過去ブログ(平成27年度)

2015年6月の記事一覧

6月13日(土)その4 カウンセラーの眼

「よく遊ぶ者はよく仕事をする」

<カウンセラーの眼「よく遊ぶ者は、よく仕事をする」> この言葉は、「日本で本物のウィスキーを作りたい」というこだわりを胸にニッカウィスキー創業者の竹鶴 政孝の名言です。

<カウンセラーの眼「よく遊ぶ者は、よく仕事をする」> この言葉は、「日本で本物のウィスキーを作りたい」というこだわりを胸にニッカウィスキー創業者の竹鶴 政孝の名言です。

政孝は、遊びには人一倍熱心で、凝り性で釣り竿は200から300本所有していたようです。

***目標を掲げ、チームに仕事の成果だけを求めることだけがリーダーの役割ではありません。メンバーのコンディションを心身ともにベストに保ち、仕事への意欲を高めるために、まずはリーダー自ら本気で遊んでみてはどうでしょうか?!

******参考文献「PRESIDENT」(2015,6,15)プレジデント社 p113

6月13日(土)その3 校長室コラム2「県中体連新体操大会 開催」

 


<校長室コラム2「県中体連春季新体操大会に出かけてきました」> 本日、県体育館を会場に「県中体連春季新体操大会」と「全国高校総体新体操大会県予選会」を合同で実施しました。

昨日もお話したとおり、今年度、県中体連新体操専門部長を兼務していることから、朝8時の準備と打ち合わせから閉会式終了(16時00分)まで、県体育館にいました。

昨日もお話したとおり、今年度、県中体連新体操専門部長を兼務していることから、朝8時の準備と打ち合わせから閉会式終了(16時00分)まで、県体育館にいました。

***自分の人生の中で、「新体操」を連続して7時間、見ることができて貴重な経験になりました。会場で、矢中1年生女子の保護者(母親)の方からご挨拶をいただきましたが、「娘が、小学1年から新体操を習っていて、次回の大会では参加させたい。」というお話でした。保護者の意向にそって、学校でも考えていきます。

 
 

6月13日(土)その2 校長室コラム

「PTA3年奉仕作業、お世話になりました」

<校長室コラム「PTA3年奉仕作業、お世話になりました」>  本日の「奉仕作業」、たいへんお世話になりました。たくさんの3年保護者と生徒の参加で、学校内がきれいになりました。大きな事故やケガもなく終了できてよかったです。

地区内では、氏家中学校と喜連川中学校などで「運動会」が開催されました。昨年に続き、よい天気の中で「運動会」ができてよかったですね。

6月12日(金)その5 カウンセラーの眼

「気持ちから、それとも形からはじめますか?」

<カウンセラーの眼「事を起こすとき、気持ちから、それとも形からはじめますか?」> 「何かをはじめたい!」とか「新たな取り組みをしたい。」、「〇〇な趣味をはじめたい」などと、誰もが考えることがあると思います。

このような時に、あなたは本当にできるか? やれるか? 時間はあるか? お金(経費)はあるか? などと、頭の中で色々考えますが、なかなか実行できないのが現実だと思います。

色々問題や障害があろうとも、発奮して実行してしまう人もいれば、頭で考えただけで実行できない人も多くいます。

では、自分で決心して、実行する段階になったとき、2つのタイプがあります。

1つ目は、 あなたは「気持ち」からスタートし、あとから道具や服装などを整えていくタイプ

2つ目は、先は考えずに、「形」からスタートし、道具や服装などをそろえ、「やるしかない」と自分に追い込んでいくタイプ

このように、2つのタイプがあります。あなたは、事を起こすとき、どちらのタイプでしょうか?

***私はというと、予想どおり(?)・・・、昔から「2 形からはじめる」タイプでした。過去には、「サイクリングで体を鍛えよう」と考えると即、「サイクリング用の自転車」を購入し、「英会話を勉強しよう」と考えると、「高価な英会話のDVD」を買う、「うたの王様」になりたいと思い立つと「カラオケ・マシーン」を買い込むなど、私の脳の回路は、「形」からはじめるタイプになっているようです。

どちらのタイプにも「善し悪し」があると思います・・・。

6月12日(金)その4 校長室コラム「中間テスト 終了しました」

 
 
 


<校長室コラム「中間テスト 終了しました!」> 2日間、5教科の「中間テスト」が終了しました。

今日の3校時以降から、クラスによっては採点したテストが返されています。テストの結果に、一喜一憂している生徒たちの姿が目に浮かびます。

特に、1年生は単元(一まとまり)ごとに行う「テスト」(小学校)とは異なり、いくつかの単元をまとめて、学習した範囲での「テスト」は初体験だったと思います。「中間テスト」前の勉強は、うまくできていたでしょうか?

