロナウイルス感染症対策を考慮しながら、3年生のための交流試合を企画・実施しました。
 陸上大会は8日の予定でしたが、千葉県に熱中症警戒アラートが発表され、会場の熱中症計(WBGT)の値も高いため、翌日9日に延期し、9日に実施されました。

選手たちは最後の大会に全力で挑み、ひとつの区切りをつけました。

野田市部活動交流試合がありました

8月1日(土)・2日(日)野田市部活動交流試合がありました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、葛北総体・県総体・関東総体・全国総体の中止が早々に決定しており、3年生は部活動再開後も部活動の最終目標(現役引退)が不透明でした。
野田市では各部活動の顧問会が新型コロナウイルス感染症対策を考慮しながら、3年生のための交流試合を企画・実施しました。
選手たちは最後の試合に全力で挑み、ひとつの区切りをつけました。

<男子バレー部>

 

<女子バスケットボール部>

 

<男子バスケットボール部>

 

<男子テニス部>

 

<女子テニス部>

 

<サッカー部>

 

<ソフトボール部>

 

<野球部>

 

<女子バレー部>

 

<卓球部>

   

※陸上部は8月8日(土)に行われる予定です。
※濃厚接触を避けることがでず開催できない種目(部活動)もあります。

3年生は部活動に区切りをつけ、今週は学年登校(授業)、三者面談がありエネルギーを進路選択に向けて行きます。

生徒総会を行いました

7月27日(月)令和2年度の生徒総会を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で行いました。
進行は生徒会役員。

 

生徒会長、議長の挨拶に続き、議案1~6まで、事前準備がきちんとできていたのでスムーズに進みました。

 

また教室でも各学級の評議委員の指示でざわつくこともなく、滞りなく終えることができました。

 

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館での集会等は難しいと思います。

今後はZOOM等を使用するなど、新しい形式を考えていきます。 

令和2年度 第74回入学式

令和2年4月7日(火)第74回入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、2部制や式次第変更など規模を縮小して行いました。

 

午後0時30分

昇降口にクラス名簿を掲示

 

クラスを確認後は、職員に案内され教室へ、教室前で手指の消毒をして入室しました。

 

急遽2部制に変更し、後半実施の保護者は受付後、3学年の教室で待機していただきました。

 

午後2時から前半4クラス、午後2時40分から後半4クラスの式を実施しました。

新入生、保護者席の間隔を開け、全員マスク着用で行いました。

 

開式の言葉

 

新入生呼名

 

校長式辞

 

新入生誓いの言葉

 

閉式の言葉

 

新入生退場

 

新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業が続きます。

早く終息し、学校での生活ができることを願っています。

3月3日から23日まで新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休業中です

3月16日に卒業式を行いました。

【3月12日(木)】

卒業式準備を職員で行いました。

最上級生として南部中をリードしてきた3年生のために心を込めて・・・

 

【3月16日(月)】

卒業式当日。

廊下や教室の装飾も終わり卒業生を迎えます。

 

卒業生は登校後1時間だけ体育館で練習し、最後の確認をしました。

 

その後、新型コロナウイルス感染症に対し、対策として卒業生・保護者・教職員のみ、全員マスク着用で

卒業式を行いました。

 

◯卒業生入場

 

◯開式の言葉、卒業証書授与、校長式辞、卒業の言葉、卒業の歌、校歌斉唱

 

◯卒業生退場

 

最後は中庭で「さようなら」の号令で南部中を後にしました。

「ご卒業おめでとうございます」

 

【3月24日(火)】

1・2年生が登校してきて修了式を校内放送で行い、南部中令和元年度が終わる予定です。

 

 

 

新入生保護者説明会・新入生半日入学を行いました。

2月6日(木)の午後、新入生保護者説明会・新入生半日入学を行いました。

午後1時頃から保護者、新入生が体育館に集まり始めました。

新入生は、学校、クラス単位で来校しました。

 

新入生は中学生の誘導でクラスごとに整列。

全員そろったのを確認後、教室に移動し、面接と国語・算数のテストになります。

 

体育館では保護者説明会です。

①校長あいさつ

 

②講演「中一ギャップ・小中学校の違いと親の役目」

講師は南部梅郷公民館長北川先生、講師紹介は南部梅郷公民館松浦さんです。

 

③説明会、日課表及び主な行事

司会、説明は教務主任です。

 

③中学校の生活について

生徒指導主任と生徒会役員が説明しました。

制服や校内服など準備のため、保護者にとっては一番関心が高いところです。

 

④行事・部活動の説明

生徒会役員が体験を語り説明しました。

 

⑤自転車通学について。

安全担当から実物の自転車を提示して説明しました。

 

⑥諸経費・給食について

事務職員、栄養教諭より説明がありました。

 

⑦PTA活動の説明

小嶌会長が説明しました。ご協力をお願いいたします。

 

⑧入学式について

教務主任が説明しました。

 

⑨質問

記名の仕方、自転車について、いくつか質問がありました。

 

新入生が面接、語・算数のテストを終え体育館にもどり、教務主任より入学式の説明の後、

保護者と帰宅しました。

 

4月の入学式、お待ちしています。

 

生徒集会を行いました。

1月31日、生徒集会を行いました。

①今月も多くの生徒の活躍(表彰)がありました。

 男子ソフトテニス部、特設駅伝部、女子バレーボール部、南子連書初め大会

 第64回こども県展、令和元年度東葛飾地方家庭科・技術家庭科作品展

 

