布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

林間学校出発

 小雨まじりですが、全員参加で林間学校がスタートしました。和田前公園に集合してバスに乗りました。他学年の先生方も朝早くから見送りに来てくれました。

0

2年生林間学校開校式

 2年生は、明日から2泊3日で福島県裏磐梯方面に、林間学校に行きます。今日は、帰りの会の時間を使って、林間学校の開校式を行いました。実行委員からの話や一緒に林間学校に行く先生たちの話を聞き、みんなで力を合わせて林間学校を成功させようと心をひとつにしました。梅雨入りをして天候が心配な面もありますが、2年生は小学校5年生の林間学校以来の宿泊学習になるので、楽しんでほしいと思います。

0

特設合唱団の練習

 市内音楽発表会に向けて、2・3年生で特設合唱団が結成されました。88名の生徒が希望し、練習が始まりました。人数が多いので、昼休みに体育館で練習しています。この2年間、市内音楽発表会が中止になっていたので、3年生にとって中学生になってはじめての市内音楽発表会になります。

0

第1回実力テスト

 今日は、3年生が実力テストを実施しました。実力テストは、1日で5教科を実施します。またテストの結果は、今後の進路選択をするうえでの参考資料となります。修学旅行も終わり、いよいよ進路選択に向けて考える時期となりました。卒業後の進路について、まだ漠然としている生徒も多いと思いますが、6月10日には進路保護者会とあわせて、高校の先生方に来ていただいて、高校説明会を実施します。自分の進路なのでしっかり考えてほしいと思います。

0

第58回市内陸上競技大会

 市内陸上競技大会が行われました。昨年度までは、白井陸上競技場で実施していましたが、今年度は柏の葉運動公園陸上競技場で実施しました。朝から日差しが強く暑い1日でしたが、選手たちは自己ベストを目指して、精一杯頑張りました。今日の目標は、賞状を22枚持ち帰る(入賞する)ことでしたが、大会が終わってみると23枚の賞状を学校に持ち帰ることができました。また、1位のメダルも4個とることができました。限られた時間での練習でしたが、選手が一丸となって闘いました。コロナ下なので、声を出しての応援は出来ませんでしたが、今年は保護者の観戦もあり声の代わりに拍手で選手を応援しました。

0

テスト勉強の計画

 1年生は、初めての定期テストに向けて、テスト勉強の計画をたてました。テスト範囲表が配付され、教科書やワークを見ながら、計画表をうめていきます。4月から学習したところが理解できたかどうかのテストになるので、単元テストと違い、勉強する範囲が広くなります。毎日こつこつ学習できるかがカギとなります。また、部活動や習い事などとの両立もしなくてはならないので、時間を上手に使ってテスト直前にあせることのないように頑張ってほしいと思います。

0

第1回布佐タイム

 布佐タイムが始まりました。昨年度は、感染症の影響で2学期からのスタートとなり、回数を減らしての実施でしたが、今年度は予定どおり5月からスタートすることができました。それぞれの道の専門家の先生方にご指導いただき、教科の学習とは違う学びがたくさんあります。学年の枠を越えて、一緒に学べるのも布佐タイムのよいところです。1・2年生は3年生の姿を見ながら学んでいきます。12月には文化学習発表会が予定されているので、楽しみです。

 

0

林間学校に向けて

 3年生の修学旅行が終わり、次は2年生の林間学校です。しおりの作成も終わり、準備も大詰めに入ってきました。残り2週間でしっかり準備して、林間学校を成功させてほしいと思います。

 

0

品川駅に到着

 品川駅に到着して、上野東京ラインに乗り換えました。予定どおりに我孫子に帰ります。ここまで、みんなが元気に帰れてよかったです。あとは、帰宅するまで気を緩めず帰りたいと思います。

 家に帰ったら、家族にこの3日間の話をたくさんしてほしいと思います。自分達で考えて行動できて、成長した修学旅行でした。3年生、お疲れさま。

0

京都駅出発

 予定どおり、のぞみ230号に乗り、京都を出発しました。生徒は全員元気です。最終日は、気温が上がり暑い一日でしたが、みんなの行動が早かったので、ゆとりをもって行動できました。

0

三十三間堂

 清水での班別行動を終え、みんな楽しんできたようです。バスで三十三間堂に移動して、拝観します。

0

着物を着ました

 制服から着物を着て、これから清水寺へ向かいます。学年集合写真を撮った後、班別行動になります。着物姿の生徒たちは、制服の時よりちょっと大人びた雰囲気になり、男女とも素敵でした。全員違う柄の着物で、柄はお店の方が選んだということですが、それぞれにあった柄になっていました。

0

修学旅行最終日

 今日は、最終日です。天気がよく、気持ちのよい朝です。今日は、着物を着て清水寺に行きます。その後、三十三間堂に行きます。宿泊した宿は高台寺近くのねねの道のとおりにあり、とても雰囲気がある場所です。朝は、静かで京都の雰囲気を満喫しました。

0

座禅体験

 班別行動が終わり、高台寺で座禅体験をしました。まずは、ご住職さんより講話をしていただきました。調身、調息、調心についてお話をいただいた後、座禅の形を教えていただき、体験しました。息と心を整え気持ちのよい時間を過ごしました。

0

修学旅行2日目スタート

 修学旅行2日目です。天気は、曇りの予定でしたが小雨が降っています。間もなく上がりそうなので、班別行動には支障がなさそうです。生徒たちは、朝から元気で朝食もしっかりとっていました。

0

舞妓鑑賞

 修学旅行1日目、宿に着いて実行委員と部屋長で入館式を行いました。その後、夕食を各部屋で食べました。

 夕食が終わると2人の舞妓さんが各部屋を回って、お話をしてくれたり、写真を撮ってくれたりしました。最後には、全員集まって舞妓さんの躍りを鑑賞しました。観賞後、舞妓さんの基礎知識についてお話をしていただきました。いろいろな話を聞けて、貴重な時間でした。

0

奈良に到着

 京都駅に予定どおり到着して、近鉄奈良線に乗り換え、奈良に到着しまた。興福寺で集合写真を撮って、いよいよ班別行動の開始です。

0

修学旅行出発

 今日から2泊3日の修学旅行です。みんな元気に参加しています。予定どおり新幹線に乗り、京都に向かっています。

0

1年生オンライン授業

 昨日、1年生は給食を食べた後下校して、午後の授業をオンラインで実施しました。2・3年生については昨年度、タブレットを家庭に持ち帰り、長期欠席をする際にはオンラインで授業を受けられることを確認しました。1年生は、入学してからタブレットを持ち帰って、家庭でオンライン授業が受けられるか確認していなかったので、今回実施しました。授業の担当者以外の教員も、研修を兼ねてオンライン授業の様子を見ていました。Teamsや学習支援ソフトを使いながら家庭でも授業に参加できることを確認できました。

