布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

2学期始業式

 2学期が始まりました。始業式は、体育館中に広がって行いました。

夏休み中、大きな事件や事故もなく、生徒が元気に登校してくれてうれしく思います。宿泊学習の延期や中止、

部活動の停止等があり、生徒の気持ちは複雑だと思います。始業式では、心のもやもやや不安は声に出して、

伝えて欲しいと話しました。また、みんなで感染症対策を徹底して、この危機を乗り越えようと話しました。

授業や行事、さまざまな活動ができるように、頑張っていきたいと思います。

 始業式のあとは、避難訓練を予定していましたが密になるので、教室でパワーポイントを見ながら、話しを

聞くことにしました。基本的な身の守り方の確認や、水害の時に布佐中学校は浸水地域になるので、布佐小学校

に逃げるルートの確認をしました。みんな真剣な様子で話しを聞いていました。

       

   学年の代表が抱負を発表     体育館中に広かりました       避難訓練は教室で

0

東京パラリンピック観戦

 東京パラリンピックの学校連携観戦プログラムで、昨日幕張メッセに行きました。

新型コロナウイルス感染症の感染状況がよくないため、参加希望者が減ってしまいましたが、

保護者の承諾が得られた生徒とともに、シッティングバレーボールを観戦しました。

 布佐から会場までは、市で準備してくれたバスを利用しました。バスを降りた瞬間から、スタッフの

方がすぐに対応してくれて、試合会場まで迷わずに行くことができました。また、多くのスタッフの

方や警備の警察官の皆さんが、笑顔で挨拶をして私達を歓迎してくれ、とても気持ちがよかったです。

 競技会場に入ると、観客を楽しませる工夫が随所に見られ、時間があっという間に過ぎていき

ました。試合は、中国対ドイツの男子の試合でした。シーソーゲームで、どちらが勝つか分からない

展開で、見ごたえがありました。

 コロナ禍で、大会の開催自体賛否がある中でしたが、間近でパラリンピックを観戦できたのは、

貴重な体験になりました。

  

0

3年生実力テスト

 今日は、3年生の実力テストです。久しぶりに登校してきた生徒の様子は

元気そうで安心しました。夏休みに学習した成果が出せるよう、頑張ってほしいです。

0

体育祭応援幕

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、明日から9月12日(日)まで、部活動が

すべて停止となりました。美術部では、夏季休業中に体育祭の応援幕を作成しています。

明日からしばらく作業が出来なくなるので、ここ数日、ピッチをあげて作業しています。

だいぶ仕上がってきた様子で、本番までに間に合うとほっとしていました。完成が楽しみです。

0

修学旅行の中止

 9月6日(月)より、3年生の修学旅行を予定していましたが、緊急事態宣言の延長を受けて

中止を決定しました。3年生は、昨年度も林間学校の実施ができなかったので、今年こそはと

準備を進めてきました。6月に一度延期して9月の実施に期待をしていただけに、生徒には辛い

思いをさせることになってしまいました。修学旅行の代替としては、3月に日帰りの校外学習を

実施したいと思います。

 9月1日から2学期が始まりますが、感染症対策をして、きる限り行事等も実施できたらと

思います。早く感染状況がおさまることを願います。

0

畑の手入れ

 湿度が高く、じっとしていても、じわっと汗が出てきます。

そんな中、大空学級・大地学級・太陽学級の生徒は、畑作業を行いました。

草を抜いたり、土を入れたり、大きく育った野菜を見ながら、畑を整備しました。

「さつまいも食べられるかな」と、秋の収穫を楽しみにしている声も聞かれました。

 

0

応援団練習再開

 今週より、応援団練習が再開しました。今日は、校庭に出てエール交換の動きの確認をしました。

塾の夏期講習や高校見学等もあり、全員そろっての練習はなかなかできませんが、ひとつひとつ確認を

しながら進めていました。

 体育祭は9月25日。その頃には、感染症の状況がよくなっているといいなと思います。今後も

感染症対策をしながら、準備をすすめていきます。

  

