日誌

新規日誌3

今週の様子(3年生)

今週の様子をお伝えします。

体育では、縄跳びを行いました。友達と数を数え合いながら、少しでも記録が伸びるように一生懸命練習しました。ぜひ、冬休みの体力作りでも縄跳びに取り組んでみてください。

 

図工では、紙版画の印刷をしました。印刷は子どもたちと一緒に行いました。刷り上がった作品を見て、「予想していたよりも良くできた。」と満足そうでした。

 

 

 

また、雨が降った日には、クイズ係提案の「クイズ大会」が行われました。

 

お楽しみ会も行いました。子どもたちの提案で、「宝探し」と「何でもバスケット」を行いました。

 

長かった2学期も、明日が最終日です。

2学期はたくさんの行事がありましたが、その一つ一つの行事を通して、子どもたちが大きく成長してくれました。

3学期もさらなる成長が楽しみです!

今週の様子(3年生)

 12月に入り、寒さが一段と厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に生活しています。

 英語では、学習した形の言い方を使いながら、クリスマスカードを作りました。

 

 

 

 図工では、紙版画を作っています。動きのある作品作りを目指して、体のパーツの組み合わせを工夫して作っています。授業の後は、みんなで協力して教室の清掃を行いました。

 

 

  

 

今週の様子(3年生)

  今週は、子どもたちの作品を紹介します。

 図工では、リコーダーを演奏している自分の絵を描きました。

 写真で撮った自分の姿を見ながら、指の様子、視線を特に意識して描きました。

 

 

 今週は人権週間ということもあり、学級活動の時間に、自分のよいところと友達のよいところをワークシートに書き、読み合う学習を行いました。友達からのコメントを読んで、とてもうれしそうでした。

今週の様子(3年生)

 今週の様子をお伝えします。

 体育では、セストボールとハードル走を行いました。

 セストボールはパスだけでボールをつなぎシュートをします。どうすれば、相手チームにボールを取られずにパスができるか、工夫しながらゲームを行っています。

 

 ハードル走は、3歩でリズムよくで跳び越えることができるうよう練習中です。

 

 算数では、「三角形」の学習をしています。ストローを組み合わせて三角形を作り、二等辺三角形と正三角形の特徴を確認しました。

 

 係活動もがんばっています。

 飾り係は、クリスマス仕様の飾りを作ってくれました。

 バースデー係は、バースデーカードを友達にプレゼントしていました。

 自主的に持久走大会で入賞した友達に、賞状を作り、プレゼントするお子さんもいました。

 

 自分たちで考えて友達のために、クラスのために行動できる姿がたくさん見られた一週間でした。

 来週もお待ちしています!

 

市貝町の自然について学びました!(3年生)

 今、3年生は総合的な学習の時間で「市貝町じまん」の学習をしています。子どもたちが考えた、「市貝町の自慢できるところ」について、それぞれが調べ学習を進めています。今日は、市貝町の自然について、長野大輔先生をお呼びして学習しました。

 長野先生からは、市貝町の生き物と自然についてお話をいただきました。写真と共に紹介していただいたので、子どもたちは「見たことある!」「〇〇にいるよ!」などと、楽しそうに話を聞いていました。また、市貝町に生き物や素敵な自然が多い理由も教えていただきました。また、調べ学習におすすめの本も紹介して頂き、授業が終わってからも子どもたちは長野先生にお話を聞きに行っていました。

 

 

 

 長野先生、大変お世話になりました。

今週の様子(3年生)

今週の学校での様子をお伝えします。

国語では、「モチモチの木」を学習しています。教科書の文から、豆太の行動や様子が分かるところを見つけ、そこから気持ちや性格を考えました。自分で考えた後は友達と交流し、友達の考えから新たな発見もありました。

 

算数では、「分数」を学習しています。今日は、分数のひき算のやり方を考えました。友達の考えから、同じ所・違う所を見つけ、より納得する方法はどれかを考えていきました。

 

今週は、久しぶりに雨が降ったため、レクリエーション係考案の椅子取りゲームをみんなで行いました。

 

最後まで残った友達には、賞状も準備されていました。子どもたちのアイディアに担任は感動しました!

 

消防署見学に行ってきました!(3年生)

 社会の「火事からくらしを守る」の学習で、真岡消防署市貝分署に社会科見学に行ってきました。消防署の中の見学では、通報があってから出動するまでのシステムや、消防署員の方が24時間体制でお仕事されている仕組みについてを教えていただきました。また、救急車や消防車も間近に見ることができ、目を輝かせて見学していました。最後には防火服も着ることができ、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 また、学校に戻ってきてからは、見学中にメモをしたことをもとに新聞にまとめました。

 

 

 真岡消防署市貝分署のみなさん、大変お世話にまりました。

今週の様子(3年生)

 今週の学校での様子をお知らせします。

 国語では、「話したいな、わたしのすきな時間」の学習で、発表会を行いました。子どもたちは、自分の好きな時間を1つ決め、聞き手に伝わるように、理由を詳しく話したり気持ちを表す言葉を工夫したりしました。子どもたちは友達の発表を、「その気持ちわかるな~」「確かに確かに~」などと、うなずきながら聞いていました。

 

 また、漢字の音読み・訓読みの学習をしました。学習をしたその日のうちに自主学習で復習をしてくるお子さんがたくさんいて、感心しました。

 

 

 社会の学習では、学校内の消防施設を調べました。

 

 あおぞらタイムには、レクリエーション係がクラスのみんなでドッジボールをやることを提案し、みんなで遊びました。

 

 来週は社会科見学や持久走大会など、行事がたくさんあります。朝夕は冷え込む季節となってきましたので、週末は体調に気をつけてお過ごしください。来週お待ちしています!

