市貝小ニュース

2017年12月の記事一覧

第2学期終業式

今日で2学期が終了しました。終業式には校長先生から
「それぞれの学年が、たくさんの行事を頑張ったこと」「3あ運動をしっかり実践できたこと」「特に後始末や清掃が上手になったこと」など、多くのことを褒めていただきました。
そして、各学年の代表児童が、2学期の反省と冬休みについてしっかりと発表できました。
児童指導の先生からは、3つの煩悩を捨てられるといいね、というお話がありました。
児童の皆さん、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。

初めてのお楽しみ会~1年生

2学期ももうあと1日で終わります。学級活動の時間としてクラスのお楽しみ会を計画し、今日、それを開催している学年がありました。1年生の教室でも手作りのクリスマスグッズがきれいに飾られて、自分たちが計画したゲームや出しものなどでみんなで盛り上がっていました。
小学校初めてのお楽しみ会は大成功のようです。

卒業・中学入学への準備着々~6年生

6年生は卒業アルバム用の写真撮影や卒業文集の作成、そして制服の採寸など、卒業と中学校進学への準備を着々と進めています。いつも一緒に遊んでもらい、まだまだ実感はありませんが、あと3ヶ月ほどで6年生が卒業すると思うと、在校生はとても寂しい気持ちになります。

下校時の歩き方を確認しました

もうすぐ冬休み、クリスマスなども近いし、お正月も来る♪・・・などと年末に向けて子どもたちの心はうきうきしているかもしれません。が、しかし、そんな時こそ、下校時の歩き方については要注意です。ふざけてしまったり、おしゃべりに夢中で油断してしまうと、思わぬ交通事故の危険はいっぱいです。集団下校時にはいつも、担当の先生と班長さんを中心に登下校の歩き方を振り返ります。集合の「あつまり」は大変良くなってきました。帰りの歩き方も十分に気を付けてほしいと指導しました。

にこにこタイム

今日の業間は、にこにこタイムでした。
にこにこ班ごとに何で遊ぶかを話し合い、決まったところはさっそく好きな場所に「GO!」でした。
ちなみに今日はプールが全面凍る寒さでしたが、子どもたちは元気で感心します。
先月にプールサイドの塗り替えが終わりましたので、明るいグリーンできれいになったプールはさながらスケートリンクのように光っています。来校の際にはぜひ覗いてみてください。

子どもは風の子♪

毎朝、最低気温が更新されているこの頃です。今朝はカメ池も凍っていました。しかし、児童は休み時間ごとに外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。「子どもは風の子」と言う言葉がぴったりです

ワックスがけ

今日はワックスがけのため特別日課でした。
 
ワックスがけの準備に、全校児童で机の移動や床の水拭きを行いました。
下校後に先生方が協力して、教室にワックスをかけました。

北風になんて負けないぞ~ワクワクタイム

空は晴れていましたが、気温が低く北風が冷たい一日でした。でも子どもたちは寒さになんて負けていません。業間のワクワクタイムは、学年ごとにドッジボールや鬼ごっこをしてみんな元気に走り回っていました。

バッティングっておもしろい~5年体育ティーボール

今日の5校時、校庭では5年生が体育でティーボールをしていました。野球型のミニゲームで、男子に負けず女子チームも果敢にバットを振り、ヒットを飛ばす快感に歓声を上げていました。教材の野球道具一式が新調されたので、みんな新しいグローブをはめて嬉しそうでした。

賞状伝達

 
 
 

 今日の業間は賞状伝達が行われました。
 各作品やレクレーション大会、校内持久走大会などで、
 受賞されたみなさん、おめでとうございます。

人権集会

12月6日から13日までは「校内人権週間」です。
今日の業間は体育館で「人権集会」を行いました。6年生の代表児童の発表やにこにこ班での「ありがとうをつたえよう活動」をしました。「自分はどんなありがとうを言っているかな」と振り返り、いろいろな場面でありがとうが言えること、周囲に感謝する大切さについてみんなで考えました。

学校保健会が開催されました。

本日の午後は学校保健会が開催され、学校医さん、PTA会長さんをはじめ、役員の方々に来校していただきました。学校からは保健・体力・食育関係の実態や、保健委員会の児童からの歯みがき・手洗いの発表などを聞いていただきました。また、研究協議では、班別に「ノーメディアデーの実施を振り返って」や「早寝・早起き・朝ごはん」についてなど、ざっくばらんに感想や悩みなどを情報交換し、子どもたちの日常生活について話し合いました。

otowaレストラン 校外学習 6年

今日は6年生が待ちに待った 「OTOWAレストラン」の校外学習でした。
音羽シェフからは小さいころのお話やこれまでのご苦労、今後の日本文化の大切さなどについてのお話を聞きました。また、楽しく食べることや食育についても教えていただき、そして実際にフランス料理を体験させていただきました。この後は2月に親子でフランス料理を作る予定です。