令和5年度

今日の七井小(R5)

蓮始めて開く(7/13)

「今日はすずしいね」「たしかに」 

 ここ数日続いた猛暑に比べると今日は過ごしやすさを感じますね。

 さて七十二候では蓮花が咲き始める今の時期を“蓮始めて開く”と言います。『蓮は泥より出でて泥に染まらず』…きれいな水ではなく、むしろ泥水の養分を吸ってこそ大輪の花が咲くその姿から、釈迦は “泥(困難や悲しみ)があればこそ、そこから立ち上がったあとには清らかな大輪の花(人生)がある” と説いたそうです。なかなか深い話です。そういえば「お釈迦様は蓮池のふちを歩いていました」の有名な一節がありましたね。なるほど、通勤路沿いの蓮花から‘’仏教‘’にふれてみたり…。

学校授業の様子

試験1-1国語&算数「ふくしゅう」復習内容のテキストを進めました。

視聴覚1-2国語「おおきなかぶ」役割を決め動作化しながら読んでいました。

虫眼鏡3-1理科「花のかんさつ」ホウセンカの生長の様子を観察しました。

美術・図工4-1図工「まぼろしの花」いろいろなアイデアが盛り込まれた作品の完成です。

会議・研修4-2算数「2けたの数のわり算」2776÷46のような商に0が立つ筆算の仕方を説明しました。

ノート・レポート6-1算数「分数のわり算」文章題を解くポイントを確かめ、復習しました。     

鉛筆6-2国語「インターネットの投稿を読み比べよう」共感できる投稿を1つ選び、共感を生む投稿の良さを見つけました。

家庭科・調理1年生の給食の様子

「プールのあとだからおなかぺこぺこ!」「チョーうまい!」と、がっつり食べていました。!(^^)!

体育・スポーツ休み時間スナップ

昨夜の雷で…(7/12)

嵐本地区が一時停電になったことから本校の機器類に備わるセンサーが異常を検知し、いろいろなシステムが停止してしまいました。夜間に機械警備職員が出入りしたり、教頭先生は早朝から全室の時計を直したりプール循環ろ過装置を点検したりと大忙しでした。その甲斐あって、子供たちの活動には何ら影響なく、今日もプールからは水しぶきが上がっていました。
汗・焦る

学校授業の様子

グループ1-1国語「おおきなかぶ」動作も入れながら楽しそうに読んでいました。

音楽1-2音楽「うみ」ゆったりと横に揺れたり腕を動かしたりしながらイメージ豊かに歌っていました。

鉛筆2-1国語「サツマイモの育て方」説明文の事柄や順序、説明の仕方について、共通点や相違点を見つける学習です。

会議・研修3-2算数「表とぼうグラフ」学習したことを使って棒グラフや表を読み取りました。いろいろな場面で活用してみましょう。

試験5-1算数「小数のわり算」本時のめあて “完ぺきにできるようにする” Nice!

情報処理・パソコン5-2算数「小数のわり算」もとの量を求める計算は数直線を使って説明するとわかりやすいですね。

体育・スポーツ休み時間(業間)スナップ

今日も猛暑日(7/11)

 今朝は午前4時の段階で熱中症警戒アラートが出ていたようです。どおりで朝から暑い…ので、出勤途中に学区内の夏の花キラキラを撮ってみました。各自治会の花壇も整備されていてとても気持ちがいいですね。防犯対策にもつながり大変有り難いです。

ひらめき火曜日の朝の活動スナップ
 保健委員のエチケットタイムと、司書の先生の読み聞かせの様子です。

学校授業の様子

汗・焦る1-1、1-2体育「水遊び」水中を歩いたり走ったりしながら水慣れをしました。

3ツ星1-2算数「のこりはいくつ」10以下の数から1位数を引く計算です。

グループ3-1、3-2外国語活動「Do you like~?」友達の好きな物を予想しながら質問し合いました。

試験4-2算数「2けたの数のわり算」3位数÷2位数の計算。商が何の位から立つかがポイントです。

ノート・レポート5-1算数「商の四捨五入」割り切れない商の筆算です。

情報処理・パソコン6-1国語「インターネットの投稿を読み比べよう」説得の工夫や効果について考えました。

虫眼鏡6-2理科「植物のつくりとはたらき」まとめの学習→プリント→chromebookで各自復習しました。

1学期も残すところ…(7/10)


 今週も企画委員のあいさつ運動でスタートです。玄関前には“人権の花”が咲き誇っています。担当学年の水やりのおかげです。さあ1学期も残すところ、あと7回!登校するだけとなりました。日毎に夏休みが近付きワクワクしますね。猛暑に負けずに頑張りましょう!

