日誌【ブログ】

2023年10月の記事一覧

10月18日

 朝 

 朝、陸上部が練習していました。走った後は、額に汗が光っていました。今日は、就学

時健康診断があります。特別日課で2時間授業をやった後は掃除をして、給食を食べてたら

下校になります。

 

 授業風景 

 

 4年生学級活動 後期になって新しい係を決めています。係ごとに掲示物を作っています。

 2年生算数 方眼紙を使って直角三角形や長方形、正方形を描いていきます。 

 3年生算数 4倍すると84センチメートルになる、もとの長さを求めます。

 1年生算数 9+4の計算の仕方を考えています。今までの学習をもとに考えます。

 1年生国語 漢字の学習です。車、手、大、土、水を練習しています。

 4年生図工 ゴーヤを中心に描いています。表面のゴツゴツを上手に表現しています。

 6年生図工 「本から飛び出すすてきな世界」本から何が飛び出してくるでしょうか?

 6年生図工 「お世話になった校舎」きれいに染め上げた紙に自分たちが6年間過ごした

校舎を描いています。

 2年生国語「~のような~」を使い作文を書きました。お友だちにも読んでもらいます。

 

 就学時健康診断 

 今日は来年の4月に入学してくる新1年生の就学前健康診断がありました。4月に新1

年生に会えるのが楽しみですね。

10月17日

 朝 

 

 音楽部

 陸上部

 秋晴れの気持ちのいい朝を迎えています。登校してくる人達は秋の装いですが、陸上部の

みんなは半袖でがんばっています。運動するとちょうどよいのでしょう。

 

 あおぞらタイム 

 図書委員さんのイベント2日目、今日もたくさんの人が図書室に来ていました。

 

 わくわく理科特別授業 

 今日は、わくわく理科特別授業がありました。東京理科大学の先生と学生の皆さんが、

本校に来てくださり、理科室で6年生にいろいろなことを教えてくださいました。内容は、

水溶液の性質、酸とアルカリに関する実験です。今まで6年生は、理科の学習でリトマス紙を

使い、酸性、アルカリ性の性質を判定していましたが、今日はリトマス紙以外の試薬を使い

判定しました。色の変化に目を輝かせていました。紫キャベツ液、バタフライピーティー、

ふだん食べたり飲んだりしているものも判定に使えるのだと驚きました。

 東京理科大学の皆様、お忙しい中ご来校いただき、楽しい授業をしたいただきまして

ありがとうございました。

 

 授業風景 

 

 1年生算数 十の位に繰り上がりにある足し算のやり方を考えます。

 6年生 合唱の練習 市内音楽会が木曜日に行われます。最後の体育館での練習です。

すてきな歌声が体育館中に響いています。

 2年生がスポーツテストを行っています。ボールスロー、立ち幅跳びなどに挑戦して

います。

 1年生図工 鍵盤ハーモニカを演奏する人の絵です。人物にとりかかりました。 

 3年生図工 1組・2組ともに大きなヒマワリを描いています。

 6年生社会科 織田信長が天下統一に向けて行ったことを調べていきます。

 

  昼休み  

 

 昼休みもたくさんの人が図書室に来ています。本を借りた後は、校庭に出て体を動かすと

気持ちいいですよ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16日

 朝 

 真っ赤に咲いていたサルビアの花は切り取られ、新しい花を咲かせる準備に入りました。

2週間ぐらいで、赤く色づいてくるでしょう。楽しみです。

 

 読み聞かせ 

  キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は1年生です。「ハロウィーンのおばけ

屋敷」「ひみつのカレーライス」など楽しいお話をしてくださいました。

 

 授業風景 

 4年生 今日から図書委員会主催のイベントが始まります。読書通帳を作っています。

 

 2年生国語「てんとうむし」詩の学習です。まずは音読をして、味わいます。

 4年生国語「いろいろな手紙を書いてみよう」送る相手や目的に合わせて、手紙の書き

方を学んでいきます。

 1年生国語 1組・2組ともに先週末に行われた校外学習の作文に取り組んでいます。

 3年生国語 自分が見つけた絵文字について説明した文章です。学習した絵文字の特徴

も書いてあります。

 2年生国語「おもしろいもの見つけたよ」友達に教えてあげられるように、お話を作って

いきます。

 3年生算数 ある数の1/の数、倍の数の求め方を考えます。 

 5年生音楽「静かにねむれ」和音の移り変わりを感じ取りながら演奏します。

 

