6年

新規日誌6

My Summer Vacation(6年生)

外国語では、夏休みの思い出について、学習した「過去形」の言い方を使って発表をしました。

みんな夏休みを満喫できたようですね^^

発表も上手になってきています!次も楽しみです。

命の授業(6年生)

助産師の相田先生による、命の授業がありました。

今ここに生きていることは奇跡であること、生きているだけで100点満点など、命についてしっかり考えられたよい時間になったと思います。

保護者の方々が、産声を覚えていること、へその緒を大事に保管していることに驚いていた子どもたちもいました。

ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ICTスキルアップ!(6年生)

スキットさんをお招きして、今回はスライドの作り方について学習しました。

総合のまとめや外国語の発表などでこれまで何度か作成してきましたが、今回は「見やすい」スライドについても教えていただきました。

「中学生で頑張りたいこと」を例として、実際にスライドを作成しながら学習しました。

文字数は少なめに箇条書きがよいこと、背景の色と文字の色の関係、アニメーションの付け方など・・・

2時間しっかり学習し、最後はグループで発表もしました。

ICTスキルがさらにアップした6年生でした。

久しぶりの市貝音頭(6年生)

今年度の運動会では、久しぶりの市貝音頭があります。

6年生もかなり久しぶりに踊るので、思い出しながら練習をしました。

自分達が1年生で練習したときの掛け声を思い出し、最後は大盛り上がりでした。

複雑な動きが多く、先生達も「難しいね。」と話していた市貝音頭ですが、さすが6年生、1時間練習しただけでかなり踊れるようになりました!

「お月さんお月さん、くるりんぱ!」お家でもぜひ練習してみてください^^

目指せ!話合い名人(6年生)

国語では、「話し合って考えを深めよう」の学習をしています。

考えを伝え合うことには慣れてきた6年生ですが、今回は話し合うことで考えを深めようという学習です。

「総合的な学習の時間で調べたことを地域の方々に伝えるには、新聞と動画のどちらがよいか。」

「1年生に学校の案内をするとき、実際に使われている名称を使うのがよいか、易しい言葉に言い換えるほうがよいか。」

という話題について、グループに分かれて話し合いました。

 

付箋に自分の考えを書き、それを伝えながら表に貼ってまとめていくという方法も初めて経験しました。

自分の立場を明確にして伝えること、「理由は〇個あります。」という言い方など、学習したポイントに気をつけながら話し合いができたようです。

一方で、お互いに質問をし合いながら深めていくことが難しかったようで、あまり思うように話し合えなかったという振り返りがありました。

ポイントなどをもう一度確認し、明日もう一度チャレンジしてみる予定です。

話合い名人を目指して頑張りましょう!!

片付け名人になりました!(6年生)

2学期が始まって1週間経ちました。

行事盛りだくさんの2学期。6年生には、たくさん活躍して思い出を作ってほしいと思います。

 

今日は、整理収納アドバイザーの先生をお招きして、片付けについて教えていただきました。

 整理・整とん・片付けの言葉の意味から、整理・整とんの仕方、実際の片付けまでしっかり学ぶことができました。

片付けるものを、必要/不要に分けることが大切。物の住所を決めてあげましょう!とのことでした。

教わったとおりに、①お道具箱のものを全て出し、②必要・不要に分けて、③牛乳パックで作ったトレーを使って・・・

きれいになりました!!

お道具箱がきれいになったら、後ろのボックスも気になったようで、自主的にきれいにしている児童も。

クロームブックで片付け前後の写真を撮りましたので、ワークシートとあわせてぜひご覧ください。

保護者の方への感想シートも配布しましたので、ご協力よろしくお願いします。

週末は台風でお出かけは難しいと思いますので、ぜひご家庭でも実践してみてくださいね。

長かった?短かった?1学期!(6年生)

今日は終業式です。

(担任の感覚では)、あっという間の1学期でした。

委員会やクラブなど、様々な活動でリーダーとして活躍してくれました。

夏休みはゆっくり休んで、宿題も頑張って(笑)、また元気に2学期会えるのを楽しみにしています。

こちらは、「夏休みだ!いえーい!」と言っている方です。

保護者の皆さま、1学期ありがとうございました。

手洗いで洗濯!(6年生)

家庭科では、手洗いの学習を行いました。

取り扱い表示の学習もしたので、タグを見て洗い方や干し方を確認して実施しました。

すすぎが大変そうでしたが、「干す」ところまでしっかりできました。

学級目標完成!(6年生)

夏休みまでのカウントダウンをしている中、少し遅くなってしまいましたが、、、

ようやく学級目標が完成しました!

卒業のときにどのような6年生になっていたいかを一人一人考え、キーワードを出し合ったり思いを伝え合ったりしました。

話し合いの際、担任はアドバイス程度で基本的には見守っていましたが、どのような6年生を目指すのかをよく考えることができていました。

せっかくなので、一人一文字を担当し、35文字の目標です!

