ブログ

2021年4月の記事一覧

栽培ボランティアのみなさん、ありがとうございます

 今年も山崎小・栽培ボランティアの皆さんに学校園のお手伝いをいただいております。

 いつもありがとうございます。

 こちらはコリウスやサルビアの種をまいて芽になるまでお世話をしています。

 双葉が少し見られますね。

 こちらはマリーゴールドやインパチェンスの種をまきました。

 サルビアより少し生長がはやいようです。

 このあと、芽が大きく育ったらポットに植え替えをして一つひとつを育てることになります。学校園やプランターに植えるまではまだまだ時間がかかります。

 あのきれいな花壇はここから始まっているのですね。楽しみにしていてください。

 ちなみに校庭の花壇では路地植えの紫蘭が咲いています。

 駐車場側の芝生の中ですので、ご来校の機会がございましたらご覧くださいね。

耳鼻科検診

 学校では「学校教育法第12条」に定められているように児童の健康診断を行うことになっています。そしてそれを受けて「学校保健安全法第13条」において定期健康診断を行うことが定められ、「学校保健安全法施行規則」において時期や検査項目が細かく定められています。

 その中で6月30日までに健康診断を行う物とすると記されていますので、4月~6月には健康診断などがたくさん予定されています。

 昨年度は特例としてその期間を延長させていただきましたが、本年度は6月30日までに終わらせるように計画しています。

 今日は1年生全員と2年生以上は予備調査票をもとに必要とされる児童を対象に耳鼻科検診を行いました。

 感染予防のために学校医の先生も万全の態勢をとられていました。学校側もディスタンスをとり、待機させて行えるようにしました。マスクも受診直前までかけさせています。

 受診後に結果のお知らせをお渡ししますが、医療機関への受診をお勧めする場合がございます。その際は早めに医療機関におかかりください。お願いいたします。

授業参観、懇談会への参加、ありがとうございました。

 3密を避けるために、変則的な授業参観・懇談会を計画し、ご迷惑をおかけしました。しかし、おかげで例年より多くの保護者の皆さんに授業を見ていただき、保護者会にも参加していただくことができたようです。

 懇談会は教室ではなく、特別教室(図工室や音楽室など)を利用したために場所がわからなく戸惑わせてしまったかもしれません。申し訳ありません。子どもたちはサポートの先生方に入っていただき授業を続けていましたので、あのような形になりました。

 現在行っている「家庭表札訪問」では担任が保護者の皆さんとお話をするような機会がなく、個別に相談したいという方もいらっしゃるかと思います。その際は遠慮なく担任までお知らせください。

 今後も新型コロナウィルスの感染状況により授業参観がリモートになったり、保護者会が開けなかったりするかもしれません。工夫を凝らして保護者の皆さんとつながっていくように努力してまいりますのでどうかよろしくお願いいたします。

4月の授業参観日(24日)について

 4月初めに授業参観のお知らせをお配りいたしました。

 安全面や不審者対策、新型コロナウイルス感染予防の面から、参観の際には下記の点にご留意いただきたいと思います。

1  当日の朝、来校前などに検温していただき、体調不良、発熱等の症状がある場合は参観をご遠慮ください。 

2  自動車の乗り入れはおやめください。併せて、学校周辺の道路への駐車もおやめください。近隣の住民の方への迷惑になり、交通の支障にもなります。

3  自転車は、校内東側のフェンス沿い、およびプールの周りをご利用ください。

4  当日は各自、スリッパなどの上履きをご持参のうえ、児童昇降口からお入りください。感染症予防のため、スリッパの貸し出しは行っておりません。

  (一番来校者の多く見込まれる1年生の保護者の密状態を解消するため、1年1組の保護者の方は1年1組廊下横の扉からの出入りをしていただいても結構です。2組、3組と導線を分けることになります。ただ、紛失を防ぐため、靴はご自分でお持ちください)

5  配付してある名札(ネームプレ-ト)の着用をお願いいたします。

6  入校に際してはマスク着用をお願いします。また、児童昇降口に消毒液を配置してありますので手指の消毒をお願いいたします。

7  参観時は各教室の廊下にある名簿に〇印をお付けください。

8  授業中の写真撮影、動画撮影はご遠慮ください。併せて、写真や動画をSNS上に掲載することは個人情報保護の観点からおやめください。 

9  参観の際は廊下やベランダからの参観にご協力ください。教室には10人程度を目安にお互いに譲り合ってお入りくださるようお願いいたします。

   2階以上の教室の学年で、ベランダから参観される場合は教室後方を通っていただくことになります。

10 授業中は教室内はもちろん、廊下やベランダでも私語は慎むようにお願いいたします。

※よろしくお願いいたします! 

