木小ブログ

令和6年度

5月7日(火)

4連休明けの今日、朝からあいにくの雨模様でしたが、始業前の体育館をのぞいてみると・・・

運動部の面々が室内での活動に励んでいました。

体育館内でもできることを工夫して、頑張っています!

 

ところで、図書室とゆりの木学級前にあったコブシの木が古くて危険だということで、業者にお願いして、この4連休中に切りました。

 

 

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。

初日の今日は2時間目に全校児童が体育館に集まり、今年度の運動会について先生から話を聞いた後、大玉送りの練習をしました。

  

2年生以上の児童は1年ぶりの種目ですが、まだまだ改善の余地があるようでした。

 

3回練習をし、少しこつをつかんだ児童は上手に大玉を送ることができていました。

 

 

5・6年生の表現の練習風景の様子です。

  

1つ1つの動きを先生方から教えてもらいながら、覚えていきます。

  

 

1・2年生のレク走練習の様子です。

  

実際に動きながら、やり方を覚えていきました。

 

 

 

3・4年生では、ソーラン節の練習を始めました。

  

腕を伸ばしたり、深く屈伸したりするとかなり疲れますが、少しずつ踊りを覚えていきました。

 

 

 

運動会練習の合間に学習も集中して頑張っています。

6年生の外国語では、木曜日の本番に向けて最後の発表練習を行いました。

 

全体で練習した後、ペアの友達や自分自身で自己紹介の台詞を覚えようとたくさん練習しました。

 

自分で動画を撮り、振り返る中で「間の取り方」、「アイコンタクト」、「笑顔で」話しているのかチェックして修正しながらより素晴らしい発表になるよう工夫して練習していました。

本番が楽しみです。

 

明日の午後は、我々教職員の研修のため、給食ありの特別日課で早帰りになります。

交通安全に気をつけながら下校し、安全に過ごせるよう学校でも指導しますが、おうちでも声かけのほうよろしくお願いします。

 

 

 

5月2日(木)

今日は、朝のうちは寒いくらいでしたが、ぐんぐん気温が上がって、爽やかな一日になりました。

1年生と2年生は、学校探検に出発です!

まずは、先生のお話をよく聞いて、

 

 探検用のカードの準備もできました!

高学年の教室では、どんな勉強をしているのかな?ドキドキしながら・・・

ドアを開けるときは、2年生がリードしています。さすがですね。

案内している2年生。頼りになりますね。

学校探検の時間が終わり、集合です。1年生と2年生で学習の振り返りをしました。

最後にお礼をしっかりと伝えました。

さて、令和6年度に入って初めての家庭学習がんばり賞の贈呈です。

なかなか届けられず、お待たせしました。

今日は、13人(延べ冊数は18冊)にがんばり賞を渡しました。

「継続は力なり!」です。

そして、下校時刻に合わせて、今日は1年生の「防犯教室」がありました。

野田警察署の生活安全課の方が来てくださって、犯罪被害に遭わないように、「いかのおすし」や「ひまわり」「はちみつじまん」等の合い言葉を教えていただきました。

危険な場所を見分ける合い言葉

ひ・・・ひとりだけになる場所

ま・・・まわりから見えにくい場所

わ・・・わかれ道、脇道、裏道

り・・・りようされていない空き家や空き地

不審者を見分けるための合い言葉

は・・・(しつこく)話しかけてくる人

ち・・・(ぐんぐん)近づいてくる人

み・・・(じっと)見つめてくる人

つ・・・(後をいつまでも)ついてくる人

じま・・・じっとまっている人

ん・・・(こんな人に会ったら)「んっ?」と注意

 

1年生がしっかりと話を聞く様子に、おまわりさんはとても感心していました!

明日から4連休。連休明けには、本格的に運動会練習が始まります。

元気な笑顔で会いましょう!!

 

 

 

 

5月1日(水)

今日は朝から1日中冷たい雨が降り注ぎ、久しぶりに長袖を着た児童も多かったと思います。

 

1年生の算数では、「いくつといくつ」という学習をしました。

 

ブロックを操作しながら「9は、5と4」などを確認しました。

 

 

最終的にはブロックを使わずに指で考えたり、頭の中で考えたりできるようにしていきます。

 

木小タイムには、体育館で運動会の開会式の練習をしました。

 

代表児童が練習に励んでいました。

来週から本格的に各学年運動会練習が始まっていきます。

水分補給をこまめにとりながら活動していきます。

 

給食中、放送委員会や給食委員会による放送も ありますが、先生の放送もあります。

今日から毎週水曜日、英語のフレーズを1つ紹介するコーナーが始まりました!

今日は、「You can do it!(君ならできるよ!)」という友達を励ます言葉。

ぜひ、使ってみてくださいね♪

 

5年生の外国語の時間の様子。

今日は好きな教科を尋ね合う活動を中心に学習しました。

 

教科名の英単語をリピートしたり、キーワードゲームを楽しんだりした後、好きな教科を尋ね合う学習をしました。

 

たくさん練習したので、すらすら言える児童が増えました!

 

 

1・2年生の掃除の様子です。

 

教室では、ほうきではいたり、雑巾でふいたりしたあと机を運びました。

 

手洗い場や昇降口、階段でも丁寧に掃除をしていました。

 

 

今週の学校は明日で終了です。

あと1日よろしくお願いします。

4月30日(火)

3連休明けの今日、1年生を迎える会がありました。

12名の1年生全員が出席して、楽しい時間を全校児童で過ごしました。

時間前に勢揃いした2~5年生が1年生の入場を待っています。

6年生に案内してもらい、入場してきた1年生。みんなの前に並んで、一人一人が紹介されました。

みんな、笑顔で返事をしていて立派ですね!

5年生が中心となって、「ボール送り」を協力して行ったり、

6年生が中心となって、「学校クイズ」や「ジャンボリーミッキー」のダンスなど、みんなで1年生を温かく迎えました。

 最後は1年生の校歌の発表がありました。在校生から自然と手拍子が生まれ、温かく1年生を迎える気持ちが見られました。

昼休みは、ふれあい活動が行われました。6年生が1年生のために遊びを考え、みんなで楽しく遊びました。

1年生も在校生も、みんなで協力して作り上げた素敵な一日でした。

 

4月26日(金)

今日も午後につれて暑くなってきましたが、爽やかな1日となりました。

 

ゆりの木組では、鯉のぼり作成をしました。

 

はさみでちょきちょき・・・

 

ペンですらすら・・・

 

 

素敵な鯉のぼりができました!

 

 

3年生の体育では、リレーの練習をしていました。

 

次の人にバトンを確実に渡すことを大切にしながら練習しました。

 

 

6年生の書写では、「歩む」という字を丁寧に書いていました。

 

さすが6年生!静かに集中して書いていました。

 

 

5年生では、各自の課題に取り組む学習をしていました。

友達と協力して学習したり、

 

自分で取り組んだりしました。

正解や秒数まで出る学習だとやる気が増します。

 

 

4年生では、社会で千葉県について学んだり、

 

体育でリレーの練習をしたりして頑張りました。

 

 

 

 1・2年生は、SOSの出し方や「自分の気持ちが言えたり、友達の話を聞いたりできたこと」について学習しました。

 

子どもたちは自分の気持ちを理由もつけて書くことができました。

 

 

 

明日から3日間お休みになります。

有意義に過ごしていただき、来週の学校3日間もよろしくお願いします。