清水台小学校からのお知らせ

2022年4月の記事一覧

6年生のさんすう

6年生のさんすうの学しゅうの時間です。

 

 自分の考えをせつめいするときは、じゅんばんをあらわす言葉「まず・つぎに」をつかい、聞いている人が分かりやすいようにしています。また、聞いているひとはうなずいたり手をあげたりと、きちんと反応していました。

 

 ノートを見ると、考えがわかりやすく書かれています。学しゅうのまとめも、自分で考えて書いていました。また、学しゅうのふりかえりも書けていました。自分の学びをふりかえり、つぎの学しゅうにつなげることは大切ですね。

 

1年生きゅうしょくかいし!

 今日は1年生が小学校ではじめてきゅうしょくをたべました。今日のメニューは「コッペパン・チリコンカン・ごぼうサラダ・クリームシチュー・牛にゅう」です。

 

 きゅうしょく後に1年生にインタビューをしてみると「クリームシチューがおいしかった」「また明日もたべたい」などえがおで答えてくれました。明日のきゅうしょくもおいしくいただきましょう!

 

 じゅんびや後かたづけにまだなれていないので、ここでも6年生のとうじょうです。6年生はいつも学校をかげながらささえてくれています。6年生、いつもありがとう!

 

部活動開始・ばっぱかししまいぶいんぼしゅう!

 今日から部活動がはじまりました。さっそく活動のようすをしょうかいします

 すいそうがく部は部長さんと副部長さんがあいさつをして士気を高めていました。初めてさんかする4年生もしんけんに話を聞いていました。

 運動部は陸上のしゅもくごとに分かれて活動していました。活動後はみんなえがおいっぱいでした。

 

 そして清水台小学校の部活動といえば伝統芸能部「ばっぱかししまい」です。ちば県のホームページにものっているのでみてみましょう(こちら→ばっぱかししまい)。4年生の社会の学習にもとうじょうしますね。

 今日のきゅうしょくの放送でも、ぶいんぼしゅうがされクラスにけいじするポスターもくばられました。4月中にあんないがくばられるので、きょうみのある人は見学からはじめてみましょう。3~6年生ならだれでも活動できます。

子ども読書の日

学校のけいじばんにこんなポスターがはってあります。

 毎年4月23日は「子ども読書の日」です。子どもの読書は「言葉を学び、かんせいをみがき、ひょうげん力を高め、そうぞう力をゆたかなものにし、人生をよりふかく生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」(文部科学省HPより)だそうです。としょしつをのぞいてみると、6年生がいました。

 小さなこえで話す人もいません。聞こえてくるのはページをめくる音だけです。みんながしんけんに本と対話しています。さすが6年生、みんなの手本です。

 

 こちらは今日の1年生の下校まえのようすです。きのうよりもかえりのしたくがはやくなりました。どんどんできることがふえていくのが楽しみですね。

1年生がとうこうしました!

今日から1年生のとうこうがはじまりました。これで1年生から6年生までそろいました。

しょうこう口があく前はきれいにならんでいます。

 

   

とうこうした後は、6年生のおにいさんおねえさんが、朝のしたくをてつだってくれました。

   

朝のしたくのしかたをがくしゅうしました。つくえの中の引き出しもとてもきれいにととのっています。

あしたも元気にとうこうしましょう!