市貝小ニュース

2022年3月の記事一覧

修了式・離任式

24日に修了式と離任式を行いました。

今学期で転校する2名の友だちとお別れの式もしました。

離任式も実施しました。

校長先生、中泉さん、坂田先生、小瀧先生、小幡先生とお別れしました。

さびしいですね。

校長先生ともお別れ。毎朝の登校の見守り、ありがとうございました。

元気に下校しました。

市貝っ子は優しいよい子ですね。学校がないのが寂しいな、と言いつつ下校しました。

また4月に待ってます。

卒業式(写真追加)

5年生が6年生にコサージュを渡しています。

「ありがとう」気持ちと共に「伝統」を引き継ぐ意味ももつ恒例行事です。

野澤先生を先頭に入場です。

制服姿が似合っています。その成長ぶりに目を見張ります。

卒業証書授与。立派な態度でした。

3年間、雨の日も風の日も校門で迎えて下さった校長先生と目を合わせて証書授与。

校長先生の祝辞。会場のみなさんも聞き入っています。

PTA会長さんの祝辞。万感の思いがこもったお話に思わず涙、涙。

在校生代表挨拶。るなさんのあいさつからいつも優しく尊敬する存在であった6年生との別れのさみしさを実感するものでした。

卒業生代表挨拶、さびしさのなかにも在校生のメッセージ、先生方・保護者への感謝、そして未来への希望・・・と、しっかりとした一歩を踏み出そうとする素晴らしい答辞でした。

あいにくの雨でしたので 校舎内で見送りをしました。

その後体育館にて担任への感謝式。

改めてご卒業おめでとうございました。未来に幸多かれと願います。

 

祝 卒業式

本日 卒業式を行いました。

優しく、楽しい6年生はいつも下級生の面倒をよくみてくれました。

学校のリーダーとしていつも率先して活動してくれた6年生。卒業式もしっかりとした態度で、これぞ市貝小という立派な式でした。

6年生がいなくなるのはさみしいですが、6年生が築いた伝統をこれからは参列したと5年生、4年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。

6年生のこれからの未来が光り輝くものであるようにとお祈りします。おめでとうございました。

廊下で見送りもしました。

 

 

卒業式準備 4・5年生

6年生に喜んでいただけるよう丁寧に清掃しています。

4・5年生で分担して会場を準備しました。

会場ができあがりました。4・5年生、ありがとうございました。

明日はいよいよ卒業式です。

 

 

お別れ会(1~3年生と6年生)

明日 卒業式に参列しない1~3年生と6年生でお別れ会をしました。

代表でお礼の挨拶をしている3年生です。

6年生からお別れの言葉。「さびしいなぁ。」と1~3年生。

お世話になりました、6年生。ありがとうございました。

卒業式予行

本日、4~6年生は卒業式予行を行いました。

卒業生も在校生も立派な態度でした。

(お別れの言葉にぐっとくるものが・・)

あと2日で卒業式です。

ドッヂビー大会(3・4年生参加)

 

いちご一会国体開催を記念して町のドッヂビー大会を開催しました。

3・4年生が参加しました。

コロナ感染症拡大防止のため保護者の参観はありませんでしたが、練習の成果を生かして健闘しました。

 

祝・卒業(中学生来校)

本日、中学3年生が卒業した後、来校してくれました。

異動によって担任の先生方はいませんでしたが、当時の先生方と懐かしく話をしていました。

御卒業おめでとうございました。

卒業式練習開始(4~6年)

卒業式の練習を開始しました。今年は4,5年生が参列します。

呼びかけなどはしないため、簡単な礼法と座席の確認をしました。

在校生の練習とは別に6年生はいよいよ卒業証書授与の練習を開始しました。勘の良い6年生で、初日から上手にできました。(本日校長先生役は坂田先生です)

いよいよ卒業と感じると寂しいですが、18日の晴れ姿を楽しみにしています。

どんぐりクラブ(図書ボランティア)読み聞かせ・定例会議

本日、どんぐりクラブ(図書ボランティア)の方々がリモート読み聞かせ(6年生対象)と定例会を実施しました。

メディア室1よりリモート配信で読み聞かせしてくれました。

その後定例会を行いました。来年度のボランティアメンバーも募集中です。

興味のある方は担任までお知らせ下さい。

(活動は月1回程度9時より図書室本の修繕、10時より各教室にて読み聞かせ)

令和4年度は5月23日より活動しますのでぜひボランティア参加に興味がありましたら御参観下さい。

登校班確認

3月6日に徒歩登校班、3月8日にバス登校班の確認をそれぞれ担当の先生方と行いました。

来年の1年生の確認もしました。安全に登校できるよう願います。