日誌

新規日誌3

今週のようす(3年生)

今週は個人面談日課、あわただしい一週間でしたが、のんびり勉強できる一週間でもありました。

 

国語では、辞書が大活躍!

音読みと訓読みを調べたり、「モチモチの木」でわからない言葉を調べたりしました。

辞書の使い方も日々上達しています。

 

 

タブレットを使うことも多かった一週間。

友達のスピーチ動画を見たり、三角形をつくったり…

 

 

外国語ではアルファベットの学習が終わり、形の学習が始まりました。

教科書で形を探したり、英語で言ってみたり…

長方形の英語での言い方が難しく、頑張っています。

 

 

セストボールはいよいよミニゲームがスタート!

気合いが入っています!

 

 

毛筆では「光」を書きました。

はじめてでしたが、上手に書けましたよ。

 

 

算数ではストローを使って三角形を作りました。

 

 

今週は学習端末機器を持ち帰っているので、日々の学習の様子をご覧ください。

持久走大会、そして…(3年生)

今週は持久走大会から始まり、祝日もあった一週間でした。

3年生の様子をお伝えします。

 

20日の持久走大会では、一人一人が自分の目標に向かって一生懸命がんばりました!

教室に戻ってからは、悔し泣きをする姿、目標が達成できてほっとする姿、お家の人が来てくれたと喜ぶ姿…様々な表情を見せていました。

 

 

体育では引き続き、セストボールの練習!

ゴールもかなり上手になってきました。

いよいよミニゲームが始まりそうです!

 

 

音楽では手遊び歌やリコーダー、続けて学習中です。

「十五夜さんのもちつき」「陽気なかじやさん」「アルプス一万尺」…

お家の方とぜひ3曲遊んでみてくださいね。

 

 

国語では「話したいな、わたしの好きな時間」で、スピーチを録音してみました。

来週は友達のスピーチも聞いてみる予定です。

 

 

最後にノートやタブレットの紹介。

授業の「振り返り」に力を入れています!

たくさん書ける子が増えてきています。

 

 

消防署見学へ!(3年生)

今週の3年生の様子をお伝えします。

 

今週火曜日には、市貝消防分署へ社会科見学に行きました。

消防車や救急車のお話、施設・設備の説明と見学、また通報や放水の体験をさせていただき、大変実りのある時間となりました。

  

 

 

 

 

木曜日には、持久走大会に向けて、コースを試走しました。

はじめての1000m、元気っ子コースを走る子供達の中には、不安そうな様子も見られましたが、本番前に自分の状態を見極めようと一生懸命取り組んでいました。

  

今日は、国語の時間に書いたご家族やご親戚への「持久走大会の案内状」を持ち帰っています。表紙からとても力作なものが多いので、ぜひご覧になってくださいね。

今週のようす(3年生)

理科では、「光とかげ」の実験を行いました。

かげと太陽の向きの観察で、かげつなぎをしました。

初めての遮光板で太陽を見ました。

 

 

 

外国語では、アルファベットの学習中。

アルファベットのカードを使って、順番に並べたり、かるたゲームをしたりして、楽しんでいます!

 

  

 

総合では、「市貝町じまん」のまとめ中。

リーフレットづくり、いい感じです!

 

 

学活では久しぶりに係活動の時間を多めに取りました。

頑張っていた係さんにハートの「いいねカード」を書いて……

みんなにあげるものを作ったり、整頓したり……

クラスのみんなのためになることを考えていました。

 

 

 

 

今週のようす(3年生)

今週から算数で「重さ」の学習が始まりました。

子供達はてんびんやはかりを使って、身の回りの物の重さを予想してはかっていました。

「水筒って意外に重たいんだね」

「ランドセルって1キログラムくらいなんだ」

と、はかってわかったことを話す姿も見られました。

キログラムとグラムの単位変換もがんばっています!

 

また、体育では持久走大会に向けて、マラソンをがんばっています。

日本一周マラソンカードも、もうかなり進んでいるようす。

今後も大会までこつこつ練習に励んでほしいと思います。

 

 

体育では「セストボール」の練習中!

だいぶゴールに見立てたカラーコーンに当たるようになってきました。

 

 

最後に、人権集会に来てくれたサシバのサッちゃんにメロメロのみんな。

しばらく撫でておりました。

 

 

今週はクロームブック持ち帰り、そして三連休。

お子さんの学習の成果を、ぜひご覧になってくださいね。

よい三連休を!!

遠足+α(3年生)

今週は遠足を中心にいろいろありました!