 

0

3年生修学旅行事前集会

 3年生は、明後日から修学旅行で京都奈良方面に出かけます。2校時に体育館で事前集会を行い、ホテルに送る荷物をトラックに積みました。

 昨年度は、感染症の影響で林間学校が中止になってしまったので、今年の修学旅行は待ちに待った校外学習です。集会で集まった3年生は、少しうきうきした感じでした。今まで学習してきたことを検証することが目的ですが、3日間五感を使って楽しんできてほしいと思います。

0

1年生食育

 帰りの会の時間を使って1年生に食育を行い、調理員のチーフさんからも、話をしてもらいました。毎朝、生徒が登校してくる前の早い時間から、給食の準備をしてくれている調理員さんから直接話を聞く機会はなかなかないので、貴重な機会となりました。布佐中の調理員さんは6人で、全校生徒の給食を作ってくれています。生徒たちにおいしい給食を食べてもらいたいと、衛生面や安全面に気をつけて調理をしてくれていることが、直接聞くことでよく伝わってきました。

 栄養教諭からは、給食室で給食を作っている様子について、具体的に説明しました。食材を3回洗っていることや、作業によってエプロンを変えていることや、食材はすべて手で切ったりしていることなど、写真を見せながら説明していました。普段は、給食室の中を見ることができないので、写真を見て様子がよくわかりました。また、健康な体を作るために食事が大切なこともわかりやすく説明してくれたので、うなずきながら話を聞いている生徒もいました。

 最後に生徒が感想を話ましたが、今まで以上に調理員さんに対する感謝の気持ちが大きくなったようでした。給食は、中学生の成長に必要な栄養をバランスよくとれるように考えられていることも再認識し、しっかり食べたいと思った生徒が多かったようです。

 

0

内科検診

 今日は、内科検診を実施しました。来週金曜日から3年生が修学旅行に行き、6月9日(木)から2年生が林間学校に行くので、健康に気をつけて当日を迎えたいと思います。

  

0

授業参観・部活動保護者会

 今日は、部活動保護者会を実施しました。併せて、令和4年度2回目の授業参観を行いました。4月の授業参観では、担任の授業を参観してもらいましたが、今回は担任以外の授業を公開しました。

 授業参観後に体育館で部活動保護者会全体会を行いました。その後部活動ごとに分かれ、顧問より部活動方針や年間予定等の話をしました。懇談会後、時間のある保護者には、生徒の活動も見てもらいました。

0

市内陸上大会団結式

 6月2日(木)に第58回我孫子市中学校陸上競技大会が、柏の葉公園総合競技場で行われます。今日は、全校から選ばれた選手34名が集まって、団結式を行いました。雨が心配されたので、体育館に集合しました。3年生が一番最初に集まり、1・2年生が少し遅れて集まりましたが、3年生が静かに落ち着いて集合していたので、1・2年生も3年生にならって静かに集合しました。

 全員集合したら、練習を担当する先生たちからの話を聞きました。学校の代表として大会に参加することや、一生懸命に練習して大会でベストを尽くすことなどの話を聞き、頑張ろうという気持ちが見られました。今日は初日なので、これからの予定の確認をして、短距離の選手たちは、スパイクのサイズを確認しました。

0

体力テスト

 4月の学年内日課で体力テストを行いましたが、雨天のため室内種目しか行えませんでした。今、体育の授業で外種目の測定をしています。今日は、50m走やハンドボール投げを測定していました。

0

ゴールデンウイーク

 4月29日(金)よりゴールデンウイークに入り、連休が続きます。今日は3連休に挟まれた1日です。生活のリズムを崩していないか心配していましたが、生徒たちは元気に登校してきました。3連休中、春の大会が行われた部活動もあり、3日間とも家にこもっていた生徒のほうが、少なかったかもしれません。家庭訪問期間なので、今日は5校時授業でしたが、いつもと変わらず、しっかりと授業を受けていました。明日からまた3連休です。6日(金)も元気に登校してほしいと思います。

 

 

0

歯科検診

 4月から5月にかけて学校では、いろいろな検診を行います。検診を行うことで、健康状態がわかり早めに治療をすることが出来ます。今日は、歯科検診を行いました。検診が終わってから、校医さんに生徒の様子を聞いたところ、全体的に虫歯は少ないとのことで、安心しました。歯の健康は、体のいろいろなところに影響するので、とても大切です。80歳まで自分の歯が20本残るように、これからもしっかり歯磨きをしてほしいと思います。

 

 

0

第1回学校運営協議会

 布佐中区学校運営協議会を開催しました。今日は、令和4年度になって初めての会議なので、布佐小学校と布佐南小学校と布佐中学校の3校の委員が集まりました。前半に全体会を行い、後半は各学校に分かれて会議を行いました。

 昨年度と少しメンバーが代わったので、全体会の最初に自己紹介を行いました。委員さん自身が布佐小や布佐南小や布佐中の卒業生であったり、お子さんがそれぞれの学校の卒業生だったりで、皆さん3校に関わりの深い方ばかりで、頼もしく思いました。

 布佐中区の学校運営協議会は2年目になるので、昨年実現できなかったことを一つでも実現出来たらいいなと思います。地域の方たちも熱い想いをもっているので、子どもたちのために力を合わせていきたいと思います。

0

五月人形

 もうすぐ5月になりますが、今日は地域の方が玄関に五月人形を飾ってくれました。立派な人形で、家庭ではこれだけの大きさのものを、なかなか飾れないのではないかと思います。両脇には、端午の節句に関係するような飾りびなを飾ってくれました。桃太郎や金太郎など、ひとつひとつ手作りの人形や、柏餅やちまきなどいろいろなものがあります。見るたびに発見があって楽しいです。5月の中旬まで飾る予定なので、来校された方に喜んでもらえると嬉しいです。

0

暑い一日

 まだ4月だというのに、夏のような暑さでした。生徒たちもジャージを脱ぎ、体操服で授業を受けていました。また扇風機も冬の間カバーをかけていましたが、今日は、大活躍です。暑くなったり涼しくなったりの安定しない気候ですが、生徒たちは授業をしっかり受けています。体調を崩さないように、水分補給も十分にしていきたいと思います。

0

部活動集会

 部活動集会が行われ、今日から1年生が正式に入部となりました。入学前から入る部活動を決めている生徒もいましたが、仮入部期間に部活動見学をして決めた生徒もいます。授業と違い、他学年や他クラスの生徒と一緒に活動していくことになります。3年間続けて、たくさんのことを学んでほしいと思います。

0

アルトリコーダーの練習

 2年生の音楽の授業で、アルトリコーダーの練習をしました。一時は、音を出さずに指使いの練習をしていましたが、まん延防止等重点措置も解除されているので、音を出して練習を始めました。感染症対策のため、全員外向きになって練習をしています。

