2024年7月の記事一覧
校長ブログNo112 正しく使おう情報機器
夏休みが始まり1週間が経ちます。今日は、夏休み前に行われた「情報モラル教育」をお伝えします。
7月18日(木)、PTAの家庭教育学級と共同開催で、「情報モラル教育」(インターネットをはじめとする情報機器の適正な利用の仕方について)を開催しました。千葉県環境生活部県民生活課より講師にお招きし、本校児童4~6年生と参観希望の保護者、教職員を対象にご指導いただきました。
情報機器の急速な普及に伴い、インターネットやSNSを利用することに伴って起きる、ネット依存、ネットいじめ、情報の拡散、誘い出し、なりすまし、個人情報、ネット詐欺、著作権・肖像権などの項目について大人だけでなく子供たちに迫る危険の実態を正しく知り、トラブルを未然に防ぐことを学びました。
参観者からの主な感想
【保護者】具体的な内容を知ることができわかりやすかった。改めて子供とスマートフォンの使い方や約束事を確認したいと思った。
【児童】SNSに投稿した画像には個人情報や場所が特定されるなどさまざまな危険な情報が映りこんでいる危険を感じた。インターネットは楽しいけれど危険だということを感じた。正しく使用することの大切さを感じ、気持ちよく使おうと感じた。
情報機器を使用することで実際に起きた事例
【ネットの偽情報の例】
1月に起きた能登半島地震でSNS上で倒壊家屋の中で動けず救助を求める虚偽の投稿や実在しない地名への救助要請が発信され、警察や消防を混乱させた。また、東日本大震災の被災状況の動画を加工した映像をあたかも能登半島地震の被害であるかのように発信された。
【ネットいじめの例】
インターネット上の掲示板やSNS等を利用して、特定の児童生徒に対する誹謗・中傷が行われる「ネット上のいじめ」は、他のいじめと同様に決して許されるものではありません。個人への誹謗・中傷により被害者が尊い命を絶つ例もあります。
【千葉県が行うネットパトロール】
青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。千葉県では、ネットパトロールを継続し、子どもたちを見守りながら、関係機関と連携・協力し、指導や保護につなげています。
【関連リンク】インターネット、携帯電話の安全で安心な使い方について
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/kenzenikusei/internet.html