市貝小ニュース

掲示板

奉仕活動 お世話になりました

奉仕活動 お世話になりました。除草、茂垣の刈り込み、もや草刈り、テント設営、入退場門設置と大変、多岐にわたり活動していただきありがとうございました。

無事に運動会練習に取り組むことができます。ありがとうございました。

ミシンボランティア②:家庭科の授業(6年生)

9月29日(金)、6年生の家庭科の授業で、前回に引き続き、ミシンボランティアの皆さんの協力いただき、エプロンづくりをしました。手順を確認しながら、ミシンの使い方やミシンでの縫い方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちも上手になってきました。完成まで、もう一息ですね。ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。

芳賀地区音楽祭 ブラスバンド部

9月28日(木)に芳賀地区音楽祭が行われ、ブラスバンド部が参加しました。初めてのホールでの演奏に、緊張していたようですが、「秋風の旅人」の素晴らしい合奏を披露しました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

就学時健診

9月27日(水)就学時健診を実施しました。来年度入学予定の元気な36名が市貝小にて検診を受けました。

お子様の健診中に保護者の皆様には「さくらんぼの会」の方々による「親学講座」を受けていただきました。

班ごとにアイスブレーキングゲームで和やかな雰囲気でのスタート。

初めて来校した保護者の方も緊張がほぐれたようです。

グループごとに入学にあたっての疑問、子育ての悩み等々、有意義な話し合いの時間となりました。

(各グループは、第1子の保護者の方と第2子以降の保護者の方で編成しています。)

小グループでの話し合いで、気軽に話し合えたようです。その後各グループで出た意見を発表し合いました。

お疲れ様でした。

廊下でも静かに待つことができました。さすがです。

次回は一日入学でお待ちしています。

 

ブラスバンド部・合唱部(6年生)発表

9月26日(火)全校生の前で28日(木)真岡市のいちごホールで行われる芳賀郡音楽祭で発表するブラスバンド部・合唱部の発表をしました。

ブラスバンド部は「秋風の旅人」を演奏しました。

特設合唱部は6年生による「ゆうき」を二部合唱しました。

どちらも本番は明日28日です。発表が楽しみですね。

 

アグリ体験 稲刈り(5年生)

9月26日(火)に、5年生は、アグリ体験として稲刈りを行いました。これまでお世話になってきた大木さんから、稲刈りの仕方などを教えていただき、一つ一つの稲穂を大切にしながら収穫しました。収穫したお米は、給食にも使われます。楽しみですね。

お手伝いいただいたボランティアの大木さん、こども未来課の皆さん、ありがとうございました。

 

ミシンボランティア:家庭科の授業(6年生)

9月22日(金)、6年生の家庭科の時間にミシンボランティアさんに来校していただき、エプロンの制作をしました。

アイロンのかけ方やミシンの使い方・縫い方を丁寧に教えていただきました。6年生は、エプロン作りに一生懸命がんばっていました。仕上がりが楽しみです。

合唱練習(6年生)

6年生が体育館で「いのち」の二部合唱曲を歌いました。音楽担当の先生や担任の先生と一生懸命、練習に取り組んでいます。6年生の全員合唱となります。本番は9月28日(木)午後 真岡市のKOBELCOいちごホールにて芳賀郡市音楽祭に参加します。(ブラスバンド部の皆さんも参加します。)楽しみですね。

体力づくり

業間は体力づくりを行いました。集合・整列・ラジオ体操を全校生で実施しました。

いよいよ運動会の練習がスタートです。

自由参観日

9月20日は、自由参観日でした。たくさんの保護者の方の御参観ありがとうございました。

6年生は「命の授業」を親子で受けました。

4年生は「図工」でのこぎりでの製作活動。

1年生は親子で「ハーバリウム」づくりでした。

その後、親子給食でした。

夕方より、総務部会・合同役員会でした。

お忙しい中での御参加ありがとうございました。

運動会等について事前に係等の活動分担、活動内容確認をしました。

ありがとうございました。

防犯訓練(不審者対策)

本日は不審者対策の防犯訓練でした。

校舎内に不審者が侵入した想定で、警察への通報、学校に警察が到着するまで教室内でバリケードをつくり安全に非難する訓練を実施しました。

その後、1・2年生は、体育館で駐在所さんや、茂木警察の方からのお話、スクールガードの方より『イカ・の・お・す・し』で身を守る話を聞きました。

『イカ」→いかない 『の』→のらない 『お』→大声を出す 『す』→すぐにげる 『し』→しらせる の合言葉で不審者から逃げるよう、リーフレットもいただきました。

 

