木小ブログ

令和6年度

6月22日(木)

 今日は朝から雨が降り、気温もぐっと下がりました。

このようなときは体調を崩しやすいので、ぜひお子さんの様子を見ていただきたいと思います。

 

ここ数日、自主学習ノート表彰者の写真がアップされていませんでした。

今までの分をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートの内容も充実してきています。

木小っこのがんばろうという気持ちが嬉しいですね! 

 

1年生は図工です。

長い紙から連想するものをそれぞれが描きました!

 

 

 

大きく、ダイナミックに!

1年生らしい、豊かな感性で作品を仕上げることができました!!

6月21日(水)

今日は朝から晴れて暑かったですが、さわやかな風も吹いていて過ごしやすかったです。

交通安全教室が全学年無事実施ができました。

昨年度は雨の影響もあり、体育館にてDVDを見ながらの交通指導を警察の方にしていただきました。

やはり校庭で実際に歩行練習や自転車での走行練習はとても有意義なものになりました。

 

まずは、中学年、高学年の自転車走行の練習。

交差点を走行する場合、車道を通って走行することに忘れている児童が多かったです。

実技を通して学べました。

 

最初に警察の方から自転車の点検の仕方や乗り方について教えていただきました。

 

次に実技をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 低学年は信号機のない交差点と信号機がある交差点の歩き方について実技を通して学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりの木学級では、調理実習の準備をしていました。

ネットで調べたことをパワーポイントのようにまとめていました。

 

 

 

1年生の音楽では、木琴、鉄琴を使い、リズムに合わせて演奏していました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、水道部出前授業を行いました。

講師の先生のお話のもと、水をきれいにする仕組みを実体験しました。

 

 

ミョウバンと重曹を混ぜて沈殿させている様子です。

  

 

上澄みの部分だけ救ってろ過させている様子です。

 

 

見ての通り、水がろ過され、透明なきれいな水ができました!

 

 

明日は職員の研修会のため、早帰りです。

安全に過ごすよう学校でも指導しますが、ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。

 

6月19日(月)

今日は朝から曇り空で下が昼間に太陽ものぞかせ、蒸し暑い日となりました。

 

1年生やゆりの木組では、給食の準備がとてもはやく、「いただきます」するまで静かに待っている児童がほとんどでした。

 

 

 

今日から各学年食後10分間、「うがいチャレンジタイム」を設け、口の中を清潔にする習慣を身につけるよう取り組んでいます。

コロナ禍の中、なかなか歯磨き、うがいが学校でできませんでしたが、5類になりやっと少しずつ普段の活動が戻りつつあります。

おうちでもうがいができたら、ピカピカノートに貼ったチェックシートに〇の記入をお願いします。

 

 

 

 

3年生では、掃除の仕方について学んでいました。

なぜ、掃除をしなければならないのかから始まり、担任の先生自ら掃除の見本を示し、子どもに伝えていました。

 

 

 

2年生は、今週行う予定の水泳学習について事前学習をしました。

着替えの仕方、プールでの注意点など担任の先生から話がありました。

早く楽しいプールで学習したい気持ちが高まっている児童が多かったです。

 

 

6年生はマット運動。

今日も側転やいろんな技に挑戦していました。

脚も高く上がり上達してきました。

 

 

 

 

 

5年生の音楽の様子。

150周年記念日に向けて5年生は低音のパートを担当。

どんな音程か確かめていました。

 

 

 

4年生の音楽の様子。

今日は、繰り返しや変化を使ってリズムアンサンブルをしました。

グループごとにいろんな楽器を使って工夫して演奏できました。

 

  

 

 

ゆりの木組では、野菜の観察をしました。

ぐんぐん成長する姿をじっくり観察できるのもいい勉強ですね。

  

 

トマトもとても大きくなりました!

 

 

クロームブックも使いながら観察記録をとっていました。

  

 

1年生の音楽では、音楽室に入る前にしっかりと上履きをそろえる習慣が身につきました!