0

正式日課開始

 今日より、正式日課が始まりました。1年生にとっては、初めての教科担任制の授業になります。学年内日課では、担任の先生がほぼ1日中一緒の教室にいましたが、今日からは教科によって先生が変わります。授業時間も小学校の45分から50分授業になります。慣れるまで緊張感が続きそうです。

 2・3年生は、少しリラックスした様子でしたが、初めての先生との授業の時は互いに緊張した様子が見られました。1年間の学習の流れや、評価について説明を受けていました。みんなやる気に満ちた顔をして、先生の話を聞いていました。

0

全国学力学習状況調査

 今日は、全国学力学習状況調査を実施しました。全国の小学6年生と中学3年生が対象の検査です。中学生は、国語と数学と理科の3教科を実施しました。そのほかに質問紙があり、学習に対する興味関心や日常生活について回答します。結果が戻ってきたら分析をして、授業改善や生徒の学習支援に生かしていきたいと思います。

0

授業参観・学年始め保護者会

 本日、授業参観と学年始め保護者会を実施しました。授業参観では、1年生と特別支援学級がメディアコントロールについて、2・3年生が道徳を行いました。1年生と特別支援学級のメディアコントロールについては、これからの情報化社会において身に付けていかなくてはいけない力です。保護者の方にも一緒に授業を受けてもらうことで、少しでも家庭で意識してもらえたらと思います。2・3年生の道徳の授業は日頃なかなか見る機会の少ない授業なので、こちらも公開出来て良かったです。

 今年初めての保護者会で土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。コロナ禍ではありますが、これからも子ども達の姿を見ていただく機会を、作っていきたいと思います。

0

布佐タイムガイダンス

 1年生向けに布佐タイムのガイダンスを行いました。1年生は、小学6年生の時に中学校登校をして、布佐タイムの見学をしているので、少しはイメージがわいたのではないかと思います。講座によっては費用がかかるものもあり、3年間続ける講座なので、帰宅して保護者に相談して決定することになります。今年は5月から布佐タイムを実施できるので、12月の文化活動発表会で発表できるといいなと思います。

       

0

スポーツテスト

 スポーツテストを実施しました。今日はあいにくの雨なので、体育館で出来る種目のみ実施しました。感染症対策として、道具を共有する種目については、測定前後で手指消毒をしたり、体育館内の換気を行いました。生徒たちは体育係やスポーツテスト係を中心に、空いている種目を見付けながら上手に移動し、スムーズに実施できました。待機している時も、集団できちんとまとまっていて、先生たちに指示されなくても自分たちで判断して動いていました。

0

標準学力検査

 今日は、標準学力検査を行いました。1・2年生は、5教科の検査を行いました。1年生は、5教科を1日で行うのは初めてのことだと思うので、どっと疲れたのではないでしょうか。内容は、小学6年生の復習で、どれだけ小学校で学習したことが身に付いているかの確認テストになります。3年生は19日に全国学力・学習調査があるので、英語のみの検査でした。

 放課後は、1年生の仮入部の開始です。昨日、新入生歓迎集会を行い部活動紹介があったので、楽しみにしていた生徒が多かったようです。仮入部期間にいろいろな部活動を回って、自分にあうものを見つけてほしいと思います。

   

0

1年生自転車安全教室

 今日は、初夏のような暑さでしたが、我孫子警察署交通課の方にきていただき、1年生の自転車安全教室を実施しました。始めに、警察の方から近隣の交通事故等の状況についてお話を聞き、日常の自転車の点検方法や7月より保険の加入が義務付けられた話などを聞きました。また、車が急に止まれないのはなぜかという話もしていただきました。

 その後、校庭に作った仮の道路を自転車に乗って走りました。生徒が自転車に乗る前に、警察の方が実演しながら、家から道路に出るときや自転車に乗る時の注意事項を確認しました。今日教えてもらったことを、これからの生活で意識して、事故のないようにしてほしいと思います。

0

中学校生活スタート

 1年生は、今日から中学校生活がスタートします。朝、登校したら校内服に着替え、荷物の整理をして、朝の会を行います。まだ委員会や係が決まっていないので、先生の指示に従って行動しています。今日は提出物も多く、各自で所定の場所に提出をしました。

 午前中は、まず自己紹介をしていきます。その後、学級の係や当番を決めたり、中学校生活について説明を聞いたりします。少しずつ布佐中学校について知って、積極的に活動してほしいです。午後は、避難訓練を行います。最近大きな地震も多いので、防災意識を高めていきたいと思います。

 

0

第76回入学式

 暖かい春の日差しを受けて、学校の花壇の花がいろとりどりにきれいな花を咲かせています。このような佳き日に、第76回入学式を挙行し、66人の新入生を迎えることができました。新入生は、新しい制服を着て少し緊張の様子も見られましたが、背筋をピンとして立派な態度でした。呼名でも大きな声で返事をし、中学校生活への期待が感じられました。

 また在校生も、昨日の練習や準備からはじまり、入学式に参列する態度も立派でした。歓迎の言葉を話した生徒会役員の生徒も、原稿ももたずに新入生一人一人の顔を見ながら、心のこもった話をしました。何も見ずに語り掛けるように話す姿は、見事でした。新入生も、中学生のすごさを感じたのではないでしょうか。

 来週から、全校揃って学校生活が始まります。生徒一人一人の力を伸ばしていけるように、教職員一同、力を尽くしていきたいと思います。

  

0

入学式練習

 明日は、入学式です。2校時に2・3年生が体育館に集まって、入学式練習を行いました。服装や礼の仕方など、全体で確認をしたのち、簡単に式の流れを確認しました。卒業式に確認したことが身に付いているので、短い時間で練習は終りました。明日は、いよいよ入学式です。新入生に会えるのが楽しみです。

  

0

着任式・1学期始業式

 新学期が始まり、2・3年生が登校しました。久しぶりに会う生徒たちは、春休みに入る前よりちょっぴり大人になった感じがしました。進級するというのは、自然と生徒を成長させるものなのかもしれないと感じました。

 新年度が始まって、着任した先生と生徒が初めて会うので、まずは着任式で14名の新しい先生を紹介しました。一人一人挨拶をした後、代表生徒が歓迎の言葉を話しました。布佐中の宝は合唱であることや布佐タイムのこと、生徒同士の絆が深いことを紹介し、温かい言葉で先生たちを歓迎しました。

 着任式後は、始業式です。校長式辞では、これからの変化の激しい時代を生きる生徒たちに「自分で考えて判断する力」をつけてほしいと話しました。感染症や地震、戦争など、私たちの周りでは様々なことが起きています。生徒たちには、よりよい人生を歩んでほしいと思います。そのためには、自身で考える力が必要だと考え、話しをしました。

