木小ブログ

令和6年度

9月5日(火)

9月が始まりましたが、相変わらず暑い日が続いています。

今日はまたよく晴れて、水分補給や休憩を入れながらの学校生活となりました。

 

3年生は野田市の伝統芸能について調べていました。

紙のテキストだけではなく、クロームブックを使うことでより理解が深まります。

 

 

 

 動画を見て、ワークシートにまとめて・・・

上手にデジタルを活用できていました!

 

6年生は「テニピン」のラケットを手作りしていました。

段ボールを組み合わせ、好きな絵を描いて世界に一つだけのオリジナルラケットの完成です!

 

 

 

早速試し打ち!

場所が狭かったこともあり、あまりラリーは続きませんでしたが、みんなとっても楽しそう!

早く広い場所で打ってみたいですね!

 

 

 

5年生は総合的な学習の時間です。

もう少しで稲刈り。

稲がどうなったら刈り取っていいか、どのように刈り取るかを調べていました。

 

 

美味しいお米がたくさん取れるといいですね! 

 

 4年生は国語の学習です。

「夏の思い出」についてインタビューをしていました!

 

 

この夏、たくさんの思い出が出来たようです! 

 

ゆりの木学級では、歯みがき指導を行いました。

大きな模型を使って、歯ブラシの動かし方を学びました!

 

 

 

 

実際に歯を磨いてみました!

みんないつも以上にしっかりと取り組みました!!

 

夏休みの間、みんな自主学習をがんばってきました!

1冊といわず、何冊も終わらせてきた子が何人もいました!!

 

 

 

 

 

 

学習の習慣が身につくことはとても大切なことです。

大変素晴らしいです!!

9月4日(月)

いよいよ給食開始の本格的な学校生活となりました。

今週1週間は学校生活に慣れていきながら、体調を整えていければと思います。

 

1年生の算数では、それぞれの数をわかりやすくする方法について考えました。

グラフにすると見ただけで数の大小が分かりやすくなることを理解しました。

 

国語では、絵日記の書き方について学習しました。

「夏休みにしたこと、見たこと、楽しかったこと」について思い出しながら作文を書き、みんなの前で発表しました。

  

 

2年生の国語では、「夏休みの思い出」について順序を考えて話せるようメモを作る学習をしました。

最初に友達同士で夏の思い出について話をし合いました。

その後、「いつ、どこで、誰と、何をした」などメモを作りながら話を整理していきました。

 

  

 

3年生では、自主学習のやり方についてもう一度見直していく学習をしました。

自主学習の見本から、自分の学習に取り入れていけそうな良い点についてクロームブックの付箋機能を使ってチェックしました。

そして、みんなで共有しながら、学びました。

  

 

  

4年生の理科では、生物の様子は季節によってどのように変わっていくのかについて学習しました。

 

友達同士自分の意見を伝え合いながら共通点や相違点を見つけていました。

 

 

 6年生の体育では、「テニピン」(ネット型ゲーム)という競技をするための練習として、コロコロゲームというのを行いました。

同じチーム内でみんな1人1人交代で行わないとゲームが成り立たないというルールがあり、新競技にとまどいながらも楽しく運動ができました。

 

 

ゆりの木組の体育では、リズムよく動いたり、跳び箱を飛び越えたりしながら楽しく運動ができました。

 

 

 

 

 

明日は晴れる予報が出ており気温が急激に上がります。

水分補給など熱中症対策を十分とりながら支援して参ります。

9月1日(金)

いよいよ夏休みが終わり、学校が始まりました。

教室に入ると、担任の先生からのメッセージ♪

各クラス素敵な絵やコメントで子どもたちを迎えてくれました♪

 

 

 

 

 

全校集会を体育館で行いました。

体育館では夏の間にLEDの照明に変わりました!

さらに明るくなってよかったです。

 

 

 まずは、校長先生のお話です。

2つのスポーツの話を紹介し、どちらも目標をしっかりと持って最後まで諦めずにプレーしたところから、自分のめあてを決めて世界で活躍している人たちの頑張りに負けないくらい、一日一日を大切に過ごしていきましょうという話がありました。

 

次に2人の先生から、水分補給、生活リズムのことや〇✖クイズを通して時間を見て行動する大切さについて話がありました。

 

 

 保健の先生からは「元気いっぱい週間」について話がありました。

夏休みの生活リズムから通常の学校生活リズムに心と体をもどし、元気いっぱい学校生活が送れるようにチェックしていく取り組みです。子どもに目標を書かせますので保護者の方も見守っていただけるとありがたいです。