学校授業の様子

本1-1国語「おおきなかぶ」音読練習中でした。はきはきと自信をもって読んでいました。

3ツ星1-2算数「のこりはいくつ」ブロックや図を使って問題文の意味を考えました。

音楽2-1音楽「歌とリズム」歌ったりリズム打ちをしたりとても楽しそうでした。教頭先生も

会議・研修3-1社会「スーパーマーケットに行こう」“かましん”の店内図をもとに、利用される理由を出し合いました。

情報処理・パソコン3-2算数「表と棒グラフ」縦軸、横軸、表題、単位などに気を付けて書いていました。

汗・焦る4-1、4-2体育「水泳運動」浮いて進む運動(面かぶりクロール、面かぶり平泳ぎ)の練習です。

グループ休み時間(業間)スナップ

 昼休みは今日も室内で過ごすよう呼びかけました。熱中症や雷、豪雨、竜巻等、この時期は指数計やレーダー情報チェックが欠かせません…。 

5年生・水生生物調査(7/7)

大羽川へGo!

目的…大羽川の水生生物について調べ、自然の様子や環境問題に関心をもつ。

 徒歩で大羽川・仲の車橋付近に出かけ、指導者(なかがわ水遊園、町環境課職員の方々)の説明を聞き、川に入りました。子供たちは「きゃー」と嬉しそうに川遊び、いや調査に夢中でした。汗・焦る

学校授業の様子

美術・図工1-1生活「げんきにそだてわたしのはな」アサガオの花で色作りをしてカードに染めました。

ハート1-2道徳「いきものにやさしく」ツバメを大切にする登場人物の気持ちや動植物への接し方について考えました。

イベント2-1生活「野さいをしゅうかくしよう」除草作業を頑張りました。野菜はすでに収穫し始めている様子です。

ハート4-1道徳「信頼しあえる友達」資料“祈りの手”から友情について考えました。

美術・図工4-2図工「まぼろしの花」どんな花にするか…イメージ作りに時間をかけていました。

給食・食事5-2家庭「ひと針に心をこめて」玉結び、玉どめ、なみ縫いの練習中。真剣です。

ハート6-1道徳「その国のほこりと伝統」東京オリンピックに向けて国旗作りに情熱を注いだ職人の思いから国際親善への理解を深める学習です。

星七夕の今日は“小暑”でもあります。いよいよ暑さが本格的になる頃という意味ですが、すでに猛暑日でしたね…。皆様ご自愛ください。よい週末を(^^)/

ささのは サ~ラサラ~天の川見えるかな…

アクセス数600万超えに!(7/6)

 七井小ホームページアクセスカウンタが何と600万\(^^)/を超えていることに昨夜気が付きました!快挙キラキラです!これは本校のHP開設が早かったことや、これまでの担当者の熱い思い&ご苦労の賜であり脅威のアクセス数です。平成22年には『王冠全日本ホームページコンクール栃木県最優秀校』も受賞しています。今後も引き続き情報発信に努めてまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

学校授業の様子

ハート1-1道徳「きまりについてかんがえよう」イラストの動物が叱られた理由や身の回りのルールを考えました。

虫眼鏡1-2生活「げんきにそだてわたしのはな」アサガオの花を観察後、たたき染めをしました。

グループ2-1算数「たし算とひき算の図」問題場面をテープ図に表して考えました。

会議・研修3-1算数「表とぼうグラフ」工夫した表を読み取り2次元表について理解しました。

ノート・レポート4-1算数「わり算」きまりを確認し、そのきまりを使って計算しました。

ひらめき3-1、3-2理科「風とゴムの力のはたらき」ゴムの力で動く車を走らせる実験です。

汗・焦る5-1、6-1体育「水泳運動」クロールや平泳ぎの練習をしました。4種目泳げる子もいましたね。今日は午前中のうちに1年生や4年生もプールに入りました。

本6-2国語「インターネットの投稿を読み比べよう」学習計画を確認しました。共感できる投稿はあったでしょうか?