 始業式後は、新しい教室に移動し学級活動を行いました。新しい教科書を運んだり、プリント等を配付したり、互いに声をかけながらみんなで協力していました。明後日には、入学式が行われ新入生を迎えます。今日の2・3年生の様子を見ていると、すでに新入生を受け入れる準備はできていると感じました。

0

布佐中学校の新しい仲間

 朝方に雨が降り、肌寒い令和4年度のスタートとなりました。今日は、11人の先生方が布佐中学校に着任しました。はじめは緊張した面持ちでしたが、新年度の準備をしながら少しずつ緊張もとけ、初日とは思えないくらい馴染んでいました。来週には始業式があり、いよいよ生徒たちと対面です。令和4年度も、素晴らしい1年になりそうです。

   

0

令和3年度最終日

 今日で令和3年度が終わります。学校の花壇や周りには、きれいな花がたくさん咲いていました。今日は、鶯の声も聞こえて春を感じました。今年度も、感染症に影響されたことが多くありましたが、布佐中学校は全校で一緒に出来る行事も多く、生徒が成長した1年間でした。明日からは、新しい職員を迎えて、令和4年度が始まります。保護者や地域の方と一緒に、生徒達を育てていきたいと思います。

  

0

お別れ

 今朝、小雨が降っているのを見て、今まで一緒に布佐中学校を支えてくれていた仲間が去る日なので、涙雨が降っているなと思いました。

 今日は、職員のお別れの会を行いました。人事異動が新聞発表されたので、移動先を紹介しながら今までの功績を校長より紹介しました。また、職員から送別の言葉を贈り、転出者から最後の挨拶をもらいました。笑いあり涙ありの会となりました。寂しくなりますが、転出される方の健康とご活躍をお祈りします。

 4月からは、新しい職員が転入してきます。残った職員と一緒に、生徒たちために頑張っていきたいと思います。

0

桜が開花しました

 先週は、季節が冬に戻ったような寒さでしたが、やっと春らしくなってきました。通用門にある桜の木も先週までは蕾でしたが、今日見に行くと満開になっていました。通用門の桜は、フェンスの外が坂道になっているので、目の前で花を見ることができます。今日は、きれいな青空だったので、桜の美しさがとても映えて、時間を忘れていろいろな角度から桜の花を楽しみました。

   

0

卒業記念品

 今年度、卒業記念品として時計を2台いただき、A棟とB棟の昇降口2か所に設置してもらいました。教室内しか時計がないので、昇降口に時計を設置したことで、登下校時に時間を確認できるようになりました。大切に使っていきたいと思います。卒業生のみなさん、ありがとうございました。

0

令和3年度修了式・辞校式

 今日は、修了式を体育館で実施しました。校長の話では、1・2年生のお陰で感動ある卒業式ができたことと、この1年間感染症対策をしっかり行い、休校することなく学校生活が送れたことへの感謝の気持ちを伝えました。そして終業式と修了式の違いについて話をし、この1年間に身に付けた「ものの見方や考え方」を、これからの人生や社会で生かしていくことが大切だという話をしました。

 修了式後は、一度教室に戻り最後の学活を行いました。その後、荷物を持って体育館に再度集まり、辞校式を行いました。今年度は13名の教職員が布佐中学校を去ることとなり、生徒たちと最後のお別れをしました。お別れは寂しいですが、新しい職場での活躍を祈りたいと思います。

0

2年生学年集会

 2時間目に2年生が学年集会を行いました。今回は、学期のまとめだけでなく1年間の総まとめの集会となります。3年生が卒業して、約1週間。少しずつ最上級生としての自覚に芽生える生徒がでてきました。

 集会では、桜の蕾が冬の間寒さに耐えながら少しずつふくらみ春に開花するように、2年生も今まで2年間の中学校生活で力を蓄えてきたので、4月に自分たちの花を満開にしてほしいと話しました。春休みを終えて4月にどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。

0

6年生登校

 今日は、6年生が布佐中に登校しました。6年生は17日に小学校を卒業しましたが、中学校に入学するにあたり少しでも不安がなくなり、希望をもって入学してもらいたいと思い、実施しました。

 始めに中学校の生活について動画を見ました。動画を見た後、2年生の代表生徒が説明を加えました。6年生は、みんな背筋を伸ばして、真剣な様子で話を聞いていました。次に、作文を書きました。テーマは「中学校で頑張りたいこと」です。すでに小学校の担任の先生から作文を書くことは予告してもらっていたので、みんなすぐに原稿用紙に書き出しました。

 作文を書き終わると、いよいよ楽しみにしていた部活動見学です。5つのグループに分かれて、全ての部活動を見学しました。今日はあいにくの天気だったので、いつも外で活動している陸上部やテニス部は、室内でトレーニング等をしていました。中学生が活動している姿を見て、どの部活動に入るか決めている児童もいました。

 今日の登校で不安が期待に変わり、布佐中学校に入学するのが楽しみになったら嬉しいなと思います。今日の6年生の様子を見て、4月8日の入学式で会えるのが、さらに楽しみになりました。

0

授業参観・保護者会

 昨日までと打って変わって、真冬のような寒さでした。通用門の近くにある桜の木のつぼみも、先の方がピンク色になり、あと数日で開花しそうな様子でしたが、もう少しお預けになりそうです。

 今日は、5校時に授業参観を行いました。小雨の降る寒い中でしたが、たくさんの保護者の方が来校してくれました。この1年間、生徒の様子を見ていただく機会が少なかったので、最後の授業参観が実施できてよかったです。授業参観後は、保護者会を実施しました。全体会・学年懇談・学級懇談を行い、この1年間の生徒の様子をお伝えしました。感染症の状況に影響された1年間でしたが、生徒たちは前向きに頑張りました。来年度は、もっと活動の幅が広がるといいなと思います。

 まん延防止等重点措置が解除されますが、まだまだ油断はできません。3学期のこり3日。最後まで気を抜かず、1年間の締めくくりをしたいと思います。

    

0

第75回卒業証書授与式

 本日は第75回卒業証書授与式を挙行し、60名の卒業生が布佐中学校を巣立ちました。今年の卒業生は、中学校生活の3分の2がコロナ禍で、部活動や行事等が思うように出来ないことが多くありました。しかし、今ある状況を受け止め、出来ることを一生懸命に頑張ってきた学年です。

 今年も感染症対策をしながらの卒業式となりましたが、卒業生は校歌と「さくら」を歌いました。中学校でみんなで歌う最後の合唱は、会場にいる人たちの心を打ちました。明日からは、3年生がいないと思うと寂しくなりますが、1・2年生とともに、新しい布佐中学校の一歩を踏み出そうと思います。

      