 

2時間目以降は各クラス宿題提出をしながら、がんばった作品について発表したりお互い見合ったりして過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、学級レクですごろくゲーム(夏休みバージョン)や積み上げゲームをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

3年生も 学級レクですごろくゲーム(夏休みバージョン)をして楽しみました。

 

 

 

 

保護者の皆様、引き渡し訓練ありがとうございました。

引き渡しの前に避難訓練(1次避難)を行い、子どもたちは素早く机の下にもぐることができました。

 

 

また、本日は環境美化活動に参加いただいた方々ありがとうございました。

大変申し訳ありませんが、本日の写真の掲載はありません。

とても暑い中でしたが、少しずつ校庭がきれいになってきました。

今後もご協力をよろしくお願いします。

7月20日(木)

 今日はいよいよ夏休み前最後の一日となりました。

全校集会を行います。

体育館に児童が集まってきました!

 

 数日前よりもいくぶん暑さが和らいでいますが、油断はせずに。

窓を開けて、業務用扇風機もありったけ出して風通しを良くします。

 

集会の前に表彰です。

今日はたくさんの児童が表彰されました。

まずは陸上部の皆さんです。

陸上競技大会、本当に素晴らしい活躍でした!!

 

 

 

 

次に健歯コンクールです。

学校代表の2名です。

おめでとう!! 

 続いて家庭学習コンクールです。

今まで頑張って取り組んできたかいがありましたね!

素晴らしい!!

 

集会が始まりました。

校長先生からは学ぶことの大切さ、夏休みを過ごすにあたって心がけてほしいことをお話しいただきました。

 

 生徒指導担当の先生からは、命の大切さについてお話がありました。

 児童会から、生活するうえで心がけることの発表がありました!

 

 

 木間ケ瀬小学校の代表として、立派に発表することができました!

 

各クラスで夏休みの生活や課題について確認をしていました。

 

 

 

 

 

 

5年生はSOSの出し方について学びました。

 

 

 相談先や、どうすればストレスをうまく発散できるかみんなで学びました!

 

ゆりの木学級では友だちのいいところを探して発表しました!

 

 

3年生はお楽しみ会です。

 

 

夏休み前に良い思い出ができました! 

 

最終日ですが、かけ算九九検定チャレンジャーが!

 

 さらに、家庭学習ノート終了者も!

  

 

  

 木小っ子のやる気がうれしいですね!!

 

今日はタブレットの持ち帰りを行いました。

その際、野田市から健康スポーツ文化都市宣言と千葉県誕生150周年を記念して、タブレットケースをいただいていたので、それを活用させていただきました!!

※本日タブレットを持ち帰っていない児童分は学校で預かっています。

 

 

 しっかり収まって、小物もいろいろ入るサイズです!

ありがとうございました!!

 

 

明日からいよいよ夏休みです。

事故やけがのないよう、学校でも十分指導してきましたがご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

9月1日、全校児童161名が元気に揃って登校してくることを職員一同待っています!

7月19日(水)

今日も朝から暑かったですが、昨日よりは気温が下がり少し過ごしやすくなりました。

 

1年生は、SOSの学習をしました。

子どもの権利条約についても学び、とても大切な学習をしました。

 

また、生活科の学習の一環でケチャップやマヨネーズの容器を使って夏の水遊びをしました。

水鉄砲で遊んだり、ハートなどの絵を地面に描いたりしてとても楽しく活動できました。

 

 

 

 

ゆりの木組では、8月のカレンダーづくりをしました。

好きな絵をクレヨンで描いたり、はさみで切ったりしながら素敵な作品に仕上げていました。

 

 

  

 

 

素敵なカレンダーが出来上がりました!

 

 

4年生は、お楽しみ会をしました。

リーダー探しから始まりました。

 

進化じゃんけんの様子。

 

 

じゃんけんして紙が多くもらえた人が勝ちゲームの様子。

 

 

そして、最後にビンゴと楽しく過ごしました。

 

ビンゴがたくさんできた児童は「給食おかわり優先権」のチケットが授与されました。

おめでとうございます!

 

3年生は、自学について改めて確認したり、目標を書いたりしました。

これから長い夏休みになります。

なぜ自学があるのか?自分で考えながら取り組む大切さを改めて学びました。

 

 

 

明日で夏休み前の学校が最後になります。

午前中のみとなりますが、元気に登校できるようよろしくお願いします。