「600万越えだって!」「すごいね」

研究授業&授業研究会(7/5)

 学校課題研修会として研究授業(5-2)と授業研究会を行いました。県教委・学力向上コーディネーターの先生や、町教委・指導主事の先生が来校され、指導講評をいただきました。中学校の先生も参観後に明るい雰囲気で学習する子供たちの様子を褒めてくださいました。ご指導ありがとうございました。

学校授業の様子

会議・研修5-2国語「新聞記事を読み比べよう」記事の内容や写真に見合う見出しを考えました。大勢の先生たちに囲まれながらも自然体で取り組んでいましたね。

3ツ星1-1、1-2算数「のこりはいくつ」1組は、3-0=3のような0のある引き算をしました。2組は、お話を作りながら残りの数を調べました。

NEW1-1、1-2外国語活動「いろいろないろやどうぶつを えいごでいおう」カードを使ったりジェスチャーで表したりしながら楽しんでいました。

美術・図工4-1図工「まぼろしの花」イメージをふくらませ、形や色を創造的に描いていました。

汗・焦る4-2社会「水道の水はどこから」水を大切に使うためにどうしたらよいか、意見交換しました。

家庭科・調理5-1社会「くらしをささえる食料生産」食べ物の産地についての調べ学習です。

星職員研修(授業研究会)の様子

 本校の強みや課題に気付くことができ大変充実した研修会となりました。

防犯教室(7/4)

重要本日の防犯教室は、スクールサポーターの方が不審者役を演じ、不審者が校舎内に侵入した想定で児童の安全確保と職員の刺股訓練を行いました。体育館ではロールプレイングやお巡りさんのアドバイスなどにより不審者の対処法を確認しました。

学校授業の様子

会議・研修1-1算数「のこりはいくつ」6-2のひき算の問題を考えました。

本1-2国語「どうやってみをまもるのかな」今日はスカンクについて調べました。

汗・焦る2-1体育「水遊び」水慣れ後、個人差に応じての練習を始めました。

汗・焦る3-1、3-2体育「水泳運動」水中じゃんけん列車やバタ足練習の様子です。

鉛筆4-1書写「毛筆・左右」漢字の筆順と画の長さを意識して書いています。

ノート・レポート5-2算数「小数のわり算」8.547÷2.31の筆算の学習です。友達と確認中。

体育・スポーツ休み時間スナップ

創立記念集会(7/3)

お祝い7月1日は本校の創立記念日でした。今年で記念日149歳になりました!

 体育館で集会を行った様子です。3年生が総合で追究していた内容も少し盛り込みました。明治7年からの歴史と伝統を受け継ぐ令和の子供たちは、話をしっかり聞き元気よく校歌を歌っていました。了解

奉仕作業の様子(7/1)

 7月1日(土)に1・3・5年生保護者協力者によるワックスがけ等を行いました。早朝より大勢の皆様がかけつけ作業に汗を流してくださいました。おかげできれいになった校内で子供たちが気持ちよく学習に取り組めます。ありがとうございました。

学校授業の様子

3ツ星1-1、1-2算数「のこりはいくつ」全部でいくつ、のたしかめ問題後はひき算の学習に入ります。

本3-1国語「慣用句を使おう」興味をもった慣用句について国語辞典で調べました。

鉛筆4-1、4-2国語「お礼の手紙を書こう」学習でお世話になった方への手紙を仕上げていました。2組はテスト後chromebookで復習しました。

グループ5-2国語「新聞記事を読み比べよう」実際の記事を読み比べ、書き手の意図を探っていました。

体育・スポーツ町学童野球大会(7/1)
優勝おめでとう!