0

卒業式準備

 今日は、卒業式前日です。最後の合同練習をして、3年生は午前中に下校しました。1・2年生は、体育館や教室の装飾や外回りの清掃を行いました。今までお世話になった3年生にお礼の気持ちを込めて、一生懸命に準備をしました。明日は、全校揃って卒業式を行い3年生の門出を祝います。

  

0

3.11への祈り

 3.11から11年。ここ数日、テレビや新聞で東日本大震災に関連する報道がされています。布佐の町も当時液状化でたいへんな被害がありました。今はきれいに整備されていますが、あの日のことは忘れてはいけません。今日は3学年揃って卒業式の練習がありましたが、練習に入る前に黙とうをして、亡くなられた方のご冥福と1日も早い復興を祈りました。

 中学生は、当時まだ幼かったので震災の記憶がある生徒は少ないと思います。東北地方では、高校生や中学生が震災を記憶している最後の世代として、後世に伝えていくために語り部となって活動しているというニュースがありました。東北地方とは被害の大きさは違いますが、防災意識を育てていきたいと思います。そして、いざというときに地域に貢献できる中学生になってほしいと思います。

  

0

卒業式練習

 今日より、1・2年生の卒業式練習が始まりました。はじめに教務主任より、卒業式に向けての心構えについて話がありました。その後、生活整備委員の生徒より、椅子に座っている時の姿勢や礼の仕方など、確認がありました。明日は、3年生と合同で練習です。在校生は合唱をしないので、態度で卒業生を送りたいと思います。

0

3年生卒業校外学習

 3年生は卒業校外学習に出かけました。2年次の林間学校と3年次の修学旅行のどちらも中止となった学年なので、卒業前に思い出に残る行事をと考え、日帰りの校外学習を計画しました。まずはグランドニッコー東京で、テーブルマナー講習をうけます。これから大人になるにしたがって、きちんとしたマナーを身に付けることが大切になってきます。コロナ禍なので黙食になりますが、おいしい食事をしながらマナーを勉強します。食事が終わったら、四季劇場に移動して「ライオンキング」を鑑賞します。笑いあり涙ありのミュージカルなので、楽しんでほしいと思います。

  

0

第4回学校運営協議会

 第4回布佐中学校区学校運営協議会を開催しました。今回は、布佐小・布佐南小・布佐中の3校合同開催だったので、前半はこの1年間の活動の振り返りと小中一貫教育のグランドデザインの承認をしました。後半は、各学校に分かれて1年間の活動を振り返り、協議をしました。

 学校運営協議会については、手探りで進めてきたようなところもありましたが、委員より様々な提案もあり、少しずつ布佐中区の学校運営協議会が形になってきたように思います。来年に向けての課題も見えてきたので、みんなで協議しながら一歩ずつ歩みを進めていきたいと思います。そして、布佐の子ども達を学校・保護者・地域のみんなで育てていきたいと思います。

     

    

0

千葉県公立高校合格発表

 今日は、千葉県公立高等学校入学者選抜の合格発表です。2月に受検した生徒は、午前中に高等学校に行ったりWEBで確認をして、午後に中学校に登校して担任に報告をしました。全員合格というわけにはいきませんでしたが、合格することがゴールではないので、希望がかなわなかった生徒も、進学先で充実した高校生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。

   

0

3年生を送る会

 3年生を送る会を実施しました。コロナが流行する前は、体育館で各学年ごとに劇を発表していましたが、コロナ禍になり劇を行うのが難しくなり、昨年から動画を作りみんなで鑑賞するスタイルにしました。1年生から3年生まで全学年の発表と、職員の発表もありました。今年のテーマは「応援」です。今まで布佐中学校のリーダーとして頑張ってきた3年生を、みんなで応援する会となりました。

 1・2年生の動画は、生徒会の作った動画でつないで、一つの物語になるように作られていました。物語は、図書室にある「願いが叶う本」を生徒会役員が探しに行くところから始まります。本を見つけた生徒会役員は、中を見るために表紙を開きます。しかし、この本は表表紙から開くと時間が過去に戻ることになっていて、生徒たちは過去に戻ってしまいます。過去に戻ったところで、3年生の今までの歩みや3年生から教えてもらったことをたどっていき、3年生への感謝の気持ちを表しながら、最後には現在に戻ってきます。また、職員も生徒に負けじと、趣向を凝らした動画を学年ごとに作成し、発表しました。笑いあり生徒達へのエールありの楽しい発表となり、3年生も喜んでくれました。

 3年生も、後輩たちに布佐中学校を託す言葉を映像にして、感謝の気持ちを伝えました。体育館中が温かい雰囲気に包まれ、素晴らしい会になりました。次は卒業式に向けて、しっかり準備していきたいと思います。

0

卒業式練習

 3月に入り、3年生は学年内日課になりました。昨日より卒業式練習が始まり、今日は卒業証書の受け取り方や、呼名について説明を受け練習しました。今日は、一人一人壇上に上がるところまでは出来ませんでしたが、壇上の生徒に合わせて証書のもらい方から階段を下りる直前までの動きを、自席で行いました。こういう練習が少しずつ増えてきて、卒業が近くなってくるのを感じます。

0

桃の節句

 千葉県公立高校の検査が終わり3年生が登校して、学校の中にはにぎやかさが戻ってきました。今日で、2月が終わり明日は3月です。3月に入ると、あっという間に卒業式になりそうです。3年生は、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 玄関には、ひな人形が飾られました。毎年、地域の方が来校して飾ってくれます。ひな人形の両脇には、つるし雛も飾ってくれました。日本で桃の節句が始まったのは、平安時代からだそうですが、現在のような形になったのは江戸時代だそうです。伝統文化は、長い時間をかけて変化しながらも生活の中に残っていくのだと思いました。  

0

千葉県公立高等学校入学者選抜2日目

 今日は、入学者選抜2日目です。理科と社会の他、面接や作文など学校独自の検査が行われます。面接のある学校を受検する生徒の中には、直前まで面接練習をした生徒もいます。いつもと違う場所で、初めての面接官に質問をされると緊張すると思いますが、入学したい気持ちを伝えられたらいいなと思います。

 学校に登校した3年生は、昨日の3教科を解いていました。入学試験がゴールではないので、解けなかった問題は、高校入学までに復習して、力をつけてほしいです。

    

0

千葉県公立高等学校入学者選抜

 今日は、千葉県公立高等学校入学者選抜1日目でした。公立高校を受検する予定の生徒は、全員無事に1日目の3教科(国語・数学・英語)を終えました。明日は理科と社会に加え、面接や作文など学校によって内容は違いますが、検査2日目です。ベストを尽くしてほしいです。

 千葉県公立高校を受検しない生徒は、学校に登校して勉強したり奉仕作業をしたりして、お昼に下校しました。3月に茨城県公立高等学校を受検する生徒もいるので、まだまだ気は抜けません。最後の1人が終わるまで、みんなで応援したいと思います。

    