0

2年生登校日

 午後は、2年生の登校日でした。

 8月30日から2泊3日で林間学校に行く予定だったので、事前指導のための登校日でした。しかし、緊急事態宣言

が発出されたため、再延期をすることとなりました。今まで一生懸命に準備をしてきた生徒たちの気持ちを思うと、

とても残念でしたが、真剣な表情で話しを聞いていました。

 林間学校延期の話しが終わると、宿題の点検です。登校した時に各自で提出した宿題を、班ごとに分担して点検

しました。今日、提出できなかった人は、後日提出することになりました。夏休みも残り10日となります。

緊急事態宣言中で制約がある中ですが、充実した時間を過ごしてほしいです。 

  まずは宿題を提出します      今日の内容について説明     みんなで宿題の点検をします

0

校内研修会

 今日は、午前中に校内研修会を行いました。本来は、布佐小学校と布佐南小学校と布佐中学校の3校合同で

研修会を行う予定でしたが、緊急事態宣言中であることと新型コロナウイルス感染症の感染拡大を艦みて、

オンラインで3校を繋いで研修を行いました。

 前半は、我孫子市教育委員会より講師をお招きして、コミュニティ・スクールについて研修しました。

我孫子市では令和4年度より、全ての学校がコミュニティ・スクールとなりますが、布佐中区の3校は

今年度よりコミュニティ・スクールになりましたので、今後の方向性も含め話をしていただきました。

 後半は、学習支援ソフトの使い方の研修です。2学期より、学習支援ソフトを使用した授業を行うに

あたり、どのようなことができるのかインストラクターに来ていただいて、研修しました。たくさんの

機能があり、先生たちも授業の中でどう使っていくか具体的にイメージができたようです。

   

コミュニティ・スクールについて    学習支援ソフトの研修。実際にタブレットを使って研修しました。

話しを聞きました。          効果的な使い方について、今後研修していきます。     

0

2学期に向けて

 お盆休みが終わり、16日から部活動が再開しました。

緊急事態宣言の延長が決まり、各種大会の延期や教育活動の見直しが必要となりました。

9月1日からは2学期が始まります。感染症対策の再確認と徹底をして、生徒の学びの機会を

保障していきたいと思います。

0

平和を願う

 広島と長崎に原子爆弾が投下されてから、今年で76年目となります。

我孫子市では、毎年中学生を広島や長崎に派遣する平和事業を行っています。

一昨年までは式典に参加していましたが、昨年度と今年度はコロナ禍のため、

残念ながらで式典には参加できません。今年は、8月9日(月)~11日(水)

の日程で、広島に行きます。

 布佐中からも2名の生徒が学校代表として参加します。一部施設については、

臨時休業のため見学ができないようですが、関係施設の見学や語り部さんから

被爆体験を聞いてくる予定です。

 肌で感じてきたことを、学校でみんなに伝えてほしいと思います。

 

0

校内清掃

 夏季休業に入り、約5分の2が過ぎようとしています。

夏季休業中は、部活動ごとに清掃当番が決まっていて、校舎の1階を中心に清掃をしています。

今日は、美術部が当番の日でした。玄関や昇降口、廊下等、きれいに掃除をしてくれました。このように

生徒たちが掃除をすることで、いつもきれいな状態で来校者を迎えることができます。

  

0

学校の風景

 毎日30℃を超える日が続き、熱中症が心配されます。今日は、多くの部活動が休養日で

活動をしていないため、校内がシーンと静まり返っています。

 外に目を向けると、花壇の花やグリーンカーテンが暑さに負けず、きれいな花を咲かせて

います。夏季休業中は、職員が花壇に水やりをしていますが、美術部や大空学級・太陽学級・

大地学級の生徒たちも水やりを手伝ってくれ、助かっています。

  

 マリーゴールドが花壇一杯に咲いています     大きく育ったグリーンカーテン

 

         大空学級・太陽学級・大地学級が育てている野菜

0

学校図書館システム

 今まで、我孫子市の学校図書館での本の貸し出しは、手書きのカードを使用していたり、学校独自の

システムを使用して行っていました。今後は、市でシステムを導入して、全ての小中学校において蔵書を

データ管理して、本のバーコードを読むだけで簡単に貸し出しができるようになります。

 現在、業者さんがきて、学校図書館の蔵書をデータ化する作業を、行っています。本棚ごとに登録

しているので、登録が終わった棚には「済」と紙がはってあります。作業は、7月下旬から始まり8月

中旬まで行う予定です。

 布佐中の学校図書館には、魅力的な本がたくさんあります。生徒達には、たくさん本を読んで、自分自身を

豊かにしてもらいたいなと思います。

 

