木小ブログ

令和6年度

6月26日(月)

今日は曇りでしたが朝から蒸し暑く、外で遊んでいると汗ばむ日となりました。

子どもたちは水分補給を小まめにしながら過ごしました。

 

3年生の算数の様子。 

あまりのあるわり算の求め方について学習しました。

 

友達と相談したり、代表の児童の説明を聞いて理解したりしながら学びました。

 

 

 

1年生の算数の様子。

最初にフラッシュカードを使って、ひき算の復習をしました。

子どもたちは、瞬時に答えを言えるようになってきました。

 

次に「0のひき算」を学びました。

先生が3枚のカードを持って代表児童にその中から引かせました。

1,2,3枚と引かせていき、3枚を引いた時、3-3で少し迷っている児童もいました。

でも、カードを見ると何もないことがわかり、「0」と答えることができた児童も多かったです。

 

 

 

ゆりの木組では、折り紙で七夕飾りを作っていました。

丁寧にはさみで切り取り、上手な星が出来上がりました!

 

 

 

 

 

6年生は、パネルディスカッションを学びました。

進め方について学んだ後、実際に行いました。

これからどんどん練習していくとスムーズに流れていくと思います。

 

 

今日は校内授業研究会があり、先生達が授業について勉強を深める日でした。

2年生と4年生の授業の様子です。

まずは、2年生。

世界共通の単位「dL」について学ぶ学習です。

実際に与えられたものが何杯分なのかやってみる活動をしました。

 

 

 

「dL」という単位を学んだ後、各グループごとにいくつ分、何dLなのか全体で発表をしている時の様子です。

 

しっかりノートにも書いていました。

 

 

 4年生の様子です。

4年生は、180度よりも大きい角の大きさを求める仕方について学びました。

 

 

 

 

自分の考えを小グループで伝え合っていました。

 

 

全体の前で発表している様子です。

堂々と発表できていました。

 

 

 

授業後の子どもたちが帰った後、先生達で今日の授業がどうだったのか話し合う研修会を行いました。

今後もよりよい教科指導ができるよう邁進して参ります。

 

 

マチコミメールや学校だよりにもお伝えした通り、明日から個人面談週間となります。

下校時刻が13:35となります。

学校でも指導していますが、安全に気をつけて過ごすようおうちでもお声掛けよろしくお願いします。

6月24日(土)

朝からさわやかな晴れ間が広がり、過ごしやすい日となりました。

 

3年生の算数の様子。

授業の最初にかけ算九九のおさらいをしました。

すらすら九九を言えている子が多かったです。

 

 

 

2年生では、新出漢字の読みや使い方、書き順など学んでいました。

1字1字丁寧に書いていました。

 

 

 

1年生の算数の様子。

ひき算のカードを並べて気づいたことをたくさん発表していました。

縦や横を見て、数が1つずつ増えていることや答えが同じ数字があることなど見つけました。

 

 

 

 4年生は、2種類の三角定規の角度をもとに計算で求める学習をしていました。

45度、30度、60度、90度を覚えていさえすれば、どんな2種類の三角定規を組み合わせても答えを求めることができることを学びました。

 

 

 

 5年生は7月に行く予定の林間学校に向けてダンスの練習をしました。

キャンプファイヤーを囲みながら楽しく踊れるよう練習を頑張っていました。

 

 

 

 

6年生は百人一首をしていました。

上の句、下の句の言葉の意味は難しいですが、やり方さえわかれば楽しめます。

そのうち、覚える子も増えてくるのではないでしょうか?

楽しく活動できました。

 

 

 

 ゆりの木組では、ウォークラリーを行いました。

グループで校内を回りながら、カードを見つけている様子です。

 

 

カードを並び替え、暗号を解き明かすスリルある活動ができました!

 

 

 

来週は、個人面談があります。

短い時間ですが、学校やおうちでの様子などいろいろとお話をしてお子さんの成長を共有していきたいと思います。

よろしくお願いします。

  

6月23日(金)

今日は気温が下がりじめじめした梅雨から少し解放され比較的過ごしやすい1日となりました。

 

4年生の算数では、分度器の使い方を学んでいました。

ずれないように一方を固定し中側と外側のどちらの数字の角度を読み取るのか考えていました。

その際、検討をつけ、90度より大きいかどうかでどちらの数字を読むのかわかるようになりました。

  

 

 

 

6年生の図工では、墨を使ってダイナミックに自由に絵を描くという学習をしました。

個性豊かな作品に仕上がりました。

 

 

 

 

ゆりの木組では、道徳の授業を行っていました。

登場人物の気持ちに寄り添って考えました。

 

 

 

 

5年生では、小数のわり算の筆算をプリントで練習し、直しをしているところです。

友達にも教えてもらいながら計算の仕方やミスを直していました。

  

 

 

2年生の図工では、想像した生き物を自由に造るという学習をしました。

みんな個性あふれる素敵な作品に仕上がりました。

 

 

 

 

3年生の理科では、輪ゴムの違いや引き延ばす長さによって車が走る距離がどうなるのか実験をして確かめていました。

輪ゴム1こと2個でも違いがあるのか次回グループで確かめる予定です。

 

 

 

 

明日は、土曜日授業。

体調を整え、明日もよろしくお願いします。

6月22日(木)

 今日は朝から雨が降り、気温もぐっと下がりました。

このようなときは体調を崩しやすいので、ぜひお子さんの様子を見ていただきたいと思います。

 

ここ数日、自主学習ノート表彰者の写真がアップされていませんでした。

今までの分をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートの内容も充実してきています。

木小っこのがんばろうという気持ちが嬉しいですね! 

 

1年生は図工です。

長い紙から連想するものをそれぞれが描きました!

 

 

 

大きく、ダイナミックに!

1年生らしい、豊かな感性で作品を仕上げることができました!!

6月21日(水)

今日は朝から晴れて暑かったですが、さわやかな風も吹いていて過ごしやすかったです。

交通安全教室が全学年無事実施ができました。

昨年度は雨の影響もあり、体育館にてDVDを見ながらの交通指導を警察の方にしていただきました。

やはり校庭で実際に歩行練習や自転車での走行練習はとても有意義なものになりました。

 

まずは、中学年、高学年の自転車走行の練習。

交差点を走行する場合、車道を通って走行することに忘れている児童が多かったです。

実技を通して学べました。

 

最初に警察の方から自転車の点検の仕方や乗り方について教えていただきました。

 

次に実技をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 低学年は信号機のない交差点と信号機がある交差点の歩き方について実技を通して学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりの木学級では、調理実習の準備をしていました。

ネットで調べたことをパワーポイントのようにまとめていました。

 

 

 

1年生の音楽では、木琴、鉄琴を使い、リズムに合わせて演奏していました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、水道部出前授業を行いました。

講師の先生のお話のもと、水をきれいにする仕組みを実体験しました。

 

 

ミョウバンと重曹を混ぜて沈殿させている様子です。

  

 

上澄みの部分だけ救ってろ過させている様子です。

 

 

見ての通り、水がろ過され、透明なきれいな水ができました!

 

 

明日は職員の研修会のため、早帰りです。

安全に過ごすよう学校でも指導しますが、ご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。