今週の様子(3年生)

 朝夕はひときわ冷え込むようになりましたが、日中は気温が上がる日が多く、子どもたちは持久走大会へ向けての練習や外遊びなど、楽しく元気に活動しています。

 算数の時間では、はかりを使い、身の回りの物の重さを量りました。1kgのはかりで量る方がよいのか、4kgのはかりで量る方がよいのか予想を立ててから測定しました。

 

 体育の時間では、持久走大会の練習をがんばっています。

 

 持久走大会の練習の後は、鉄棒を行いました。

 

 11月6日まで行われる「家庭学習強調週間」も、自分で課題を決めて取り組んでいます。

 

 

 テスト直しも、自分が間違ってしまった理由や次回気をつけたいことを自分の言葉で書くことができるお子さんもいます。また、ローマ字練習や、日記、予習、調べ学習など、自分の興味関心にあわせて課題を設定しているお子さんがたくさんいて、毎日の自主学習ノートが楽しみです!

 

今週の様子(3年生)

 今週は遠足もありましたが、遠足以外の学校での様子をお伝えします。

10月27日は、防犯訓練がありました。不審者の侵入を防ぐために、素早くバリケードを作り、不審者から少しでも遠くなるように避難しました。また、避難訓練後、防犯ビデオを視聴し、登下校中や家、外出時の防犯について学びました。

 

算数では、「重さ」の学習をしています。最初は、天秤を使い重さ比べをし、その後1gの量感を身に付けるため、天秤に1円玉を入れ、文房具の重さを量りました。今日は、はかりの使い方の学習もしました。

 

体育では、ラケットベースボールを行っています。ラケットにボールを当てることが上手になってきました。

 

今週は、遠足もあり疲れもたまっていると思いますので、週末ゆっくり休んで下さい。また、来週お待ちしています!

遠足に行ってきました!!(3.4年生)

 3,4年生で栃木県子ども総合科学館に行ってきました。天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

 館内では、グループごとにいろいろな体験をしました。順番に並んだり、1列で移動したり、決まりを守って行動できました。

 

 

 

待ちに待ったお弁当!朝からお弁当作り、お世話になりました。

 

 

お土産も真剣に選んでいました。

天気がよかったので、お弁当のあと、外でも遊びました。

 

 

★集合写真★

 

保護者様のご協力、また3、4年生みんなの協力で楽しい思い出ができました。疲れもあると思いますので、ゆっくり休んで、明日お待ちしています!

 

今週の様子(3年生)

 今週の様子をお知らせします。

 10月18日(火)には、きじばとの会のみなさんによる「語り聞かせ」がありました。市貝町に伝わる民話もあり、子どもたちは自分の住んでいる近くのお話だとわかると、興味をもって聞いていました。最後には、本物そっくりの囲炉裏を間近で見て、民話の世界に浸っていました。

 

 図工の授業では、「くぎ打ちトントン」の学習をしています。板に釘を打ち付けて、ビー玉を転がして遊ぶゲームを作成する中で、金槌と釘の扱いに慣れることをめあてにしています。初めて金槌を持つ子どもたちもいましたが、回数を重ねる中で、上手に釘を打ち付けられるようになってきました。作品ができあがったら持ち帰りますので、楽しみにしていて下さい!

 

 

 

 10月21日(金)には、3,4年生合同で遠足の事前指導を行いました。持ち物や当日のスケジュールを確認したり、班ごとに自己紹介をして、めあてを決めたりしました。本日、しおりを持ち帰りましたので、ご確認ください。

 

運動会、がんばりました!!(3年生)

 本日は、運動会、大変お世話になりました。子どもたちは、おうちの方に自分の演技を見ていただけることをとても楽しみにしていました。今日は、今までの練習の成果を100%以上発揮し、最高の演技を見せてくれました!

 

 

競技だけでなく、応援もがんばっていました!

最後に教室で1枚!!

 運動会という大きい行事を1つ終え、子どもたちは成長した姿を見せてくれました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りをぜひほめてあげてください。

 週末ゆっくり休んで、また、火曜日お待ちしています!

今週の様子(3年生)

 運動会を来週に控え、子どもたちは毎日運動会の練習をがんばっています!ダンスの振り付けもあっという間に覚え、曲に合わせて楽しそうに踊っています!!