 

マラカス、スズ、タンブリンなどを使いながら楽しく活動をしました。

 

 

国語の「がぎぐげご」の音読もスラスラ言えるようになってきました。

 

 

明日も晴れる予報が出ています。

ご家庭でも、水分補給を小まめにしながら体調管理をよろしくお願いします。

 

6月16日(金)

今日は、気温がぐんぐん上がり、30度近くまで上がりました。

子どもたちは水分補給を小まめにしながら、学習に運動に頑張っていました。

 

3年生の図工の様子。

りんごの絵をいろんな色を混ぜて少しずつ色を重ねていきました。

個性あふれる絵ができました。

 

 

 

 

2年生の算数の様子。

数の線で表された数字を読み解く際、1めもりがいくつなのか周りの数字を見て考える学習でした。

先生方に丸を付けてもらい自信がついた児童も多かったです。

 

 

 

5年生の国語の様子です。

話し言葉と書き言葉について学習していました。

まずは、話し言葉の特徴についてノートにまとめていました。

 

 

 

4年生の理科の様子。

閉じ込めた空気に力を加えると空気の体積や手ごたえはどうなるのか、ワークシートに予想の絵を描いていました。

 

 

いろんな絵が描けました。

この後、みんなで予想を発表していました。

 

1年生の算数の様子。

4+3の式になるようなたし算の話を作る学習をしました。

教科書の拡大して映し出されたテレビに向かってどの絵とどの絵を組み合わせるとその式になるのか確認していました。

 

 

 

ゆりの木組では、かぼちゃの苗を地域の方と一緒に植えました。

元気に育つといいですね。

 

 

 

 

今日は、5時間目に不審者避難訓練がありました。

事前に各学年子どもたちに今日の内容を伝え、避難の仕方を学びました。

6年生に不審者が入ってきたらどう避難するのか訓練を行いました。

警察の方も来られ、体育館で全校児童に話をしてもらいました。

 

 

 

放課後、教職員向けに今日の動画を振り返り、警察の方のアドバイスの元、研修を深めました。

 

6年生の家庭科の学習の様子。

今日は洗濯の手順を知り、洗濯を実際にやってみるという学習に取り組みました。

グループの友達と協力しながら楽しく活動ができました。

  

 

 

 

 

来週から水泳学習が始まります。

子どもたちの命を守るため、教職員も救急講習会を受けました。

 

  

 

 

 来週から楽しい水泳学習。

体温記入や印を押すなどご協力よろしくお願いします。

 

6月14日(水)

今日は梅雨らしく、雨が小降りだと思ったら激しく降るなど天候が不安定でした。

蒸し暑く、エアコンの調整も難しい1日でした。。

そんな中、木小っこ達は雨の日の過ごし方をきちんと守り、安全に楽しく過ごしていました。

 

ゆりの木組では、手作りのボーリングで今日も楽しんでいました。

先生たちも参加し、みんなで活動しました。

 

 

 

 

4年生の体育では、マット運動を行いました。

補助倒立や側転の練習では、クロームブックで動画をとり、自分たちの技がどうだったのか検証し、アドバイスをお互いしていました。

 

 

 

1年生の音楽では、体を使って楽しく歌ったり、踊ったりしました。

 

 

また、体育では、大きなゴムボールでキャッチしたり投げたりしました。

相手がとりやすい球を投げる学習もしました。

 

 

5年生の図工では、糸鋸で木を切った児童から組み立てて作品を仕上げていました。

木と木を組み合わせるとどんな作品になるのか想像しながら組み立てたり、色を塗ったりしていました。

 

 

 

 

6年生の音楽では、「広い世界へ」という曲を美しい声で歌う練習をしました。

次回は、高音、低音に分かれ練習する予定です。

 

 

リコーダーの演奏練習にも励んでいました。

 

 

明日は、千葉県民の日で休みです。

安全に気をつけて有意義な1日をお過ごしください。

金曜日は不審者避難訓練があります。

元気に登校できるようよろしくお願いします。