ブログ

2024年8月の記事一覧

校長ブログNo127 シリーズ白浜小学校はあのとき③「増産だ 意気で耕せ 汗でとれ」

白浜小学校はあのとき③ 国民学校の男性教師による手記

タイトルの「増産だ 意気で耕せ 汗でとれ」は当時、戦意高揚のための国策標語です。

1945年(昭和20年)は戦争が激化したため、国は高等科の授業を無期限で停止とした。

「1944年(昭和19年)4月、太平洋戦争が激しくなった頃私は、再びこの白浜国民学校に勤務することになった。(中略)この年の秋ごろから昭和20年に入ると戦争はますます苛烈になり、九十九里浜からB29や艦載機が何十機という編隊で来襲し、我々の頭上で戦闘が展開され、火だるまになって墜落してくるというありさまで学校も機銃掃射されて隣家の人が死んだことがあった。こうなってくると学校も授業どころではなくなり「高等科は、授業全面停止して、食糧増産に邁進(まいしん)せよ」との県の通達に従って生徒も先生がたも朝早くから夕方遅くまで増産のため田畑に汗と泥にまみれて働いたのである。

授業どころではなく、毎日が勤労生産という厳しい労働の毎日だった。

(中略)当時、出征したための不耕作地を学校が引き受けて耕作した面積は広大で、今のような耕うん機がない時代であったので、その全部をわずか50名あまりの高等科男子の手で一鍬一鍬起こし、それを女子が助けて耕作したのであるから、その労苦たるや推して知るべきである。こうした涙ぐましい努力によって秋には、学校の広い運動場も稲で埋まり、また、甘藷の山が築かれた。

▼食糧増産に励む生徒たち(1944年(昭和19年))

視察に来た県教育委員会にこの増産教育は匝瑳郡内、県下でも屈指であると激励された。(中略)この年、甘藷は八千貫(1貫は3.75㌔)米も百俵以上、小麦四十俵も収穫し、これを供出し、残りは敬老会や学校給食に利用したのである。食糧不足で学校に弁当を持ってこられなくなった時、学校で甘藷やおにぎりで給食したので父兄からも大変喜ばれた。(中略)毎日クタクタになるまで働いて、おいもをごちそうになり、大きな月を眺めながら子供たちと一緒に帰ることが度々あった。こんな苦労の中にもみんなお国のため、という心が通じ合っていたか、誰も不平ひとつ言わずいつも明るく元気で頑張った。それにもかかわらず日本は敗戦となった。そして戦後混乱の中から、今日の日本の繁栄を築いたのは、この子供たちこの世代の人々であると思うとき、感無量なものがある。」