 

 今週は、雨の日も多かったため、教室の中でラジオ体操の練習をしました。

 

 運動会当日、楽しみにしていてください!!

 運動会だけでなく、学習もがんばっています。テスト直しでは、間違えた問題をもう一度やってくるだけでなく、自分が間違えた理由をノートに書き、次回への課題を見つけることができているお子さんもいます。子どもたちには、「気づけることは、直せること。気づけることは、できるようになること」と話をしているところです。ご家庭でも、テスト直しの際には、お子さんのノートをのぞいていただけるとありがたいです。

 

 一年間で100冊を目指している自主学習タワーも、60冊まできました!ノートが増えるたびに、教室では歓声があがっています!

 

 飾り係が大活躍!教室を素敵に飾ってくれました。

 今週は、寒い日も多く、体調を崩しやすい気候でした。また、運動会練習もあり、疲れもたまっていると思います。3連休ゆっくり休んで下さい。また、来週お待ちしています!!

学年支部会、お世話になりました!(3年生)

 10月1日に、3年生の学年支部会が行われました。天気に恵まれ、暑すぎるほどの気温でしたが、働き者の3年生と保護者の方のご協力のおかげで、あっという間におはよう花壇はきれいな花でいっぱいになりました。お忙しい中、大変お世話になりました。

 

 

 

 

今週の様子 パート2(3年生)

2学期も、係活動や自主学習をがんばっています!!

バースデー係からは、9月生まれのお友達に、カードのプレゼントがありました。

自主学習は、算数で学習したコンパスが大活躍!!自分で円以外にどんな模様ができるのかを調べ、ノートにかいてくる子どもたちがたくさんいました。自分で課題を見つけて学習できるすがたが素晴らしいです!!

 

今週の様子(3年生)

 9月27日(火)に、社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。事前に行った「買い物調べ」で、3年生が一番多く行ったお店がスーパーマーケットだったため、「なぜ、スーパーマーケットに多くの人が買い物に行くのか、その秘密をしらべよう」というめあてで見学に行きました。

 子どもたちは、めあてを達成するために、店長さんの話をよく聞いたり、店員さんやお客さんに質問したりしていました。

 

 普段入ることのできないバックヤードも見学させていただきました。子どもたちは、目を輝かせて説明を聞いていました。

 

 店員さんには、商品の並べ方の工夫を質問したり、仕事で大変なことを聞いたりしていました。

 お客さんには、どうしてこのお店に買い物に来たのか、どんな商品がよいのかなどを聞いていました。初めてお会いする方にインタビューするので、子どもたちは緊張しながらも一生懸命質問していました。

おうちの方から頼まれた物を買うために、一生懸命商品を探していました。見つけたときには、この笑顔!

 

 

子どもたちにとって、楽しく学習できた一日となりました。

今週の様子(3年生)

 9月20日(火)に、スキットさんをお呼びして、Chromebookの活用法を学びました。3年生は、昨年度からの積み重ねで、すでにタイピングがよくできているため、将来につながるよう正しいキーポジションを学び、打ち込む練習をしました。子どもたちはあっという間に覚え、担当して下さった橋爪先生からもお褒めの言葉をいただきました。

 タイピングの練習をした後は、スライドの作成について学びました。今回学んだスライドは、総合的な学習の時間のまとめの時に活用する予定です。

 2学期に入り、3年生は「3あ」を意識して生活しています。「3あ」の1つ後始末について、自分で意識してロッカー等の整理整頓ができる子どもたちが増えてきました。継続していけるよう、お手本となる友達のロッカーの写真を掲示して、意識付けしているところです。

 

 

今週の様子(3年生)

9月12日(月)は、読み聞かせがありました。9月10日の中秋の名月にあわせて、月に関する絵本を読んでいただきました。先週の音楽でも「うさぎ」を歌い、中秋の名月についての話をしたところだったので、子どもたちは興味をもって聞いていました。また、読み聞かせの後に「先生、満月見たよ。」と教えてくれたお子さんもたくさんました。

 

体育では、「かけっこ・リレー」の学習をしています。今週はリレーのバトンパスの練習をしました。スピードをできるだけ落とさずにバトンパスをすることを目標にがんばっています!!

 

今週の様子(3年生)

2学期が始まり、1週間。落ち着いて学習に取り組むことができています。

国語の「グループの合い言葉をきめよう」では、グループごとに話し合いたいテーマを決め、合い言葉を決める話し合いを行いました。この学習では、司会者の役割が重要になるため、交代制で行いました。また、それぞれの意見を友達に伝わりやすくするために、カードも活用しました。回数を重ねる中で上手に話し合いができるようになってきました。

 

また、2学期に入り、ノートをとるスピードが速くなってきました。担任と同時に、いや、それよりも速く書き終わる子どもたちもいます。1学期よりも成長している姿がとてもうれしく、頼もしく感じています。

2学期最初の集合写真も撮りました。

1週間がんばった子どもたち。疲れもたまっていると思いますので、週末はゆっくり過ごして下さい。また、来週お待ちしています!