文字
背景
行間
- slide 1 of 19, currently active
- slide 2 of 19
- slide 3 of 19
- slide 4 of 19
- slide 5 of 19
- slide 6 of 19
- slide 7 of 19
- slide 8 of 19
- slide 9 of 19
- slide 10 of 19
- slide 11 of 19
- slide 12 of 19
- slide 13 of 19
- slide 14 of 19
- slide 15 of 19
- slide 16 of 19
- slide 17 of 19
- slide 18 of 19
- slide 19 of 19
令和7年度
【入学式準備】
お弁当を食べて午後からは、入学式の準備を行いました。
卒業式同様、3年生は体育館の会場を受け持ち、2年生は校舎内の清掃と教室装飾を担当しました。
教頭先生は、体育館のたたきの清掃をお手伝いいただきました。職員も一緒になって準備を進め、明日は暖かく新入生を迎え入れそうです。
ただ1つ心配なのが、二中桜が今日が満開。桜舞う入学式になりますように、明日までもってください!
【クラス発表】
始業式終了後、3年生は体育館で、2年生は各学級でクラス発表を行いました。
「誰と一緒かな~」・「担任の先生は誰なんだろう?」とワクワクと緊張の一瞬です。
クラス発表が終わると、教室の移動です。今年度は、2・3年生が3階、あしたば学級と1年生が2階のため、机の移動が大変でした。
【令和7年度 着任式・始業式】
今日から生徒が登校し、令和7年度が本格的にスタートしました。
午前中は、着任式・始業式、クラス発表・教室移動、お弁当を食べて午後に入学式準備を行いました。
令和6年度末に10人の先生方が、二中を去られましたが、今年度新しく着任された先生方を紹介します。
谷中隆維教頭(東部中より) 小泉夕子先生(北部中より)
眞通 凌先生(岩名中より) 玉谷優奈先生(新規採用) 庵原里恵栄養士(新規採用)
長谷川 隆支援員(新規採用) 大山聡子支援員(新規採用) 小曽根正典先生(北部中より)
8人の先生が新しく着任されましたので、よろしくお願いします。
生徒会長より歓迎の言葉、花束が贈られました。
始業式の最後に新しい学年の先生の発表がありました。
【第1学年担当】 【第2学年担当】 【第3学年担当】
【あしたば・はばたっき学級担当・支援員】
令和7年度は、新2年生が101名、新3年生が86名、そして明日入学してくる新入生が109名を予定しており、全校生徒296名でのスタートとなります。今年度も「全員が幸せになれる学校づくり」を目指して取り組んで参ります。令和7年度も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【全国軟式野球大会予選】
昨日に引き続き、本日もとても暖かい日となりました。今日は、本校グランドを会場に全国軟式野球大会予選が行われています。第二中学校は、今年度の二川中と合同チームを結成し、この大会に出場しています。
1回戦は、川間中との対戦です。実は、顧問の鈴木先生、本日が誕生日だそうで、チームの皆は、バースデー勝利を届けることができるでしょうか?
1回戦の結果 VS 川間中 10-1 バースデー勝利をおくることができました。
2回戦の結果 VS 南部中 1-8 敗退
【追伸】
暖かい日が続きましたので・・・
二中桜も見頃を迎えています。何とか入学式までは、もってもらいたいものです。
【4日目の朝は・・・】
4月になって初めて朝から晴れました。やっぱり気持ちの良いものです。26日に二中桜の開花宣言をしましたが、今日の様子は、こんな感じです。
かなり咲いてしまっている木もありますが、全体としては5・6部咲き程度で、入学式まで持ってくれそうです。そう考えると、この3日間の雨は、恵みの雨だったのかもしれません。
職員玄関の飾りもおひな様から春らしく変わりました。春休みもいよいよ今日でおしまい。来週7日には、着任式・始業式が行われ、令和7年度がスタートします。現在、学校はというと・・・
各教室の清掃・ワックスがけが終了して、新しい学級の受け入れ体制は準備完了です。また、卒業生の机・椅子は、新入生が使用するためその準備もOKです。
令和7年度も生徒達にとって素晴しいスタートが切れるよう準備を進めています。
保護者の皆様へ
7日(月)始業式・8日(火)入学式は、午後までの日課となりますので、お弁当をご準備いただきますようお願いします。
【4月の予定】 【あしたば学級作品:にちゅまる】
学校の様子を動画でお知らせいたします。
・乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方、考え方を提案しています。
・個人的な悩みの相談も可能です。
・子育てのひとつの参考になると思います。ぜひご活用ください。
◆「自主学習」に最適な野田市独自の情報サイトです。
◆文科省が推奨する、学習支援サイトです。
◆「とにかくわかりやすい!」自学が楽しくなるサイト、見つけました。
・eboardの使い方がわからない人へ。使い方ガイドをアップしました。
http://info.eboard.jp/guide/top/
◆経済産業省が推奨する学習支援サイトです。
◆野田市教育委員会が学習動画を配信しています。
◆千葉県教育委員会が作成した授業動画です。
◆本ホームページに掲載されている内容は、文章、写真等を含め、無断で他に使用することを禁止します。