1年生を迎える会

 本日2校時に「1年生を迎える会」を行いました。体育館には1年生と発表学年が入り、入れ替わりでの発表形式としました。最初に6年生から名前を呼ばれると、「はい」としっかり返事をして、花のアーチの中を通ってうれしそうに入場していました。

6年生からは映像を使った学校の場所の紹介、2年生からは学習の紹介や、あさがおの種のプレゼント、3年生からはメダルのプレゼント、4年生からはカスタネットの演奏、5年生からは先生紹介クイズなど、各学年心のこもった発表やプレゼントにとても心が温かくなりました。1年生もお礼の言葉をしっかりと伝えることができました。全校で1年生をお祝いした素晴らしい会となりました。

英語活動

 1,2年生を対象とした、英語活動がスタートしました。今年度も昨年度に引き続き小島先生を講師としてお招きし、英語を教えていただきました。今年度は、3月までに11回の学習を予定しています。低学年から英語に親しみ、中学年の外国語活動、高学年の外国語科の学習につなげていきます。今日は、友達と自己紹介しながら英語の学習を楽しみました。

 

 

 

藤の花が咲き始めました

 藤の花は4月下旬から5月上旬にかけてきれいに咲きます。本校の校庭の正門側、体育倉庫前の藤棚の花がきれいに咲き始めました。

 これからさらに花がたくさんつくのでしょうか。楽しみです。

引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました!

 本日の引き渡し訓練、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、無事に終わることができました。

 小さくて見づらいのですが、正門から校庭の児童の避難場所と保護者の皆さんへの引き渡し場所を写した物です。

 このように市民の森側に児童がクラスごとに並び、手前(校内の道路)側に保護者の皆さんは並んでいただきました。

 児童は防災頭巾をかぶって避難してきました。

 教頭、安全の係の職員の話を聞きました。その後、担当の職員は校内の確認に行き、異常がないことを確認してから引き渡しの準備に入りました。兄弟姉妹関係が一番下の子のところに移動するのです。

 そして、引き渡し訓練が始まりました。引き渡し者の氏名を担任が確認し、児童を引き渡しました。

 今回は天気が良かったので校庭で実施できましたが、有事が晴天とは限りません。雨天時などは教室で引き渡すことになりますのでご理解ください。(体育館では密になるためです)

 よろしくお願いいたします。

本日、引き渡し訓練です。

 すでにお知らせの通り、本日(4月16日)は避難訓練→引き渡し訓練となっています。

 3時頃に「避難訓練開始・引き渡し訓練のお願い」の学校メールが送られます。本日は天気が良好なので、その後、児童が校庭に避難し、安全を確認した後に引き渡しをいたしますので学校にいらしてください。

 3時20分ごろから引き渡しについての説明をさせていただき、3時30分ごろから引き渡しを開始します。

 兄弟姉妹がいる家庭では、一番年下のお子さんのところに全員が集まるようにしています。引き渡し者のお名前を確認させていただいてから引き渡しをいたしますので、担当にお名前をおっしゃってください。

 4時をめどに下校コースごとに整列をし直します。

 その後、4時30分になりましたら訓練を終了させていただき、集団下校します。

 よろしくお願いいたします。

野田市学習到達度調査(4・5年生)

 野田市内の小学生4・5年生を対象とした野田市学習到達度調査を本日行っています。これは市内の児童生徒の算数・国語の学習指導要領に基づく教育課程の中で身に付けることを求められている知識や能力についてどの程度身についているかを把握分析し、指導改善や児童の学習に役立てることを目的としています。ですから本日、市内一斉で同じ内容の調査を行っています。ちなみに中学校でも1・2年生を対象として行っています。

 内容は全学年までのものですので、この結果をもとに復習をするときの参考になると思います。結果は7月の個人面談時にお渡しできると思います。