3~6年生は各教室にて、防犯に関するDVD視聴をしました。

また、全員がランドセルに防犯ブザーがついているか、故障していないかを確認しました。ぜひ、ご家庭でも時々、防犯ブザーを確認をしていただけますようお願い致します。

管理訪問

本日、管理訪問でした。

お客様が全クラスを参観しました。

どのクラスも落ち着いていて、学習によく取り組めていました。

業間(体力づくり)

木曜日の体力づくりは、全校生で「整列」の練習をしました。

まだまだ暑いので、短時間での実施でした。

そろそろ紅白わけも決まり、運動会に向けて本格的な体力づくりとなります。

家庭科 片付けの授業 6年生

9月8日(金)に、6年生の家庭科の授業で、講師に整理収納アドバイザーの土居先生をお招きして、「片付け」についての学習をしました。①かたづけの言葉の意味 ②整理・整とんの手順 ③お道具箱の整理・整とん ④整理・整とんの3大効果など、わかりやすく教えていただきました。実際に牛乳パックを使いながら、お道具箱を整理・整とんし、子供たちもうれしそうでした。ご家庭でも、「片付け」などについて話題にしてみてください。土居先生、ありがとうございました。

市貝音頭

本日 ボランティアの方が来校し 市貝音頭を教えてくださいました。

1・2年生が楽しく踊りました。

暑い中、教えていただきありがとうございました。

運動会では市貝音頭の種目が復活する予定です。上手に踊れそうですね。

第2学期 始業式

2学期始業式を行いました。

校長先生からは①当たり前のことをしっかりやること(あいさつ、あつまり、かたづけ、勉強など)②目標をもって最後まであきらめないこと の2つのお話をしていただきました。 

その後、2年生、4年生、6年生の作文発表でした。とても上手でした。

始業式の後は、学習指導主任より

「いち」・・・1学期できたこと、さらにがんばりたいことに取り組むこと

「か」・・・家庭学習、自分に合った家庭学習を実践すること

「い」・・・今までよりがんばること 1分前着席、廊下の歩き方、自主学習など

について お話がありました。

校長先生、学習指導の先生のお話を受け、その後、各学級で2学期の目標を決めたり、友だちと相談して係当番の分担をしたり等、良いスタートができていました。

まだまだ暑い日が続きますので、水分を補給しながら過ごしていきます。

また、月曜日 お待ちしています。

児童用トイレが綺麗になりました

夏休み中、児童用トイレ(1階~3階)がリフォームされました。

綺麗なトイレでスタートです。

毎日遅くまで工事していただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

始業式に使用開始となるよう、夏休み中を利用した工事施工となり、本当にありがとうございました。

夏季休業中・・・

毎日暑いですが、いかがお過ごしでしょうか。

いよいよ夏休みも残りわずか。

この夏休みの様子をご紹介します。

夏休み中前半は、楽習会と称して、課題やお習字を地域の方に見ていただきました。

学校より配布した案内で、申し込みした児童が理科室や図工室で学習しました。

夏休み中盤は、職員研修が数多くありました。

町内一斉研修会では、市貝町の小中学校先生方が市貝小に集まり、一日研修しました。

ICT活用についてグループ別研修もしました。

別日には、校内で「学力向上改善プラン」について本校の児童の学習状況、2学期からの学習指導時における課題と対応策について話し合いました。

夏休み中を通して、吹奏楽部は練習に練習を重ねています。本日24日も朝から練習に取り組みました。本番は9月28日です。

 

残り7日でいよいよ2学期スタート。

夏休みならではの貴重な体験や経験ができたことと思います。

今のところ、大きな事故・怪我なく過ごせていますので、9月1日にひとまわりたくましく大きく成長した市貝っ子に会えるのをを楽しみにしています。また新学期お待ちしています。

 

 

 

1学期終業式

1学期が無事に終了しました。保護者の皆様、学校教育活動への御協力ありがとうございました。

1学期の終業式は各教室にオンライン配信で実施しました。

「良く頑張った、成長した1学期でしたね。」と校長先生より褒めていただきました。

校長先生の話を身を乗り出して聞いていました。毎日、欠かさず昇降口で出迎えしてくれた校長先生の話なので子供達も真剣に聞き入っていました。

6年教室では、担任の先生が校長先生のお話を聞きながら要約していました。1.あいさつ 2.命を大切に 3.自慢したいこと、目標をもった夏休みに・・という3つのお話でした。

代表児童の作文発表では、1学期にがんばったことや夏休みの目標を大きな声で発表できました。(上手でした。)

また2学期、お待ちしています。