6月終了です!(6/30)

バス昨日の6年生校外学習の様子から

小宅古墳群へGo!
◆めあて…古墳時代に益子町に作られた小宅古墳群や、小宅古墳群など地域の環境を守る活動についての説明を聞き、地域の歴史や環境についての理解を深める。

 現地では、学芸員さんや里山の会の方がわかりやすく説明してくださいました。大規模な古墳群には、春は桜と菜の花、秋は曼珠沙華が美しく咲き乱れることも有名です。とても素敵キラキラな場所ですね。

体育・スポーツ昨日の休み時間スナップ

学校授業の様子

美術・図工1-1、1-2図工「みてみてあのね」絵の具を使って表したい絵を仕上げました。2組は色を組み合わせての色作りに挑戦していました。

会議・研修2-1算数「100より大きい数」3位数の構成と位取りの仕組みを学習中。

お知らせ3-1、3-2体育「プレルボール」より楽しめる方法を各班で考案していました。

 明日は奉仕作業を予定しています。ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

ライバル…?

アサガオ満開(6/29)

 昨夜の豪雨から一転、日差しをたっぷり浴びて一気に朝顔が花開きました。その様子に本格的な夏到来!の気分になりますね。1年生も念願の初プールです。

学校授業の様子

汗・焦る1-1、1-2体育「水遊び」威勢よく号令をかけながら準備運動をし、初歩的な水慣れを楽しみました。

鉛筆1-1国語「こんなことしたよ」誰に何を伝えたいか、書く内容を決めることからスタートです。

本1-2国語「どうやってみをまもるのかな」動物たちが身を守る方法を文中から探せたかな?

グループ2-1国語「ことばで絵をつたえよう」相手に伝わるように絵の描き方の説明の仕方を考えました。

汗・焦る4-1、4-2体育「浮いて進む運動」面かぶりクロールの練習に入りました。

試験4-1国語「かん字のれんしゅう」3年生の復習問題を制覇!

ノート・レポート4-2算数「角」まとめの学習です。次時は2けたのわり算ですね。

大雨5-1理科「天気の変化(1)」台風の動きと天気の変化を天気図から学習しました。

NEW5-2外国語「What do you~?」友達のことを聞いたり自分のことを伝えたりしました。

鉛筆6-2国語「複合語」構成と特徴を理解し、ことば集めをしました。

バス6年生の校外学習の様子は明日掲載します。

授業参観・保護者会等(6/28)

曇り暑さ&雷雲が気掛かりではありましたが、予定どおり授業参観・保護者会・PTA専門部会・家庭教育学級等を行うことができました。大勢の皆様に来校していただき、子供たちはとても嬉しそうでしたね。大変お世話になりました。また、部会等の参加協力もありがとうございました。

学校授業参観の様子(算数、国語、生活、家庭、社会、自立活動など)


蒸し暑かったものの雷雨にならずによかったです。不安定な大気の状態が続きそうですので十分にお気を付けください。

グループ午前中の授業の様子

鉛筆1-1国語「ひらがなれんしゅう」テキスト練習後は読書を楽しんでいました。

音楽1-2音楽「リズムとなかよし」“わくわくキッチン”の歌をリズム打ちをしながら歌いました。

本3-2国語「はりねずみと金貨」⑤の場面の登場人物の行動や気持ち、出来事などについてカードにまとめました。

会議・研修6-1算数「分数のわり算」規準量や比較量が何倍かを求めるための計算です。

小宅地区ホタル観賞会の記事(6/27)

夜「ホタルがとってもきれいだったよ」と子供たちが話していましたが、26日付の下野新聞に観賞会の様子が掲載されました。環境保全に取り組んでいらっしゃる“里山の会”の皆様のおかげでホタル生息地が維持されているのですね。学区内のおすすめスポットがまた一つ増えました。2枚目は学校東側の原っぱで雲雀ヒバリが孵化した巣の写真です。公仕さんが囲いを作って卵を見守ってくれていました。そしてもう1枚はオニヤンマ今夏初来室!

学校授業の様子

本1-1国語「どうやってみをまもるのかな」二人組で問答型の音読発表をしました。

グループ1-2国語「きいて つたえよう」復習のクイズを楽しんでいました。ポーズは合ったかな?