②はじめの言葉

 

③吹奏楽部発表

 さいたまスーパーアリーナで行われた、全国大会「金賞」の模様をビデオで紹介しました。

 

④委員会の発表

 学習委員会…家庭学習について

 文化委員会…整頓について

 歌声委員会…朝の会・帰りの会の歌声について

 福祉委員会…ペットボトルキャップについてのお願い

 保健委員会…保健室の利用・風邪予防について

 

⑤各学年の発表

 1学年…職業講話と日常取り組んでいることについて

 

2学年…スキースクールについて

 

3学年…入試への決意

 

⑥先生のはなし

 ABCの3候補から今回はCのはなし。

 「かっこよくなろう!」

 廊下に落ちているゴミをサラッと拾う。集会での返事を堂々とする。

 そんな南部中の3年生はかっこいい!

 

⑦終わりの言葉

 

令和元年度も残り2ケ月。
 3年生:進路決定~卒業に向けて。
 2年生:スキースクールの振り返り~最高学年に向けての準備。
 1年生:先輩になる準備=南部中を教える立場になる。

  まとめになります。

3年生:第4回定期テスト、1年生:職業講話を行いました。

3年生は第4回定期テスト、1年生は職業講話を行いました。

 

【3学年】

中学校最後の定期テストを行いました。

前日から降雪予報が出ていたので、登校時の安全を考え、1校時を学活に変更し、

2校時から5教科を行いました。


高校受検を意識して、制服での受験でした。姿勢も意識した、緊張感を感じる受験でした。

 

【1学年】

5・6校時に体育館で「職業講話」を開きました。

3名の社会人の方々をお迎えして、それぞれの職業についてのやりがいやご苦労等を伺いました。

生徒たちは、今までに「職業調べ」を行って、興味のある職業について調べたり、働くことの意義を

学んだりしてきました。


◯消防士


◯柔道整復師

 

◯調理師

 

ご家庭でも話題にしていただき、社会人の先輩としてアドバイスしていただけると幸いです。

 

【翌日・・・】

関東地方で降雪(野田市は雨)の翌日、一気に暖かくなり、中庭の梅も…

春は近づいて来ています。

 

スキースクール(速報)

本日、1月24日(金)から26日(日)までの3日間、長野県・菅平高原へ、スキースクールになります。

【1日目】

ホーマックに集合し、出発集会を行い、長野県菅平高原に向かいます。

 

出欠確認をして、出発集会です。

 

学年主任から「いい所探しの旅にもしよう」とありました。

 

予定時刻に、7クラス、7台のバスで菅平高原に向けて出発しました。

 

途中、高速道路のサービスエリアで2回休憩をとり菅平高原に向かっています。

 

全員元気です。
   

 

令和元年度 葛北中学校新人駅伝大会に参加しました。

1月17日(金)、柏の葉公園で行われた、令和元年度葛北中学校新人駅伝大会に男子2チーム、女子2チームが参加しました。

全6区間、4チーム計24名が走り、男子Aチームが35チーム中2位となりました。

1区(3.19㎞)から2区を3位でタスキを繋ぎ、
2区(2.09㎞)から3区を2位、
3区(3.08㎞)から4区を9位、
4区(3.08㎞)から5区を2位、(区間賞)
5区(2.09㎞)から6区を3位でたすきを繋ぎ、
6区(3.08㎞)を2位でゴールしました。

 

この結果から、2月8日(土)、柏の葉公園で行われる、千葉県新人駅伝の出場が決まりました。

 

男子B;26位/35チーム
女子A; 7位/22チーム  女子B;19位/22チーム

第71回中学校対抗 銚子半島一周駅伝大会(青木半治杯)に参加しました。

1月12日(日)、第71回中学校対抗 銚子半島一周駅伝大会(青木半治杯)に参加しました。

全6区間、2チーム計12名が走りました。

天候は曇り、寒すぎず、暑くない走りやすい条件でした。

銚子駅前大通りをスタートし、銚子半島を一周して、銚子市役所前ゴールのコースです。

1区、スタート前のアップで応援に駆け付けた校長先生や顧問から最終アドバイスです。

 

午前11時30分、一斉にスタートしました。

 

タスキをつなげ!

 

結果は、Aチーム;11位(10位入賞と4秒差)、Bチーム;32位

監督・校長先生から「よく頑張った!次の葛北新人に向けてさらに頑張ろう!」とありました。

 

現地まで応援に駆けつけていただいた、ご父兄の皆様、野田から応援を送っていただいた皆様、

ありがとうございました。

 

 

1月4日(土)南部子ども育成連絡協議会書初め大会が行われました。

新年あけましておめでとうございます。
1月4日(土)に、南部子ども育成連絡協議会による書初め大会が、本校体育館を会場に行われました。

まずは受付です。中学生も受付の手伝いです。

 

今年度の参加者は小学1年生から中学2年生までの約80名です。


 

南部子ども育成連絡協議会長と南部地区の校長先生を代表して、

みずき小校長先生からの挨拶です。

 

続いて講師の先生から自己紹介と全体のポイント説明です。

※学年ごとのポイント説明は書き始めてからありました。

 

一斉に書き始めました。

 

同時に体育館入口外では豚汁づくりが開始されました。

 

全員の作品がそろいました。中学生の作品です。

 

出来映えを審査しています。

 

書き終えた後は、みんなで豚汁を食べて当日は終わりました。

 

審査結果は後日学校に届きます。