2年生

新規日誌2

3月24日(2年生)

本日、修了式が行われました。

立派に参加する姿を見て、本当に大きくなったなと感慨深く感じました。

1年間、勉強にも、運動にも、遊びにも一生懸命取り組んだ2年生。

素直で笑顔あふれる子どもたちと1年間過ごせたことを嬉しく思います。

3年生での活躍も楽しみですキラキラ

春休みは健康に気をつけ、楽しく過ごしてください。

また4月に元気に会いましょう!

 

★1年生の3月★                ★2年生の3月★

 

 

 

3月23日(2年生)

 もうあと1日で2年生も修了です。

月曜日は「2年生がんばったねパーティー」をしましたキラキラ

宝くじやクイズ、椅子取りゲームなど、自分たちで考えたゲームをしてもりあがりました!

教室の飾り付けもして、楽しい時間を過ごすことができましたね!

★かけ算マスター★

最後までよくがんばりました。おめでとう!!

3月17日(2年生)

 今日は、新しく子どもたちに配布されたタブレットの授業がありました。

 市貝町役場からいらしゃった先生から、使い方の説明や、パスワードの説明がありました。

そして、自分たちでパスワードを入力してログインし、シャットダウンもすることができました。

先生からは、「ゆっくりでもいいから、自分でやってみよう。」と声をかけてもらいながら、全員がキーボードを使ってパスワードを入力することができましたキラキラ

タブレットを使ってどんな勉強ができるのか、楽しみですね!

 

★今日もかけ算マスターが誕生しました!がんばりましたね!★

 

3月12日(2年生)

 今日は、新たに誕生した「かけ算マスター」を紹介しますお祝い

7の段や8の段など、自分の苦手な物にも何回も挑戦しました。

 

学習も2年生のまとめに入っています。算数でも、国語でも、できるようになったことがたくさん増えましたね。

2年生もあと少し。楽しく過ごしていきましょうキラキラ

3月8日(2年生)

国語の時間では、「すきな場しょを教えよう」という内容で、みんなにすきな場所を伝える学習をしています。

金曜日に原稿を書いて、いよいよ、今日は発表会でした。

原稿を全く見ないで大きな声で堂々と発表できた子もいました!

全員が自分のすきな場所をクラスのみんなに教えることができました。キラキラ

3月4日(2年生)

 今日は外国語活動がありました笑う

今日はなんと「食べ物」の学習でした。おいしそうな食べ物がたくさん。

4時間目だったので、みんな一気におなかがすいてしまいましたね喜ぶ・デレ

 

火曜日と水曜日には、かけ算マスターが3人誕生しましたお祝い

コツコツがんばったことを自信にしてほしいですね!

3月1日(2年生)

今日からついに3月に入りましたキラキラ

2年生のまとめをし、自信をもって3年生になれる月にしたいと思います。

また、3月から、教室に新たな仲間が加わりました。

電子黒板の「でんでん」です情報処理・パソコン

大きい画面と、直接絵も描けるところを見て子ども達はびっくり!

「大きなスマホみたい!」「家にもほしい!」と言う子もいました。

4時間目には、すきな物をお絵かきしました。

 

今日はかけ算マスターが3人誕生しました!お祝い

これからも自信をもって九九を唱えてほしいと思います。

2月26日(2年生)

 今日は、2月最後の登校日でした。本当にあっという間でしたね。

 図書委員から、多読賞の表彰がありました。図書室の本の貸し出し数が年間目標の40冊を超えた子が、賞状をいただきました。

2年生はなんと26名が多読賞をいただきましたお祝い

これからもたくさん本を読んで心の栄養にしてほしいと思います。

 

かけ算もがんばっています。

今日はなんと3人もかけ算マスターが誕生しました!王冠

ゆっくり休んでまた月曜日に元気に会いましょうにっこり

2月24日(2年生)

 今日は、4校時に教室で「6年生を送る会」が行われました。

6年生が市貝小で過ごした6年間を振り返る映像では、「あ!〇〇ちゃんだ!」と、知っている6年生を探したり、6年生からの言葉をよく聞いたりすることができました。

そして、2年生が6年生に向けて撮った動画もあり、2年生たちはちょっぴり恥ずかしそうにしていました。

 

あと6年生と一緒に過ごすことができるのは、17日です。

毎日の登校や、休み時間には、たんくさん6年生と遊んだり、話したりできるといいですね。

 

休み時間には、一年間を通して無言清掃がよくできた班のメンバーに6年生から賞状が渡されました星

これからも、お掃除がんばりましょう!

2月19日(2年生)

月曜日から水曜日の自由参観日と、水曜日の学年支部会では、お世話になりました。

あと1か月、2年生のまとめをして、成長を実感できる1か月にしていきたいと思います。

木曜日は外国語活動がありました。

今日は体や顔のパーツの名前を英語で言ってみました。

サトミ先生が描いてくれたのは、かわいいブタさん。

ブタさんのお顔からどんどん目や鼻、口がなくなってしまいました!