汗・焦る2-1体育「水遊び」水温25℃でも元気に水慣れをしていました。3校時は1年生が初プールの予定で着替え始めましたが、雨が降り出し止むなく体育館に移動…残念。

お知らせ3-1、3-2体育「ネット型スポーツ・プレルボール」プール中止で体育館でプレルボール(テニスとバレーボールの合体スポーツ)を楽しみました。

虫眼鏡4-2算数「角」いろいろな角度を実測し、角の大きさについての感覚を感じ取っていました。

会議・研修6-1社会「むらからくにへ」米作りが始まった頃の様子を学習しました。“吉野ヶ里遺跡”登場です。

体育・スポーツ休み時間スナップ

6月最終週です!(6/26)

今週は、授業参観や5・6年生の校外学習などが予定されています。いよいよ6月も残すところ1週間となりました。確実に夏休みに近付いていますね。みんなガンバロー!(^^)!

学校授業の様子

イベント1-1生活「じっくりみよう」咲いた朝顔の花の数を数えて記録しました。毎日忙しくなりますね。

携帯端末1-2学活「chromebookのつかいかた」自分で操作できるように確認し、お絵かきソフトも使いました。

グループ2-1生活「発見したことをつたえ合おう」町探検発表会に向けての最終練習です。

会議・研修3-1社会「はたらく人とわたしたちのくらし」利用している店名を出し合い、関わりを考えました。

鉛筆3-2書写「おれ・日」折れを意識して丁寧に書いていました。

美術・図工5-2図工「カードを使って」自作のカードを出し合いミニ鑑賞会を行いました。

体育・スポーツ休み時間スナップ

 

4年生・宿泊学習②(6/23)

遠足4年生の子供たちが全員元気に帰校しました。寝不足気味の子もいたようですが「楽しかった~」と活動の感想を聞かせてくれました。保護者ボランティアのお手伝いもいただき、館内ウォークラリーも盛り上がったようですね。ありがとうございます。週末はゆっくり休んでほしいです。ピース

学校授業の様子

携帯端末1-1学活「chromebookのつかいかた」ICT支援員さんの助言もあり操作方法ステップアップ中。

鉛筆1-2国語「のばすおん」動作化で音節と文字とを確認しました。

ハート2-1道徳「きまりをまもる」一輪車の片付け方について意見を出し合いました。

音楽3-2音楽「この山光る」リコーダーの基本奏法後に高音の楽曲を歌いました。

会議・研修5-1社会「あたたかい土地のくらし」沖縄県の暮らしの特色をまとめました。本日‘‘慰霊の日’’。

グループ6-2算数「分数のわり算」分数÷単位分数の計算の仕方を考えました。

4年生・宿泊学習①(6/22)

雨梅雨に戻ってしまいましたが一行は元気に“芳賀青年の家”に向かいました。バス2日間、学校ではできない体験を学びにつなげてほしいです。写真は、出発~入所式~陶芸教室の様子です。きっと“雨でも楽しい宿泊学習♪”になることでしょう。

学校授業の様子

鉛筆1-1国語「どうやってみをまもるのかな」後半は平仮名練習をしていました。

イベント1-2生活「なつとなかよし」夏の様子を観察するときの注意を確認しました。

会議・研修5-1算数「合同と三角形、四角形」角度の求め方について“筋道を立てて考え説明”できたかな?

鉛筆5-2国語「文の組み立てをとらえよう」文中での語句の係り方(言葉の結びつき)を考えました。

虫眼鏡6-1理科「生物どうしのつながり」顕微鏡を正しく使い水中(田んぼ)の生物を観察しました。

グループ6-2国語「風切るつばさ」3・4場面の人物関係図をまとめました。

シャトルラン②(6/21)

睡蓮(スイレン)
出勤途中に撮りました。本日『夏至』夕刻を過ぎてもなお明るく、時間を上手に活用したいものですね。

学校授業の様子

お知らせ今日は1・3・6年生がシャトルランに挑戦しました。1校時の体育館は涼しい風が入り快適です。シャトルラン初挑戦の1年生たちも、優しい6年生のお世話を受けながら頑張っていました。汗を流す子供たちの姿や声援・拍手をおくり合う様子に、昨日同様、胸が熱くなる思いでした。