 スポーツテスト 

 今日からスポーツテスト週間です。5年生と6年生が体育館と校庭でいろいろな種目に

挑戦し、自分の力を確かめました。

 

 昼休み 

 図書委員会によるイベントが始まりました。読書通帳(カード)を持った児童が図書室

を訪れ、本を借りていました。昇降口にも、先生方のおすすめの本が掲示されていますので

ぜひ、本選びの参考にしてください。 

10月13日(1年生校外学習②)

 芝生の広場に移動  

 ホワイトタイガープログラムの後は、キャットワールドでライオン、ジャガーを見学したしました。

ヒグマの森、ドキドキストリートを通って芝生の広場にもどります。ペンギンやゾウもいました。ゾウは

環境に慣れるためにフェンスで囲まれていましたが、横から見ることができました。

 

 待ちに待ったお弁当 

 

 楽しみにしていた昼食です。午前中もけっこうな距離を歩いたのでお腹もペコペコです。

おいしいお弁当を食べた後、持ってきた思い思いのお菓子も食べていました。レジャー

シートを敷いて、お友達とお弁当を食べるのはとても楽しそうでした。

 

 グループ活動 

 グループごとに見学をしています。どこに行くのかは、リーダーさんが持っているカード

に書いてあります。あらかじめ話し合って計画が立ててあります。その計画に合わせて

移動しています。声を掛け合って、助け合いながらグループでの見学を上手に行うことが

できました。

 

 ゲートに向かって 

 園内での活動も終わりに近づいて、最後の見学です。ゲートに向かって歩きながら、動物

たちを見学します。リスザルは小さな子ざるをおんぶしていました。

  ほのぼのストリートを進みながら、ビーバーが泳いでいる様子を見ることができました。

猛禽舎では、ヘビクイワシ、シロフクロウなどを見学しました。楽しい時間はあっという間

に過ぎ、ゲートをくぐり動物園を後にしました。バスに乗って学校に向かいました。 

 

 到着式 

 1年生のみなさんは、初めての校外学習で、今まで身につけてきた力を発揮し、友だちと

協力して、すべての活動をやり遂げました。いろいろなところで、がんばりが見られた

素晴らしい校外学習になりました。

 保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

10月13日(1年生校外学習①)

 朝から青空が広がり、気持ちのよい朝を迎えました。今日は1年生の校外学習です。

東武動物公園に行きます。1年生がリュックサックを背負い元気に登校してきました。

 出発式 

 昇降口の前で、出発式を行いました。実行委員さんを中心にめあてを確認するなど式を

進めました。中央公民館の駐車場まで移動しました。バスに乗り込み東武動物公園に向けて

出発しました。

 

 東武動物公園に到着 

 バスの中では、いろいろなレクが行われました。楽しい時間を過ごしているとあっという

間に東武動物公園の駐車場に到着しました。入園ゲートまで移動します。

 

 入園 

 

 午前9時30分にゲートが開いて、園内に入りました。ほのぼのストリートの動物たち

を見ながら昼食場所である芝生の広場にクラスごとに移動します。モンキーワールドの

サルたち、ラクダやラマを見つけると「かわいい」「すごーい」「大きい」など声があがり

ました。

 

 アフリカサバンナ  

 芝生の広場に荷物を置いて身軽になった1年生は、アフリカサバンナにやってきました。

ちょうどキリンやシマウマが食事中でした。飼育員さんが草をあげています。おいしそうに

食べています。クラスごとの写真撮影も行いました。アフリカサバンナのエリアでは、

グループで行動して動物たちを観察しました。

 

ホワイトタイガープログラム

 

 今回の校外学習では「ホワイトタイガー・プログラム」に参加しました。開始時刻の前に

ホワイトタイガー舎の横大扉の前に到着して待っていると、大扉が開いて飼育員さんが

「中に入ってください。」と声をかけてくださいました。バックヤードに入ると檻の中に

ホワイトタイガーがいました。一般のお客さんはガラス越しにホワイトタイガーを見ますが

バックヤードでは、檻の中にいます。距離が近いこともありすごい迫力です。

 飼育員さんは、ホワイトタイガーについていろいろなお話をしてくださいました。クイズ

形式での質問があり、1年生は真剣に考えて手を挙げていました。ホワイトタイガーは生の

お肉を食べるのだそうです。よく食べている馬肉と鶏肉を見せてくださいました。鶏肉は

ごとバリバリと食べるのだそうです。実際にお肉を食べているところも見ることができました。

最後にホワイトタイガーと一緒に記念撮影をして貴重なプログラムが終了しました。

                                    【つづく】

10月12日

 朝 

 音楽部

 陸上部

 今日から、新しい先生が関宿中央小に勤務することになりました。オンラインでテレビ

画面を通して全校児童にあいさつをしました。これから一緒に学習します。よろしくお願い

します。 

 

