市貝小ニュース

2022年5月の記事一覧

教室から・・・(4・5年  おまけの3階廊下)

本日は5年生の外国語は橋本先生と授業でした。

誕生日や欲しいものについての言い方を練習しました。

いろいろな人と発表し合いました。

4年生は音楽室で阿久津先生とリコーダーの運指の確認をしました。

おまけ・・・・高学年廊下には橋本先生が設置した「メダカの卵」がリアルタイムで電子黒板にうつしだされています。

きれいにうつっています。

2階の廊下は「青虫」の成長の様子をリアルタイムで電子黒板にうつしだしています。ICTを活かした学習環境です。

理科コーナーも充実している市貝小です。

創立40周年記念 航空写真撮影

創立40周年を記念して航空写真撮影、クラス写真撮影、全体写真撮影をしました。

赤エプロンで「市小」の文字を描きました。

どのクラスも青空の下、元気に写真撮影しました。

この後、セスナ機が頭上に現れ写真撮影しました。

写真担当業者の方の説明を聞いて写真撮影。

エプロンを広げて持って撮影しました。上手に「市小」の文字になって撮影できたようです。

(後ろ姿で失礼します。)

最後に全校生で写真撮影しました。(2階ベランダより撮影していただきました。)

写真は後ほど現像されますのでお楽しみに。(40周年記念グッズも配付される予定です。)

月曜日は・・・

月曜日は創立40周年記念の航空写真撮影です。

校章を校庭に描き、「赤いエプロン」を着用して「市小」の文字を表し、セスナ機で空から撮影してもらいます。

先生方が赤いエプロンを着用してみました。↓こんな感じです。

お、た、の、し、み、に!

募金集計について(JRC委員会)

募金の御協力ありがとうございました。

(委員会で集計しています。)

募金の取りまとめや集計、ありがとうございました。

(募金総額は後ほど、JRC委員会より手紙が出ます。)

 

町陸上記録会 5月25日

5月25日(水)に、城見ヶ丘運動公園にて町の陸上記録会を実施しました。素晴らしい天気の中、5・6年生が全員参加し、練習の成果を発揮し、それぞれ自分の記録更新に向けて精一杯頑張っていました。

プール清掃(5・6年)

18日(水)プール清掃を5・6年生が実施しました。

綺麗になりました。プールに入るのが楽しみですね。

5,6年生、ありがとうございました。(森島先生、小室さんも大活躍でした。)6年生はこの後、プールの周囲に森島先生とマットも設置してくれました。

 

1年生をむかえよう(1・2年生)

18日(水)、生活の時間に2年生が中心となって「1年生をむかえよう」の会がありました。

2年生は、折り紙・お絵かき、なぞなぞ、よみきかせ、運動遊びのグループに分かれて、1年生が楽しく遊べるように準備してくれました。

1年生は3班に分かれて、それぞれの会場へ移動して2年生と楽しく遊んでいました。

【折り紙・お絵かきグループ】

1年生は、2年生に優しく教えてもらいながら、チューリップを折っていました。

選んだ好きな色の折り紙で作ったチューリップ。

うれしそうに首下げのバッグにしまっていました。

 

 

【なぞなぞ】

2年生がなぞなぞの問題を出して、1年生が答えます。

正解の「ピンポン!」がなる度に、うれしそうな声が聞こえていました。

 

 

【よみきかせグループ】

1年生はお客さんとなって、2年生の読み聞かせを聴いています。

読んだことのある本も、ビッグブックで迫力を増し、さらに2年生のおだやかな話し方で、楽しんでいました。

 

 

【運動遊びグループ】

体育館で1・2年生が一緒にじゃんけんれっしゃと、新聞紙じゃんけんをしました。

「2年生に勝てたー!」と、うれしそうに話している子もいました。

 

 

【2年生のあたたかいおもてなしが・・・!】

黒板や壁に、出し物のポスターが貼ってあったり、各場所での開始前には2年生による簡単な式があったりしました。

1年生をあたたかく迎えてくれたことが伝わります。

 