動物1-1、1-2外国語活動「いろや どうぶつを えいごでいおう」カラータッチゲームや動物当てクイズを楽しんでいました。

汗・焦る2-1体育「水遊び」いろいろな遊び(歩く、ジャンプ、手つなぎ鬼、水中じゃんけん、宝探しゲームなど)をしながら水に慣れました。

グループ3-1算数「長さ」巻尺を使っての実測です。

鉛筆3-2国語「あらすじカードを作ろう」学習の見通しを考え、場面ごとの登場人物を整理しました。

携帯端末4-1国語「ことわざと故事成語」意味を知り、どんな言葉があるのかを早速調べました。

本4-2国語「走れ」第二場面の登場人物・のぶよの気持ちを考えました。

音楽5-2音楽「ハローシャイニングブルー」高音の響きを意識した表現にチャレンジしました。

視聴覚6-1、6-2総合「特別支援学校の友達と交流しよう」益特の子供たちと一緒に、班に分かれて自己紹介をしたりボール運びゲームをしたりしました。次回もよろしくお願いします。(^^)

シャトルラン①(6/20)

本火曜日は司書の先生に読み聞かせをしていただいています。ますます読書への関心が高まりますね。

学校授業の様子

お知らせ2・4・5年生が、新体力テスト種目の20mシャトルランを行いました。自己目標を目指して挑む姿や友達を応援する姿など、体育館は子供たちの熱気であふれていました。

音楽1-1音楽「しろくまのジェンカ」カスタネットでリズム打ちをしたり歌ったりしました。

グループ1-2国語「あひるのあくび」好きな箇所を選んで、読んだり書いたりしました。

グループ3-1算数「長さ」巻尺の機能を理解するための、前段階の測定が楽しそうでした。

試験3-2理科「植物の育ちとつくり」振り返りのテスト中。

汗・焦る3-1、3-2体育「水泳運動」いろいろな浮き方やけ伸びを練習しました。

体育・スポーツ休み時間の様子

プールも涼しげですが下校指導中に見る紫陽花の美しさにも一服の涼を感じます。
明日は夏至ですね

ふれあい除草②(6/19)

晴れのち曇り梅雨の晴れ間となった本日、気温が上がる前の1校時に除草作業を行いました。来校してくださったボランティア協力者(おじいちゃん・おばあちゃん)の方々と一緒に、1・3・5年生が構内の環境を整備しました。大勢の皆様のお手伝いに感謝いたします。ありがとうございました。

学校授業の様子

イベント1-1、1-2生活「なつとなかよし」「アサガオのかんさつ」校庭を回り気付いたことをシートにまとめていました。アサガオは花が咲き始めた子もいましたね。毎日の水やりの成果でしょう。つぼみもたくさんついていました。了解

虫眼鏡2-1国語「かんさつしたことを書こう」野菜も少しずつ収穫できているようです。

グループ4-1、4-2総合「福祉体験」車イスを使用しての足の不自由な方の体験と、アイマスクを着用しての視覚障害者の体験を通して、障害を身近に感じバリアフリーについて考える学習です。社会福祉協議会職員の方にご指導をいただき貴重な体験をすることができました。

体育・スポーツ休み時間の様子

プール日和(6/16)

晴れのち曇り空模様が好転

学校授業の様子

汗・焦る2・3・5・6年生が体育の時間にプール活動を楽しみました。

鉛筆1-1国語「あひるのあくび」五十音図の特徴を確認し、発音に注意して読んだり、平仮名を書いたりしました。

グループ1-2国語「ことばあそび」グループ活動でしりとり遊びを進めていました。

三角2-1算数「長さ」折れ曲がった線の長さを調べて、長さは加減計算ができることを確認しました。物差しの使い方もOK?

車3-1、3-2学級活動「自転車の乗り方」町交通教育指導員さんに“自転車の正しい乗り方”を指導していただきました。家の人と確認して安全に乗ってほしいです。

会議・研修職員研修の様子
Chromebook実践編

週末は“真夏日”の予報ですので、体調に留意してお過ごしください。明後日は父の日でもありますね。(^^)