 あおぞらタイム 

  タイヤの横から根っこのようなものが出ています。「おおきなかぶ」みたいに、お友達

と協力して引っ張っています。途中で切れてしまったようです。

 

 授業風景 

 

 5年生外国語 Where is the ~?「go streight」「turn right」「turn left」を使って道案内

をします。 

 6年生国語「うれしさ」って何?哲学対話をしよう うれしかったときの「感じ方」を

言葉にして互いの「感じ方」を確かめながら伝え合っています。

 6年生書写「思いやり」点画と点画のつながりを意識して書いています。

 5年生算数 1時間目の授業です。新しく来た先生があいさつをした後、算数の授業に

入り2人体制で学習を進めました。

 1年生図工「ホワイトタイガー」白の絵の具を中心に使いホワイトタイガーの色を塗って

います。

 3年生外国語活動 What(  )do you like? (  )には、フード、カラー、フルーツ

が入ります。お友達とやりとりをして表現を繰り返します。

 6年生体育タグラグビー さすが6年生日本代表のような力強い走りです。

 2年生図工 トンボの絵を描いています。トンボの体のつくりを調べて、描くときに

参考にしています。

 4年生国語「一つの花」戦争中と十年後の違いに目を向けて読んでいます。

 2年生算数 正方形の特徴を調べています。 辺の長さ角の大きさに注目しています。

 

 昼休み 

 図書室に本を返しに来て、また借りています。本を読むのが習慣になっているのがいい

ですね。来週から「たくさん本を読もう」のイベントが始まります。

10月11日

 朝 

  音楽部

 陸上部 

 秋の澄んだ空気で、空が一段と高く見えます。児童の服装も秋を感じるものになってき

ました。

 

 あおぞらタイム 

 

 登り棒を一番上まで、スルスルと登っているお友達がいました。登り棒はぜひみんなに

挑戦してほしいです。ぜひやってみよう。

 

 授業風景 

 5年生体育マット運動 それぞれの目当て達成に向けて練習をしています。決めのポーズ

がかっこいいです。

 4年生図工ゴーヤとお友達を描いています。ゴーヤのつぶつぶの表面を上手

に表しています。 

 1年生音楽 鍵盤ハーモニカでドレミを指定された指遣いで演奏しています。

 2年生音楽お祭りの音楽 繰り返しをつかって音楽をつくっていきます。 

 1年生今週金曜日にいく東武動物公園の校外学習の説明を聞いています。 

  5年生体育ティーボール 守りの間を抜けるように狙って打っています。

  2年生算数 折り紙を使って作った形の特徴を調べています。 

 4年生体育ハードル走 自分に合うインターバルを探しながら練習しています。 

 6年生理科 酸とアルカリ、水溶液の性質をリトマス試験紙を使って調べています。

 3年生理科 太陽の動きを観察しています。今日は天気がいいので観察に最適です。

 6年生図工 素敵な色に染めた紙に校舎を描いています。とても細かい描写です。

 

 ロング昼休み 

 

 今日はロング昼休みでした。たくさんの人が校庭に出て遊びました。一番人気の遊びは

ドッチボールです。校庭の至る所で、ボールを投げ合っています。

10月10日

 朝 

  今日は後期の始業式、昨日降っていた雨もやんで、今日は暖かい一日になりそうです。

最後の写真を見てください。サルビアの花が真っ赤に咲いています。よく見ると、何かが

います。赤に赤なので目立ちませんが、分かりましたか?

