日誌

田野中学校ブログ

6月14日(金)今日は、夏のようです

 今週は、一気に暑くなりましたが、今日はさらに気温も上昇しそうです。

 空は、雲一つない快晴!まるで夏が来たかのようです。梅雨入りはいつ頃になるのでしょう。

 

 校門を入ったところに、池があります。池の中には、メダカが気持ちよさそうに泳いでいます.先日まで、スイレンの花がきれいに咲いていましたが、今は、オオカナダモの小さな白い花が可憐に咲いています。

  

 池の周りには、ドクダミの白い花やウルイ(オオバキボウシ)の薄紫色の花が咲いています。ウルイは夏の花、もう少し後の時期のような気がしますが、もう咲き始めました。

  

 

 

6月13日(木)第1回定期テスト

 今年度より、「中間テスト・期末テスト」ではなく、「定期テスト」という呼び方になりました。

 今日から、第1回定期テストが始まりました。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストになります。

 2週間前にテスト範囲表が配られて、この2週間、家庭でテスト勉強を進めてきたことでしょう。小学校の時とは違って範囲も広く、どのように勉強すればいいのか、手探り、試行錯誤しながらだったのではないでしょうか?

 どのクラスも、時間いっぱいまで諦めずに取り組む姿が見られました。

  

  

  

6月11日(火)2年食育授業

 5校時、町給食センター望月沙織栄養教諭を講師に迎えて、2年生の食育授業が行われました。

 まずはじめに、養護教諭の小玉先生から、「小児生活習慣病予防検診」の結果をもとに、日頃の生活習慣を振り返ったり、生活習慣病の基礎知識についての話を聞きました。

 次に、望月先生からは、食事の面からのお話を聞きました。「朝食が鍵」「睡眠が鍵」「バランスが鍵」という3つポイントで、わかりやすく説明していただきました。

 また、小玉先生からは、炭酸飲料水の砂糖の量について、同じ量でも常温(ぬるい)だと甘く感じ、冷たい炭酸水だとあまり甘く感じずに飲みやすくなっていることを実際に飲み比べて確認しました。望月先生からは、野菜摂取量の測定(ベジチェック)をしていたき、日頃、色の濃い野菜を摂れていないことを、数値で確認できました。

  

  

  

  

6月7日(金)小中合同引渡し訓練

 6校時、田野小学校と合同で、保護者への引渡し訓練を行いました。

 「震度5強」の地震が起こったと想定しての避難訓練でした。地域・保護者の方のご協力と、小中学校職員の連携により、昨年度よりもスムーズに保護者の方に引き渡すことができました。最後の児童が下校したのは、開始から約45分後でした。「備えあれば憂いなし」こうした地道な訓練が、いざ災害が起こったときには、必ず役に立ちます。

 近隣の皆様には、道路が混雑しご迷惑をお掛けしたところもあったかと思います。ご協力ありがとうございました。