【最高学年として積極的に3あ運動ができ助け合うことができる元気な6年生!】

周りには、自分の手形にそれぞれのがんばりたいことを書いてあります。(担任も仲間に入れてもらいました。)

自分たちで決めた目標なので、いつも心に留めて卒業式までがんばってほしいですキラキラ

ドキドキの・・・!(6年生)

今日は、ALTの先生とのパフォーマンステストがありました。

自己紹介をしたり、質問に答えたり逆に質問をしたり・・・。

赤羽小のALTの先生もお手伝いで来てくださいました。

一対一の英語でのやり取りに子どもたちはかなり緊張気味でしたが、授業で習ったことを思い出しながら頑張りました。

「上手に質問ができた!」と嬉しそうな子もいました。

1学期の外国語の学習はこれで終了ですが、さらなるレベルアップを目指して2学期からも頑張ってほしいです。

ルールを守って使えるように(6年生)

今日は、スキットさんに情報モラルに関する授業をしていただきました。

 テーマは、「ネットいじめ」です。

学習端末機器を上手に使える6年生。

とても便利である反面、気を付けて使わないと危険な一面も・・・。

 

動画を見ながら、それぞれがどのような気持ちなのか、なぜこのようなことが起こってしまったのかを考えました。

自分専用のスマホやタブレットを持っている児童もいるようですので、正しい使い方で上手に活用できるといいですね。

使用したワークシートは本日持ち帰りましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。

土砂降りの中、、、(6年生)

あいにくの天気でしたが、社会科見学で埋蔵文化財センターへ行ってきました。 

栃木県から出土した土器や埴輪を見せてもらいました。

市貝小も遺跡だったという話を聞き、子どもたちは驚いていました。

筒状の埴輪を持たせてもらいました。

これが大きくてけっこう重い!

昨日、歴史で勉強したばかりの古墳についても学習してきました。(1班は古墳の周りを歩きましたが、2班は雨が強くて歩けませんでした、、、。)

晴れていたら古墳の上に登れたようですが、残念でした。 

 

また、勾玉作り体験では柔らかめの石を削ったり磨いたり、、、

削ったときに出た粉で、手が真っ白に!

少しずつ形の違う勾玉が完成しました。

古墳時代、勾玉をつけているのは権力者の証です★

 

教科書で学習してきたものの実物を見ることができ、新たな学びもありとても勉強になったようです。

歴史の学習はまだまだ続きますが、引き続き楽しく学習できそうですね^^

朝食のおかず第二弾!(6年生)

今日は、「青菜炒め」を作りました。

前回のスクランブルエッグとは違い、今回は「洗う」「切る」の工程が追加され、友達と確認しながら作っていました。

前回お休みだった児童は、スクランブルエッグと青菜炒めの両方をがんばりました!

「簡単で美味しく作れたから家でも作ってみたい。」という振り返りが多かったです。

勉強したことを家庭でも実践できたら最高ですね^^

私の大切な風景(6年生)

図工では、「私の大切な風景」の学習に入りました。

教室の様子を丁寧に描いています。

完成が楽しみです。

 

係活動も頑張っています。

イラスト係は、描いてほしいイラスト募集のポスターを完成させて掲示していました。

さすがイラスト係。上手です!

新聞係は、「きのこの山」か「たけのこの里」どちらが好きかをアンケートに取り、載せていました。

担任は「たけのこの里」で投票したのですが、「きのこの山」派が多いようですね…!

次は、じゃがりこvsじゃがびーだそうで、お菓子特集はまだまだ続きそうです。

上手にできた!スクランブルエッグ(6年生)

今日は調理実習を行いました。

朝食のおかずとしてすぐに作れる炒めものということで、今日のメニューは「スクランブルエッグ」です。

事前にまとめたノートや教科書を確認しながら、作りました。

卵も上手に割れました!

 

しっかり火を通すか、少し半熟のふわふわにするか、火加減に気をつけながら作ることができました。

 

味が薄かった、濃かったなどの反省はあったようですが、どの児童も美味しく作れたようです。

ぜひ家でも朝食のおかずの1つとして、作ってみてくださいね。

来週は、青菜炒めを作ります。

野菜を洗う、包丁で切るという工程が追加されますね。楽しみです。

ドキドキのフランス料理初体験!(6年生)

席に案内され、椅子を入れてもらい着席。

素敵な店内の雰囲気に圧倒され、緊張気味の子どもたち。

ワイングラスの水を飲むのも緊張している様子でした。

最初に、店内を見学させてもらいました。

調理の様子や数々の賞状など・・・。

これは、私が焼いたパンですよ。と見せていただきました。

その後、実際に食事にも出てきました。

そのあと、音羽シェフのお話を聞きました。

そしてついに!とっても楽しみにしていた料理。

メニューは、

・新玉ねぎの冷製スープ

・2種類のパン(もう1つの固めのパンは撮り忘れです・・・)