 

3年生は4年生とともに茨城県のアクアワールド大洗へ行ってきました。

団体客が多く、大変混雑していて、お土産を買うのも時間がかかってしまいましたが、グループ活動やイルカのショーを楽しみました。

 

 

 

 

音楽では手遊び歌を勉強中。

「ずいずいずっころばし」や「アルプス一万尺」、「十五夜さんのもちつき」などレパートリーを増やし中です。

 

 

体育ではセストボールの練習をしています。

まずは基本のパスとシュートをがんばっています!

 

 

そして、子供達は初めての語り聞かせも楽しみました。

きじばとの会のみなさんの話をよく聞いていました。

 

 

遠足の疲れも見られる今日この頃。

休日はぜひゆっくりしてくださいね。

運動会明け・・・(3年生)

運動会明けの4日間、今週もよく頑張りました。

 

運動会のダンス「ともに」を、学校で踊り納めました。

なかなか友達のダンスを見る機会がなかったので、お互いのよいところ探しも・・・

 

国語では、絵から想像して物語を書く学習を進めてきました。

写真は、タブレットに載せた物語を読み合っているところです。

 

来週はいよいよ遠足。

事前指導を行いました。班ごとに顔合わせをして、めあてを決めて・・・

 

 

写真が少なめなので、こんなオフショットも。

遠足が近いので、体にお気をつけて!

 

運動会、がんばりました!(3年生)

今週は運動会がありました!

3年生は徒競走、障害走、台風の目、そしてダンスと頑張っていました。

代表になった子供達は、紅白リレーにも参加しました。

スローガンの通り、「ベストを尽くした」運動会になりました。

お家の方のあたたかい声援、ありがとうございました。

 

 

 

+α、

今週は久々の手巻き寿司が給食に出たので、少しだけ写真を・・・

 

練習がんばってます!(3年生)

10月になりました。

今週の3年生の様子をお知らせします。

 

運動会練習真っ最中!

全体練習やダンス練習、がんばっています!

 

 

撮影者:担任、カメラを持って校庭や体育館に行くも、一緒に練習している内に撮影を忘れてしまうなどということも…

小数精鋭の4枚です!

 

ページが少なめですので、今回も2学期の新ストーリー係さんの撮影した写真を何枚か紹介します。

 

 

貴重な昼休み、満喫しています!

 

一週間後は運動会。

三連休は体に気を付けてお過ごしください。

今週のようす(3年生)

今週の様子をお伝えします。

 

今週は講師の方をお招きして、市貝音頭の練習を行いました。

 

また、社会科見学「スーパーマーケット」が終了!

インタビューをしたり、買い物をしたり、バックヤードを見学させていただいたりと充実した経験となりました。

今後はまとめをがんばっていきます!

 

 

また、土曜日には学年行事「親子花植え」でお世話になりました。

正門付近の花壇がとてもきれいになりました!

 

 

今週のようす(3年生)

今週の3年生の様子をお伝えします。

 

今週は国語でグループでの話合いをしました。

3年生になって初めて「司会」も登場!

子供達は司会と参加者にわかれて合い言葉を考えました。

 

外国語では、「Do you like~?」の聞き方で、友達が何を好きかどうかインタビューする活動を行いました。

自分の立てた予想が合っていると、ワーッと喜ぶ姿も。

チャンツも上手に歌っていました。

 

理科では電気の学習が始まりました。

電池をもらって歓声、電球がついて歓声・・・

楽しく頑張っています。

 

 

今週も暑いのでなかなか校庭や体育館で体育ができない日が続いていますが、教室で市貝音頭やストレッチをして体力つくり続けています。

 

 

夏休み明けの疲れの見えるお子さんも多いので、体をしっかり休めて、また来週からしっかり頑張っていきたいと思います。

 

2学期明けの1週間(3年生)

3年生の教室に元気な声が戻ってきました!

今週の様子をお伝えします。

 

体育は暑さのため、外での体育がなかなか実現できず・・・

今は室内でラジオ体操の練習中です。第二までできるようになってきました!

 

新しい係に、久しぶりの給食・・・

 

図工では粘土をこね、社会では知っている店を友達と話し合い・・・

 

元気で、明るくて、はつらつな3年生50名!

2学期も楽しくすごせるよう頑張っていきたいと思います!!

 

 

3年生の野菜畑(3年生)

夏休み、元気にお過ごしでしょうか?

3年生が総合で育てている野菜畑は、暑さに負けず元気です!