0

パワーポイントの作成

 特別支援学級の社会の授業で、パワーポイントを使って発表資料の作成をしました。地理の学習のまとめとして、自分で国を選んで発表します。抽象的なことからはじまり、順に具体的なことについて説明をしていきます。聞いている人がどこの国の説明か考えるように作成するので、話をどう組み立てていくかも工夫しなくてはいけません。

 パワーポイントには画像を張り付けたりしますが、なかには動画を編集して貼り付けている生徒もいて、途中までできたものを見せながら、説明してくれました。パワーポイントの使い方をすぐに覚えてしまうので、中学生はすごいなぁと感心しました。

0

3年生自宅学習

 今日と明日は、3年生は自宅学習のため登校しません。3年生がいないと校舎内ががらんとした感じで、寂しいです。3年生の教室は、職員室と校長室の真上にあるので、いつも休み時間にはベランダ越しに声が聞こえたり、天井をとおして教室の音が感じられていましたが、今日は1日中シーンとしていました。今週は、ずっとこんな感じなので、来週の月曜日が待ち遠しいです。

    

0

3年生公立高校受検事前指導

 来週行われる千葉県公立高校入学選抜を受検する3年生に対して、事前指導を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が収まらないなか、まずは全員が受検できるかどうかが一番の心配です。追検査等もありますが、みんなと同じ日に受検できないのは、生徒にとっても保護者にとっても不安になると思います。2日間の検査が終わるまで、健康第一で過ごしてほしいと思います。

   

0

1・2年生定期テスト

 今日と明日は、1・2年生の定期テストです。1日目の今日は、理科と数学と国語の3教科を実施しました。明日は、英語と社会と技術家庭科の3教科を実施します。

 3年生は、3時間通常授業を行いました。今日は給食がないので、授業後に下校しました。明日も、3年生は授業です。来週には、千葉県公立高校の検査が行われますが、3年生はコロナ対策のため、21日と22日は自宅学習になります。

       

0

プログラミングの授業

 3年技術で、ゲーム感覚でプログラミングを体験できるアルゴロジックというソフトを使って、プログラミングの学習をしました。初めてプログラミングをする人から上級者まで、自分のレベルに合わせて学習することができます。画面上で、自分がプログラミングしたものが動くのをすぐに確認でき、考えたとおりに動かない場合にはプログラミングし直して、何度もチャレンジすることができます。始めは単純な動きから始め、慣れてくると複雑な動きのプログラミングをしていきます。ゲーム感覚でプログラミングを学習できるので、生徒たちも集中して取り組んでいました。

 

0

3年生を送る会準備

 3年生を送る会に向けて、1年生が撮影をしていました。それぞれのチームに分かれ、iPadを使って撮影をしているので、いろいろな場所で同時進行で撮影が進んでいました。iPadで撮影するのも生徒自身が行っています。最終的に編集したものを3年生に見てもらいますが、完成した作品が楽しみです。

0

ピクトグラム

 美術の授業で描いた作品が、校内のいろいろなところに掲示されています。2年生が描いた「スポーツをテーマにしたピクトグラム」は美術室の廊下に掲示されています。昨年の夏に東京オリンピックが開催されたこともあり、さまざまなスポーツのピクトグラムがありました。

 作品を完成させた生徒の感想を読むと、さまざまな苦労がわかりました。描く前は簡単だと思っていても、実際に形にしようとすると思うようにならなかったり、パッと見て誰にでも分かるように表現することが難しかったりしたようです。なかには顔の向きや視線まで意識して作品を描いた生徒もいました。また、もっと違うピクトグラムを描いてみたいという感想もありました。これから、生活の中にあるピクトグラムの見方が変わるかもしれません。

 1年生は、先輩の作品を興味深そうに見ていて、今から「来年、自分たちもピクトグラムを描くんですよね」と先生に聞いている生徒もいました。来年はどんな作品ができるか楽しみです。

 

 

0

公立高校出願

 本日より千葉県公立高校入学者選抜の出願手続きが始まりました。当初は生徒自身が高校に行って出願する予定でしたが、感染症の拡大をうけて、教員が出願に行くことにしました。茨城県公立高校の出願手続きは昨日から始まり、こちらも出願が終わりました。出願が終わり受検票が手元に届くと、いよいよ受検本番という感じです。

 千葉県公立高校の検査は、2月24日(木)と25日(金)の2日間。検査直前の21日(月)と22日(火)は、コロナ対策もあり3年生は自宅学習になります。検査までの2週間は、今まで以上に体調管理に気をつけて、全員が検査を受けられるようにしていきたいと思います。

   

0

英語スピーチの練習

 英語の授業で、スピーチの練習をしました。タブレットの中には正しい発音のスピーチが入っていて、何度も聞いて確かめることができます。また、自分のスピーチをタブレットに録音すると、音声が目で見えるように表示され、自分が正しく発音できているか確かめることができます。人の声が混じらないように空いている教室に分かれ、何度もトライしていました。

 

0

アニメーション動画の作成

 2年生技術の授業では、アニメーション動画の作成をしています。内容は、1歳未満の赤ちゃんが泣いた時にみて、泣き止むようなものを作っています。インターネットで素材を探したり、ストーリーを考えたり、それぞれ考えた動画をパワーポイントでつくりました。作った動画を友達に見てもらって、アドバイスをもらっている生徒もいました。動画作成が初めての生徒は、技術科の先生やICT支援員の先生に教えてもらいながら、少しずつやり方を覚えていました。

 どの作品も、かわいらしくできてきて、赤ちゃんが見たら喜びそうな作品でした。出来上がった作品は、実際に赤ちゃんに見せる予定になっています。

0

1年生実力テスト

 立春を迎えましたが、今日は曇り空で寒いので、体感としてはまだ春を実感するほどではありません。今日から、部活動が全面的に活動中止となりました。千葉県や我孫子市の感染状況が改善しないので、感染拡大防止のための措置となります。今月は1・2年生の定期テストもあるので、時間を有効に使ってほしいと思います。

 今日は、1年生は実力テストを行いました。中学校に入学してから約1年間学習してきたことが、どれくらい身に付いているか確認するためのテストです。1日で5教科のテストをするのは初めてのことなので、おそらくテストが終わった瞬間、どっと疲れが出るのではないでしょうか。結果が戻ってきたときに、点数がよかったかどうかだけでなく、理解できているところと理解できていないところを確認して、2年生に備えてほしいと思います。

     

 

0

1年生音楽の授業

 まん延防止等重点措置が出ているので、音楽の授業では歌ったりリコーダーを演奏したりすることができません。1年生は「音のつながり方を生かして旋律を作る」という授業をしています。打楽器や鍵盤楽器をたたきながら、自分たちで考えてリズムをつくっていました。できたリズムは、忘れないうちにワークシートに記入をしていきます。コロナ禍で、いろいろな制限がありますが、感染対策をしながら授業を行っています。