1年生も楽しかった思い出をカードに書いていました。

今度は学校探検。また仲良く、楽しくいけるといいなあと思います。

租税教室(6年生)

本日、町の税務課の方から「税金」について教えていただく租税教室を実施しました。なぜ税金があるのか等、DVDを視聴したり税務課の方のお話を聞いたりしました。

 

 

高野先生(4年生)

本日、鮎田先生が研修でした。年間10回程度の研修がありますが、その日は高野憲志先生が4年生の授業をおこなってくださいます。本日も楽しく、しかし真剣に一緒に学びました。また、来月一緒に学ぶ機会がありますのでよろしくお願い致します。

地域連携情報交流会

本日 地域連携情報交流会をおこないました。地域コーディネーターの岡田さん、北井さん、市貝町中央公民館の渡邊さんと顔合わせをしました。

職員も自己紹介しました。

この後、関係者で今年度の活動予定、地域の情報交換をしました。

早速、2年生の町探検でボランティアさんが協力してくださいます。他にも、サツマイモ栽培活動(1・2年)、市貝町紹介(3年)車椅子体験(4年)、防災体験学習(5年)、進学準備会(6年)等、協働活動をおこなって下さる予定です。夏休みには「楽習会」と称して、学校にてボランティアさんが夏休みの課題である図画や習字の指導を希望者に指導、支援してくださる予定です。

 

図書ボランティアさん ありがとうございます

今年度も図書ボランティア「市貝小どんぐりクラブ」の方々がきてくださいました。新しく入っていただいた方もおり感謝です。(興味のある方はぜひ途中からでもお願いします。月1回月曜日、午前中の活動です。)第1回定例会も開きました。

また、本日より図書館司書教諭の稲見先生も読み聞かせ、図書館整備業務をおこなってくださっています。毎週月曜日は本校勤務です。よろしくお願いします。

定例会(顔合わせ、本年度のスケジュール確認の会)の後、それぞれのクラスで読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせを真剣に聞く市貝っ子です。

次回は6月。またお待ちしています。

全校ボランティア(2~6年生)

本日の業間は2年生以上で(1年生は公園に校外学習でお出かけ)全校ボランティアの草取りを実施しました。

「この根っこ大根みたい。」「この草は花が咲いているから取らないでおく。」等々、つぶやきながらたくさんの草をとりました。「きれいになったー。」と喜んでいました。時間は10~15分程度でしたが、みんなで草取りをしていただき、校庭が綺麗になりました。ありがとうございました。

田植え(5年生)

本日、5年生がアグリ体験(田植え)を行いました。

お天気になって良かったですね。

大きく育つのが楽しみですね。お疲れ様でした。

教室から(4年生)

鮎田先生とテストで間違ったところを解き直しをしていました。

ドリルで再確認して学習を進め、理解を深めていました。

川又先生が算数の教科書にある「ペントミノ」を板のこぎりをつかって作ってくれました。

「ありがとうございます。」「楽しみ~。」と大喜びの4年生でした。

ロングにこにこタイム(縦割り班活動)

本日、縦割り班によるロングにこにこタイムを実施しました。1年生が縦割り班のメンバーとスムーズに慣れるように、また、縦割り班の親睦を深められるようにするもので、児童会が主催となって計画しました。

前半は先生方に班ごとに大きな声で挨拶し、いろいろな先生とじゃんけんしてシールをもらう活動でした。あいさつしながら先生の名前を確認したり、じゃんけんゲームで大勝利したりして盛り上がりました。後半は、班ごとにドッヂビーやだるまさんがころんだ等、班ごとに相談してあった内容で楽しみました。

真夏日のように暑い日でしたが、6年生を中心に楽しみました。縦割り班の友だちともなかよくできていました。

6年生はさすが最上級生。下級生に気配りしながら活動しました。清掃も1年間このメンバーで行います。1年生も上級生と遊ぶことができて楽しかったようです。