でも、みんなどれが無くなったのか、英語で言うことができました。

 

今日もかけ算マスターが誕生しました!がんばりました!

2月16日(2年生)

体育では、縄跳びの練習をがんばっています。

縄跳び台で二重跳びが簡単にできるようになった子も増えてきました。

また、今日は、けんけんや、つま先、スキップなどで走る運動もしました。

バランスをとりながら上手に走ることができました。

今日もかけ算マスターが二人誕生しました!

おめでとう☆

2月15日(2年生)

今日の生活科には、「小さい頃につかっていたもの展覧会」を行いました。

小さい頃に使っていたおもちゃや、洋服を見せ合いながら、小さい頃のことを話したりすることができました。

小さい頃に履いていた靴と、今はいている上履きと比べると、ずいぶん大きくなったことが分かりました。

自分がどれくらい成長したのか分かりましたね。

2月10日(2年生)

昨日は、「6年生を送る会」のために、6年生へのメッセージの動画を撮影しました。

どんな事を6年生に伝えたいのか、一生懸命考え、大きな声とにこにこ笑顔で動画を撮ることができました。

 

今日もかけ算九九マスターが誕生しました!がんばりました!

2月5日(2年生)

 国語の、「おばあちゃんに聞いたよ」の学習では、昔から伝わるいろいろな言い方を勉強しています。

昔の「あいうえお」でもある「いろは歌」を暗唱できる子もいました。

今日は、「いろはかるた」や「きょうどかるた」の学習をしました。

栃木県の「しもつけかるた」や、「市貝ふるさとかるた」を紹介しました。

そこで、「2021年版 市貝町かるた」をつくってみました。

町探検で分かった町の魅力をかるたであらわすことができました。

 

1週間、がんばりました!月曜日も元気に会いましょう!

2月3日(2年生)

10月からかけ算の学習に取り組んでいる2年生。

休み時間にコツコツかけ算の暗唱テストを受け「順番・逆から・バラバラ」の3つの言い方をすべて合格する子も増えてきました。

「かけ算マスター」を目指して、日々練習をがんばっています。

 

今日の国語の授業で、昔からの言葉の学習をしました。

★ね うし とら う たつ み うま ひつじ さる とり いぬ い

★にしむくさむらい 小の月

★はじめちょろちょろ 中ぱっぱ 赤子ないてもふたとるな

★一富士 二鷹 三なすび

何度も口に出して、言いたくなるような言葉ですね。

おうちでどんな意味なのかお話してみてください。

2月1日(2年生)

早いもので、もう2月になりました。

あと2か月で2年生も終わりになってしまいます。

1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

そんな今日は、情報教育でお世話になっている「スキット」のご協力で、「ネット依存」についての授業がありました。

2年生は、「動画依存」 についての授業をしていただきました。

おうちの人との約束を破って、夜遅くまでタブレットで動画を観ると、どんな困ったことになるのか、考えることができました。

 

★授業の最後の振り返りの言葉★

・時間を守ってタブレットを使う。

・夜の8時から9時までという約束を守る。

・動画を観る以外に楽しいことを見つける。

・早く寝るようにする。

・動画を観ない日を決める。(日曜日)

ワークシートは本日子ども達に返しましたので、もう一度おうちで、ネットやタブレット、ゲームを使うときのきまりを確認したり、新しくきまりを作っていただければと思います。

 

*業間の後に少し雪が降りました。白い大きな雪が降っていたので、子ども達は、「手に雪がのった!!」と、大はしゃぎでした。

 

1月28日(2年生)

1月も、もう最終週になりました。

今日の音楽は音楽室で合奏を行いました。

「汽車の走る様子を音楽であらわそう」というめあてで、オルガン、木琴、大太鼓、小太鼓、タンバリンを使って、汽車の走る音をあらわしました。

みんなよく集中して、自分の担当する楽器を、一生懸命演奏することができました。

 

1月22日(2年生)

 今日は、算数の時間に、はこ作りを行いました。

材料はストローとねんど玉です。それぞれ、教科書の絵をみながら、何が何個(本)必要なのか考えてから、箱作りを行いました。

試行錯誤しながら、全員が箱を完成させることができました!

その後、ストローの部分を「辺」、ねん土玉の部分を「ちょう点」ということを学習しました。

実際に作ってみると、いろいろな発見がありますね!

1月19日(2年生)

子ども達は、感染症対策もしっかりしながら、元気に過ごしています。

今日は図工があり、それぞれが持ってきた箱で小さなお友達が住むおうちを作りました。

平屋のおうちや、2階建てのおうちもあれば、エレベータ付きのおうちまであるようです。

自分で書いた設計図を見ながら、楽しく工作していました。

完成が楽しみですね!

 

3学期が始まりました!(2年生)

 いよいよ3学期が始まりました。

まとめの学期になりますので、新しい学習内容も含めて、2年生の学習のまとめをしていきたいと思います。

始業式はコロナウイルス感染予防のため、教室で放送を聴くかたちで行われました。

校長先生の顔は見えませんが、真剣に話を聴くことができました。

3学期も楽しい学期になるといいですね!