 

0

春が近づいてきました

 毎朝、生徒が登校するのを待ちながら、通用門にある桜の木を眺めています。通用門の外は坂道になっているので、桜の枝が目の前で見られます。今まではつぼみばかり見ていて、寒い中でも少しずつ膨らんで、花を咲かせる準備をしているけなげな姿に感動していました。

 今日もいつもと同じように桜を眺めていましたが、小枝が太陽に向かっていくように、みんな上へ上へと伸びていることに気がつきました。植物が太陽に向かって成長するのは当たり前のことかもしれませんが、今までこんなに意識して枝を見たことなかったので、自分にとっては新鮮な感じでした。

 桜の枝を見ながら、生徒たちもこうやって毎日一生懸命がんばっているのかなと思いました。コロナ禍で大変な毎日ですが、桜の花が咲くころには、生徒たちのがんばりが花開くといいなと思いました。

                 

0

3年生を送る会、卒業式に向けて

 2年生は、自然体験学習に行けなくなってしまったので、3年生を送る会や卒業式に向けての準備を始めました。それぞれの役割に分かれて、装飾に使う花をはさみで切り抜いたり、劇に使う小道具を作ったりしていました。同時に、2年生の階の教室や廊下の壁のペンキ塗りもしました。マスキングテープを張って、余計なところにペンキが付かないようにしたり、ペンキが浮いているところはヘラできれいにとってからペンキを塗っていました。

 今後、4月に後輩たちに自分たちが使っていた階を引き継ぐまでに、少しずつきれいにしていく予定です。

 

0

3年生定期テスト1日目

 ついこの間3学期が始まったばかりのような気がしますが、1月も残すところ、あとわずかとなりました。「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言いますが、あっという間に時間が流れていく感じがします。

 3年生は、今日と明日の2日間で定期テストを実施します。今日は、理科と数学と国語の3教科のテストを実施しました。明日は英語と社会と技術家庭科のテストです。中学校生活最後の定期テスト。みんな真剣な表情で問題を解いていました。 

  

0

2年生自然体験学習中止

 2月3日(木)から2年生の自然体験学習を予定していましたが、コロナの感染状況を鑑み、中止を決定しました。生徒には、今日の集会で話をしました。先週までは、感染対策を講じて実施する方向で考えていましたが、毎日のように千葉県の感染者数が過去最多を更新し、我孫子市においても感染者数が増加していることを考えると、実施が難しいと判断しました。

 中止の決定を告げた時に、がっかりした様子の生徒もいましたが、しっかり話を聞いてくれました。学年主任からは、「自然体験学習に行けなくなったことは残念だが、今回計画した夏バージョンと冬バージョンがあるので、数年後友人と一緒に福島に行くのもいいのではないか。」という話がありました。また校外学習担当からは、「これまで準備したことは無駄にならない。3年生を送る会や修学旅行に向けて、みんなで取り組むときに力になる。」という話がありました。

 3学期の残りの学校生活の充実と、3年次に行われる修学旅行の実現に向けて、職員一同力を尽くしてまいりたいと思います。

 

0

2年生実力テスト

  5・6校時に2年生は国語と数学の実力テストを行いました。今までは、紙のテスト問題を見ながら紙の解答用紙に答えを書いていましたが、今回は問題も解答もパソコンを使った実力テストを行いました。テスト時間は45分間ですが、早く終わった人はじっと終わりの時間を待つことなく、パソコンを閉じて自分の学習をすることができるので、時間を有効に使うことができました。

0

モダンテクニック技法

 3年生美術で「意識の変革をモダンテクニック技法で表現しよう」という授業を行い、作品が完成しました。モダンテクニックとは、偶然にできた色や形を使って表現する絵画の技法です。ドリッピング(多めの水でといた絵の具をたっぷりと筆につけて、筆を持っていない方の指で筆をトントンとたたいて画面にたらす方法)や吹き流し(ドリッピングと同じように絵の具をたらし、垂れて盛り上がったところをストローや口で吹く方法)、マーブリング等で表現します。個性的な作品がたくさんできました。

 

0

新入生保護者説明会中止(書面開催)

 1月31日(月)に予定していた、令和4年度入学生の保護者説明会は参集せず、書面開催に変更します。本日より、千葉県にまん延防止等重点措置が発令されたことと、我孫子市において感染者数が増加していることを鑑み、変更しました。説明資料については、31日(月)に小学校をとおして配付します。6年生の保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

0

葛南新人駅伝大会

 柏の葉陸上競技場にて、葛南新人駅伝大会とロードレース大会が開催されました。

 朝は大寒らしく冷え込みましたが、お天気も良く風がなかったので、選手は走りやすかったと思います。布佐中学校は、女子のロードレースと女子駅伝と男子駅伝に出場しました。新人大会なので、1・2年生のみの出場になります。日頃は他の競技をしている生徒もいますが、今日のために冬季トレーニングで練習をしてきました。

 上位5チームが2月におこわなれる県大会に出場できますが、残念ながら5位までに入ることができず、県大会出場は逃してしまいました。新チームは、まだ始まったばかりなので、今日のレースを振り返り、次に向けて頑張っていきたいと思います。

 

0

1年美術 お箸づくり

 1年美術の授業で、かんなを使ってお箸を作っています。材料の木材を自分の手に合う長さに裁断し、治具に入れてかんなで削ります。それぞれ木目が違うので、木目を見てかんなをかける向きを確認します。「もっと最後まで力を入れた方がいいんじゃない」と見ている人がアドバイスをしながら作業をしていました。

 美術の授業ですが、技術科の先生も一緒に授業に入り、技術室でお箸づくりをしました。かんなのかけ方や刃の調整も技術科の先生が協力し、作業がスムーズに行えるようにしました。

 かんなを使うのは初めてでしたが、治具を使って削るので、きれいに削れました。きれいに削れた木くずは、お風呂に入れて香りを楽しむと言って、家に持ち帰る生徒もいました。

0

書初の展示

 3学期が始まって、早くも10日が過ぎました。生徒たちは生活リズムを取り戻し、学習や部活動に励んでいます。各教室には、冬休みの宿題だった書初が展示されているので、教室に入るとまだ新年の雰囲気を感じられます。

 コロナの感染拡大が心配されますが、感染対策を徹底して生徒の学習や活動をできるだけ保障していきたいと思います。

 

0

1年生出前授業

 今日は、磐梯山噴火記念館の佐藤館長をお招きして、1年生の出前講座を行いました。佐藤館長には、布佐中学校に毎年来ていただき、出前講座をしていただいています。

 まずは、日本という大地はどんなところなのかという大きな視点から話がはじまり、気象災害や様々な噴火活動について、クイズを交えながら話をしていただきました。気象災害では、被害が大きくなるケースと小さいケースの違いについて話を聞き、日頃の訓練が大事だなと改めて感じました。また噴火現象については具体物を使って実験をしてくれたので、とてもわかりやすかったです。実験の様子は、プロジェクターを使ってスクリーンに大きく映し出したので、「わぁ、すごーい」とか「へぇ」というふうに感心する声が聞こえました。