0

応援団練習

 9月の体育祭に向けて、応援団が集まって練習をしています。今日は、7月の練習の最終日。

各組で分かれて、映像を見ながら動きの確認をしています。互いに動きを見ながらアドバイスを

したり、休憩の時にうまくいかないところを繰り返し個人で練習する姿が見られました。

最後には、色ごとに互いの応援を見せ合い、「かっこいい」とつぶやく声が聞こえました。

完成には、もう少し時間が必要ですが、だんだん形になってきました。応援席が声を出せない分

それぞれ工夫を凝らした応援になりそうです。

  

0

県陸上総体

 昨日、船橋市運動公園陸上競技場にて、陸上の県総体が行われました。

本校からは、3年生の德田さんが男子共通走高跳に、1年生の直井さんが1年男子1500mに出場しました。

27日に大会が行われる予定でしたが、台風の影響により1日延期となりました。天気は快晴でしたが、気温が

高く風も強かったので、選手にとっては厳しい戦いとなりました。

 1年の直井さんは、予選通過とはなりませんでしたが、頑張って走りました。3年の德田さんは、第8位に入賞

しました。他にも我孫子市内の中学校からは、多くの選手が出場していました。予選を勝ち抜いて、今日の決勝に

進んだ選手もいます。今日も暑いですが、頑張ってほしいです。

  

0

3年生 三者面談

 21日より夏季休業にはいりました。

多くの3年生は部活動を引退し、2年生に代替わりをしました。毎日暑い中ですが、

3年生が今まで見せてくれた姿に追いつこうと頑張っています。

 3年生は、21日から三者面談をしています。卒業後の進路について、どう考えているのか。

進学を希望している生徒については、1学期に受けた実力テストの結果等を参考にしながら、

今後の学習の進め方や、行きたい高校について話をします。まだ行きたい高校が決まっていない

人もいますが、夏休み中に説明会に参加して、自分に合った学校を見つけてほしいと思います。

0

1学期終業式

 

 1学期終業式を体育館で行いました。体育館には、先週から空調設備が入り、生徒たちは

体育館に入った瞬間「涼しい!」と喜んでいました。

 今年度は臨時休業もなく、今日まで授業や行事等を予定どおり行うことができました。

布佐中学校は生徒数が少ないので、全員体育館に集まって行事を行うことができました。同じ場所で

同じ空気を感じて行事を行えたことは、コロナ禍において貴重な体験でした。1・2年生が

3年生の姿を目の前で見られたことは、来年に生きてくると思います。

 明日から42日間の長い休みに入りますが、充実した日々を過ごして、2学期に元気な姿を

見せてくれることを楽しみにしています。

 

               運動面・文化面で多くの生徒が表彰されました

  

     各学年代表が1学期を振り返って話をしました       夏休みの過ごし方について

                                 担当より全体に話しました

0

通知票配付

 昨年度までは、終業式に通知票を渡していましたが、今年度、学習指導要領が変わり、通知票の観点も

変わったため、今まで以上に丁寧に説明するために、本日渡しました。渡すときには、担任より評価の説明や、

2学期にどんなところを頑張ればよいかアドバイスをしながら渡しました。

 待っている間は、夏休みのしおりを作ったり、タブレットを使って調べ学習をしたりしました。いよいよ

明日は1学期の終業式です。1学期をしっかり振り返りたいと思います。

  

0

3年生 お疲れ様でした

 3年生にとって中学校生活最後となる葛南総体が終わりました。競技によっては、まだ大会は続いて

いますが、布佐中学校が参加している競技は、17日・18日の2日間で敗退したため、学校としての

総体は終了しました。

 梅雨明けして、とても暑い2日間でした。生徒たちは、どの競技も最後まであきらめることなく、精一杯

闘いました。応援の人数が制限され、声も出せないような状況でしたが、生徒たちは本当によく頑張りました。

 1学期は今日を含めあと2日間残っているので、今日も朝から生徒は登校していますが、試合に負けてしまい

魂が抜けてしまったように、元気のない生徒もいます。一生懸命やってきただけに、気持ちの切り替えは難しいと

思いますが、少しずつ乗り越えてほしいと思います。3年生、お疲れ様でした。 

   

  

 

0