・牛肉の煮込み プロヴァンス風

・ブランマンジェ いちごのソルベと季節の果物

でした。

料理やテーブルマナーについても、丁寧に説明してくださいました。

子どもたちも自分たちで事前に調べたことを思い出しながら、「フォークとナイフの置き方ってこうだよね?」と友達と確認しながら食事をしていました。

最後に、音羽シェフやレストランのシェフの方々へ質問コーナーを設けていただきました。

・興味があることを進んでやろう。

・色々なものを楽しみながら食べ、生産者に感謝して好き嫌いをなくそう。

・苦手なことにチャレンジしていくと、いつの間にかできるようになることがある。少しずつ目の前の課題に挑戦していこう。

というお話がありました。

また、「シェフにとって大切なことは?」という質問に対しては、【情熱】やり続けたい、日々の仕事が面白いと思えるように意識する。つまずき、失敗があってもやり続けることは大切だとおっしゃっていました。

 

帰り際、「シェフのサインが欲しい!」と言い出した子どもたちに、快くサインまで・・・。

「美味しかった~!」と心もお腹も満たされて帰ってきました。

とてもいい体験になりましたね。

税金ってやっぱり大切!(6年生)

市貝小ニュースの方でもアップされていましたが、こちらでも・・・。

 

今日は、税務課の方による租税教室がありました。

社会で税金について勉強したときには、

「税金高すぎる!」「将来は、消費税を下げてくれる人に投票したい!」などと言っていた子どもたち。(笑)

 

まずは、税金についてのクイズがありました。

・救急車を呼ぶのにお金がかかる国がある。

・1人の子どもに対し、1ヶ月にかかる教育費は約8万円。

など、驚くような内容もありました。

次に、税金がなくなった暮らしはどうなるかについてのDVDを鑑賞しました。

最後に、1億円のレプリカ(実際の重さのもの)を持たせてもらいました。

振り返りのノートには、

・税金があることで、私たちが幸せに安心して生活できることが分かった。

・大人になったら、しっかり税金を払いたい。

などと書いてありました。

税金の大切さが分かったようです。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

もうすぐお楽しみの・・・?(6年生)

もうすぐ、子どもたちが楽しみにしているOTOWAレストランの体験学習です。

先日、それぞれのテーマで調べたことについて、友達に伝えました。

スライドを上手に作成して、それを見せながら話している児童もいました。

「食べ終わった後ナプキンをキレイにたたんじゃうと、美味しくなかったメッセージになるから気を付けて!」

など、調べたことをしっかり伝えられたようです。

体験学習後に、調べたことと実際体験したことを照らし合わせ、学んだことをまとめます。

 

バースデー係から、誕生日だった友達へカードのプレゼントがありました。

好きな色の画用紙を選んでもらうなどの工夫もあったようです。

お誕生日おめでとう!

飛び出す仕掛けになっていて、素敵なカードでした。

 

今日は、50問テストを行いました。

計画をもとに一生懸命取り組んだ成果が出て、一発合格が多かったです。

平均点はなんと90.8点!!

やったー!と言いながら、テストを受け取る子どもたちでした。

また学期末に50問テストがありますので(笑)、これを自信にしてまたがんばってほしいです^^

レク係によるドッジボール(6年生)

レク係が、学級遊びとしてドッジボールを企画してくれました。

今日は悪天候のため、体育館を特別に使い、ドッジボール大会を開きました。

整列やルールの確認も、係が中心となって行いました。

6年生ともなると、ボールのスピードが速く避けるのも上手で、大盛り上がりでした!

次のレクも楽しみ!という声がちらほら。

レク係としては反省点もあったようで、それは次回のレクに生かすとのことでした!

次は、交換鬼を予定しているそうです。楽しみです^^

暑かった!プール清掃(6年生)

17日(水)に、プール清掃をしました。

汚い水が入ったプールに入り、、、ひたすら磨く!!!

トイレや通路は、5年生がきれいにしてくれました!

2~4時間目まで磨き続け・・・こんなにきれいになりました!!!

疲れた~~。と子どもたち。

きれいなプールに入れるのが楽しみですね。

 

今日から28日は、家庭学習強調週間です。

以前「家庭学習のススメ」をもとに、自学についての指導をしました。

最近自学がパワーアップしてきた児童が増えてきて、頑張りに驚いています。

いくつかご紹介します!

【社会のまとめ】

【理科の予習】

【算数のテスト直し】

今日の学活で、漢字50問テスト(5/29です!)に向けての学習計画も立てました。

ぜひノートを見ていただき、励ましの言葉やアドバイスをお願いします。

(さっそく、昨日の自学ノートにコメントを書いてくださった保護者の方もいらっしゃいました。お忙しい中、ありがとうございます!)