 話の後半では、磐梯山の噴火や自然について話をしていただきました。6月に林間学校で行く場所ということもあり、興味深々な様子でした。林間学校の事前学習は始まったばかりですが、今日の話を聞きもっと知りたいと思うことも出てきたようでした。ここからは、自分たちで学習を深めていくことになります。

0

受験シーズンに突入

 私立高校の入試が始まり、少しずつ合格報告を受けるようになってきました。この週末も茨城私立高校の試験を受ける生徒がいますが、来週は17日(月)~19日(水)にかけて千葉私立高校の入試があり、多くの3年生が試験を受けに行きます。体調を整えて、実力を発揮してほしいと思います。

 今日は、千葉県公立高校の入学願書の書き方の練習をしました。12月までは、公立入試はもう少し先のような気がしていた生徒たちも、試験が近づいていることを実感したようです。最後の実力テストも終わり、志望校も決めていかなくてはなりません。自分で考えて、悔いのない受験にしてほしいです。

         

0

冬季トレーニング再開

 今週より冬季トレーニングを再開しました。11日は雨が降ったため、体育館で実施をしたので、外で走るのは今日が今年初めてでした。各部活動の活動が終わって、2学期と同じようにB棟昇降口前に集合し、挨拶をしてから開始です。まずは全員で体操をし、20分間走をしました。

 

  

0

パーソナルスペースを知る

 大空学級・大地学級・太陽学級の3クラス合同で、ソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。今日の課題は「パーソナルスペースを知り、人と適切な距離をとれるようになろう」というものでした。

 パーソナルスペースは、相手との関係や状況によって変わります。ワークシートの具体的な事例について考え、実際に自分たちでも体験をしてみます。特定の相手だけでなく、相手を変えながら適切な距離について、確認をしていきました。「もう少し離れて。」とか「もう少し近くていいんじゃない。」など、自分たちで声をかけながら互いの距離感を確認していました。

 急に相手のパーソナルスペースに入ると、恐いと感じたり驚いたりすることも経験し、声をかけながら近づいたりすることも学びました。実生活でも「突然人が近くにいて恐かった。」という体験を話してくれた生徒もいて、同じような経験のある生徒が、共感していました。

 授業の最後にはワークシートに感想を書きましたが、日頃からパーソナルスペースを意識していきたいと書いている生徒もいました。よりよい人間関係を築くためにも、パーソナルスペースを大切にしてほしいと思います。

 

0

我孫子市のPRポスター

 2年技術の授業で、我孫子市のPRポスターを作っています。市内の施設やグルメ、文化や歴史など、自分で決めたテーマでポスターを作成し、見た人が我孫子に来たくなるようなものを作っています。キャッチコピーも各自で考えてポスターを作っています。できあがった作品を見てみると、我孫子市の魅力がよくわかり、中学生が作ったとは思えないような力作がたくさんありました。

 また、この授業をとおして著作権や肖像権についても学習しています。インターネットからすぐに情報が得られる時代になり便利なことも多いですが、情報リテラシーについて今まで以上に学習が大切になってきました。

0

3学期始業式

 昨日の雪で、一面銀世界となりました。青い空と白い雪のコントラストが美しい中での、3学期スタートとなりました。冬休み中、感染症が広がりを見せ心配な状況となってきましたが、感染対策をして3学期も充実した学期にしていきたいと思います。

 3学期始業式は、全校生徒が体育館に集まって実施しました。校長の話では、4月から「18歳以上が成人になる」という話をしました。今までは20歳で成人だったので、中学生にとってはまだ少し先の話という感じでしたが、4月2日生まれの人は中学校卒業後、2年あまりで成人になるので、遠い未来の話ではなくなります。保護者の承諾なしに、いろいろな契約等ができるようになる反面、自分で責任を持つことになります。日頃から自分で考え、判断する力をつけていくことが大事になるという話をしました。学校生活の中で、生徒自身が考え行動できるように指導していきたいと思います。

0

今年最後の部活動

 12月も後半になると、「今年最後の」という枕詞がつくことが多くなります。

 今日は、今年最後の部活動でした。なかには、先週の金曜日が活動最終日だった部活動もありますが、学校全体としては今日が最終日です。日常の活動だけでなく、自分たちが日ごろ使用している場所の掃除や片づけをして、1年の締めくくりをしていました。

 次にみんなが集まるのは年明けです。しっかり充電して、2022年も頑張ってほしいと思います。

0

文化活動発表集会・2学期終業式

 2学期が終わりました。緊急事態宣言下で始まった2学期でしたが、臨時休校もなく授業や行事が出来たことを、嬉しく思います。いろいろと制限のある中でしたが、授業や行事をとおして生徒たちは大きく成長しました。経験することの大切さを感じた2学期でした。

 今日は、終業式の前に表彰と文化活動発表集会を行いました。例年、12月上旬に文化活動発表会を開催していましたが、今年度は中止としたため広島派遣中学生の報告や英語スピーチの発表を、今日行いました。新生徒会も初めての仕事でしたが、企画から運営までみんなで協力して頑張りました。発表者も堂々とした態度で、どても良い発表になりました。

 終業式では、久しぶりに体育館で校歌を歌いました。マスクをしたまま、座席を体育館中に広げて間隔をとって歌いました。歌い終わってから指揮者から「卒業式に向けて校歌をしっかり歌おう」とありました。このまま感染が広がらないことを祈るばかりです。

 各学年代表者の話もありました。それぞれの学年で、よかったところや課題について、話しをしました。どの学年も頼もしく、3学期が楽しみになりました。

 明日から15日間の冬季休業にはいります。事件や事故に巻き込まれることなく、1月7日に元気に登校してほしいと思います。

 

0

2学期の通知票を渡しました

 今日で、2学期の授業が終了しました。明日は終業式です。

今年度から、通知票は終業式の前日に渡すことになったので、担任から一人一人に丁寧に話をしながら渡しました。

    

0

大掃除をしました

 今日は、大掃除を行いました。今日だけでは終わらないので、先週から計画的に少しずつ掃除をしてきました。今日は掃除の時間が45分間あったので、日頃の掃除ではできなかったところを重点的に行いましました。げた箱の上や廊下や階段の壁、トロフィーをしまってある棚の中など、みんなで手分けをして掃除しました。

 始める前は時間がたっぷりあると思いましたが、終わってみるとあっという間で、まだまだ気になるところがある様子でした。残りはあと2日の掃除できれいにして、新年を迎えたいと思います。

0