ただいま、トマトとピーマンの収穫真っ盛り。

トウモロコシはちょっと元気が足りないかもしれません。

学校にお立ち寄りの際はぜひ。

 

 

 

1学期終わりました!(3年生)

先週~今週の3年生の様子をお伝えします。

 

プログラミング学習がありました。

Web上で、プログラムを組んで、自分の選んだイラストを動かす学習です。

子供達は楽しく取り組んでいました。

 

 

外国語では「色」の学習が始まりました。1~2年生までの学習をよく覚えていて、ALTの先生の「What can you see?」の問いかけに元気に答える姿が、大変すばらしかったです。

2学期も学習を続けていきます…

 

お楽しみ会の風景も少々。

暑さのため、体育館や校庭でのお楽しみ会はできませんでしたが、椅子取りゲームやフルーツバスケット、とても楽しんでいました。

 

ワックスがけのために一生懸命床拭きしている様子。

隅々まできれいに拭いてくれたので、床はぴかぴかです!

そして本日の終業式の様子。暑さのため、リモートで教室からの終業式となりましたが、しっかりお話を聞こうとしていました。作文代表をがんばるクラスメイトを見守る場面も…

 

50名の3年生。

70日間の1学期、大変がんばりました。大きく成長したことと思います。

夏休み、たくさんの楽しい思い出ができますように!

 

今週のようす(3年生)

今週は外国語の1コマをお伝えします。

「アップルクイズ」にチャレンジしました。

11~20このりんごに色を塗り、同じ数分塗った友だちを探すゲーム!

友だちと楽しく活動できました。

 

 

理科では、風の力で車を走らせる実験をしました。

広い体育館で、自分の作った車を走らせて、実験の結果を記録して・・・

 

今日はストーリー係さんの写真と、七夕飾りを紹介します。

子供達の書いた短冊には、コロナや平和に関するお願い事や、習い事をもっとできるようになりたいこと、夏休みにやりたいことなど、様々なことが書かれていました。

 

夏休み前の登校日も残りあと8日。

暑い日が続きますが、元気に登校できますように・・・

今週のようす(3年生)

今週の3年生の様子をお知らせします。

学活では「身の回りの整理整頓」の学習がありました。

自分で考えた整理整頓が必要なところの片付けを行いました。

お道具箱やロッカー、みんなの水筒置き場・・・

片付け後は「すっきりした!」と話していました。

 

 

体育ではマット運動頑張っています。

写真は「ゆりかごタッチ」と「背支持倒立」。

回転系の技も日々、上達しています!

 

理科では風の働きを調べるため、作った車を持って体育館に・・・

楽しく走らせながら、風の働きを学習していました。

 

1学期も残りあと13日。

元気に過ごせるよう声を掛けていきたいと思います。

今週のようす(3年生)

今週もいろいろ頑張った3年生の様子をお伝えします。

 

2回目のプールの学習を実施しました。

今回から、水慣れを目指すチームと、ビート板を使って泳ぐチームにわかれて練習を開始しました。

(ビート板を使っているところはブレブレでうまく撮れておりませんでしたので、次回またアップいたします!)

 

理科では、大切に育ててきたマリーゴールドたちを花壇に植え替えました。

 

算数では「長さ」の学習が始まりました。

これは、第1時に1mのものさしを使って教室の横の長さを測ろうとしている様子・・・

 

そして、思わぬ水道トラブルで急遽お弁当持参になったことは、子供達にとっては大変うれしかったようです。

お家の方が作ってくださったお弁当、喜んで食べていました。

 

はじめての手巻き寿司!(3年生)

3年生は入学後はじめての「手巻き寿司」が給食に出ました!

焼き海苔にごはんを少しのせて、好きなおかずをのせて・・・

みんなおいしく楽しく食べていました!

 

 

 

今週のようす(3年生)

今週はドッジビー大会がありました。

3年生は全部で3チーム。

入賞はありませんでしたが、どのチームも今まで練習を続けてきた成果を出し切りました!

  

そして、養護教諭による虫歯予防の学習がありました。

テスターを使って歯の汚れを染め出し、歯の磨き方の練習をしました。

子供達は鏡で見ながら、上手に磨いていました。

 

 

さらに今週は、今年はじめてのプールの学習もありました。

少し肌寒い天候でしたが、子供達は楽しく水慣れの運動に取り組みました。

 

 

今週のようす(3年生)

今週のようすをお伝えします。

 

 図工では「カラフルフレンド」制作中です。

透明なふくろにお花紙やセロハンを詰めたり、貼り付けたりして、自分だけの相棒作りをしています。

そろそろ完成間近・・・友だちとの鑑賞を楽しみにしているようです。

 廊下で観察しているアゲハチョウが羽化して旅立っていきました。

名残惜しそうでしたが、それよりもチョウになったことを喜んでいました。

 

 学習端末機器を使って、道徳の学習で考えを書き込んでいる様子。

子ども達は自分の考えをすらすら書いていました。

 お習字は「下」を書きました。堂々としたよい字が並びます・・・!

 

 総合の時間には、用務員さんのご指導のもと、野菜畑のお世話をしました。

間引きと支柱立て。

今後もおいしい野菜のためにお世話がんばっていきます。