 

 後期始業式 

 

 今日は後期の始業式、式の前に表彰が行われました。目標をしっかりと持って、達成の

ために毎日こつこつと努力を続けてください。図書委員さんが、読書週間に合わせて

イベントを開催します。読書の秋です。本をたくさん読みましょう。 

 

 あおぞらタイム 

 校庭がぬかっていて、所々水たまりがあります。滑り台の下にも水がたまっているので

滑り台を下まで滑ったら、ジャンプしています。

 

 授業風景 

 4年生体育 ボールを投げる運動

 3年生 後期のめあてを決めて紙にていねいに書いています。できあがったものは黒板

にはって、みんなに見えるようになっています。

 3年生音楽 鑑賞教材「メヌエット」曲の感じを味わって聴いています。

 1年生算数どちらがどれだけ多いか比べ方を考えています。カップに入れて何杯分に

なるのか数えています。

 1年生図工鍵盤ハーモニカの絵を、実物をよく見ながら描いています。

 5年生 林間学校の説明を学年全員で聞いています。しっかり準備をして、楽しい林間

学校にしたいですね。

 4年生外国語活動 Do you have a “k”.相手に尋ねます。相手が“k”を持っていると

そのカードがもらえ、ペアが作れます。ペアが多くできた方の勝ちです。 

 2年生算数図形の学習です。三角形、四角形、頂点、辺、直角など学習しています。

 6年生学級活動 後期の係を決めています。

 

 昼休み 

 昨日の雨を含みぬかっていた校庭も、昼休みにはよい状態になってきました。児童は校庭

に出て、思い切り体を動かしました。

 

 

 

10月6日

 朝 

  今日は前期後半の最終日、前期の終業式です。朝からよく晴れて青空が広がっています。

気持ちのよい朝、児童が元気に登校してきます。

 

 前期終業式 

  朝、体育館に全校児童が集まって前期の終業式が行われました。このように全校児童が

集まるのは久しぶりです。終業式の前に表彰がありました。いろいろなところで力を発揮

しているのが素晴らしいです。表彰されたみなさんに、温かい拍手が送られました。全校

で歌う校歌は体育館に響き渡り、改めてみんなで校歌を歌うのはいいなあと思いました。

 

 自分をほめて 

 担任の先生から 通知表をいただいて、前期のがんばったことなどのお話を聞きました。

がんばった自分をほめてほしいです。好きなこと、得意なことをさらに伸ばし、もう少し

だったところ、苦手なことは真っ先に取り組んで、「分かった!」を積み上げていって

ほしいです。

 

 授業風景 

 担任の先生が通知表を渡している時間は、自習です。前期の学習を振り返ったり、パソコン

を使いタイピング練習をしたり、前期の思い出を絵や作文にしたり、後期のめあてを考えたり

・・・それぞれが課題に集中して取り組みました。

 

 楽しい時間 

 今日は前期の最終日、学級や学年でレクリエーションをやっていました。楽しい思い出が

できましたね。

 

 下校 

 今日は特別日課、給食がありませんので、午前中で帰りです。3連休安全に気をつけて、

また体調の管理をしっかり行って、10日の後期始業式に元気に登校してください。

 

 

 

10月5日

 朝 

  音楽部

 陸上部 

 今朝は、気温が低く、長袖の上着を羽織ってくる子が多かったです。衣服を調節して、

体調の管理をしましょう。朝の会で各クラス、すてきな歌声が響いていました

 

 授業風景 

 4年生国語「一つの花」初めて読んだ感想を書きます。

 2年生算数 タブレットを使い、足し算、引き算の筆算の練習問題に取り組んでいます。

 1年生国語「たのしかったことをかこう」楽しかったことやがんばったことを思い出して

作文に書きます。

 6年生外国語 母音について学習しています。

 6年生書写「思いやり」点画のつながりに気をつけて練習しています。

 1年生図工 色つきの画用紙にホワイトタイガーの絵を描いています。

 1年生音楽「どんぐりさんのおうち」ドとソの場所を見つけて鍵盤ハーモニカで演奏して

います。

 6年生体育「タグラグビー」楕円形のラグビーボールを使いランニングパスをしています。 

 5年生体育Tボール バッティングも力強く、守備の間を抜いて遠くまで飛ばしていました。

 3年生算数 3つの数のかけ算は、計算の順番を変えても答えは同じ。というかけ算の

きまりを学んでいます。

 2年生国語 2枚の写真の間に何が起こったのかを、写真を見て考えています。

 

 あおぞらタイム 

 いくら気温が下がったとはいえ、校庭を走り回ると体が熱くなり汗をかきます。

 

 昼休み 

 図書委員さんが、読書週間に向けての取り組みの発表練習を図書室で行っていました。