写真1,2枚目・・・教育実習生の北林 裕佳先生ですが、今日で3週間の教育実習期間が終了します。矢中での実習の成果(よい思い出)を、今後の教員人生に活かしていただけることを期待しています。

6月11日(木)その3 中間テスト1日目

 
 
 
 
 
 
 


<中間テスト1日目> 今日は午前中3時間、3科目のテストがありました。

それぞれのクラスをのぞいて見ましたが、真剣な表情で取り組んでいました。特に、1年生は「中間テスト」的な定期テストはひじめての経験だと思います。思うように回答できたでしょうか?

明日、テスト2日目、2教科が行われます。

6月11日(木)カウンセラーの眼「家族で一番近い人は配偶者・・・」

<カウンセラーの眼「家族で一番近い人は配偶者でしょうか?」> 「家族という病」(下重 暁子著・幻冬舎新書・2015)の著書の中から、2回目の引用をさせていただきます。

「家族で一番近い人は誰ですか?」と問われたとき、皆さんは「誰」と答えるでしょうか? 回答の半分は「配偶者(夫や妻)」、半分は「我が子」と答えるようです。ちなみに、私は「妻」と答えます。

下重さんの文章では、「配偶者」回答した方々には、とても厳しいコメントが書かれています。その文面を紹介します。

〇人はつれ合った配偶者のことをほんとうに理解することはない。死という形で終止符が打たれてはじめてそのことに気がつき、もっと話をすればよかったと、聞いておけばよかったと後悔する。

〇もし、生前にそれを実行していたとして、どれほど理解が深まるだろうか。

〇自分のことですら、正確に把握することも出来ないでいるのに、他人のことが理解できるか。配偶者は他人なのだ。一番近い家族であるが他人である。

〇家族は暮らしを共にする他人と考えた方が気が楽である。 ***「家族という病」p51,p52の一部を引用

******私はこの文面を読んでから、ここ数日、妻との雑談や仕事の愚痴話なども、適当に聞き流さず聞いて返答するようになりました。世界で一番近い他人であるからこそ、理解したいな、という思いからなのかもしれません。

6月10日(水)その2 中間テスト前学習会 大盛況!


 
 
 
 
 
 

<中間テスト前学習会 大盛況!> 「中間テスト」が明日に迫ってきました。先週からはじめた「中間テスト前学習会」(昼休み)に多くの生徒たちが集まってきています。

「昼休みは遊びたい。」「友達とお話ししたい。」と思う心に負けずに、5教科の「学習会」に参加しています。

昨日は、2年生廊下の掲示物を紹介しましたが、生徒たちが「学習」に目が向いてきて、自らが「テスト」の点数アップに動き始めている姿が直に感じられます。

6月9日(火)その4 校長室コラム「テスト勉強の習慣は?」




<校長室コラム「テスト勉強の習慣は?」> 今週から、「中間テスト」3日前のため、放課後の部活動の練習が休止となり、生徒たちは帰りの会後、下校となっています。

写真は、2年生の廊下に掲示されている「中間テスト 学習時間調査」です。私には、とても興味をひく掲示物でした。先週から、1日ごとに、学級ごとに個人の家庭でのテスト勉強時間を集計し、平均した時間を分単位で記入しています。

***生徒たちは、この調査表を見て、「もっと勉強しないと。」「他のクラスに負けられない。」「ぼくたちのクラスがテスト勉強時間、1番になろう。」などと、友達やクラスの中で語り、話し合える機会になっているようで、面白く、素晴らしい企画だなと感心させられました。テスト勉強した時間に比例して、中間テストで点数がアップすることを期待しています。

6月9日(火)その2 カウンセラーの眼「縁結びの神、大はやり!」


<カウンセラーの眼「縁結びの神、大はやりだそうです!」> 先日、ブログで紹介した本「家族という病」(下重暁子 作 幻冬舎新書)の中から、私が印象に残った文面を数回に分けて、紹介していこうと思います。

下重 暁子(しもじゅう あきこ)さんは、宇都宮生まれで、早稲田大学を卒業後、NHKに入局。NHKでトップアナウンサーとなって活躍後、フリーになりました。その後、民放キャスターを経て、文筆活動をはじめます。現在は、日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長を歴任しています。

今日は、「家族という病」から、「縁結びの神は、大はやり」という部分を参考に記入させていただきます。

人は、良き縁を求めて、言いかえれば、家族を求めて神頼みをする。各地の縁結びスポットに、若い女性が平日にも関わらず、多く集まってきます。

女たちは、そうやって外へ外へと行動しているが、男の姿は少ない。男も相手を求めているのだろうが、内へ内へバーチャル(SNSなど)な世界に走っている。

女性は、ある年齢になると、家を離れ一人住まいをし、自分で仕事を見つけ、恋人を見つける。ダメなのは、男の方で、いくつになっても家を離れず、母親と一緒にいる。気楽で、家事もしてもらえるからなのだろう。

男と女の生き方が逆転したようで、男の方が自立したがらない。自信がないのか。自分の世界に引きこもって、安心するのか。「困ったもんだ。」と母親は言いながらも、まんざらでもなさそうだ。

***下重さんらしい、切り口の鋭い私感の入った文章です。私は、「なるほど」と思いながらも、何か納得してはいけない、というような感情をいだきました。 お家で、この内容を話題にして、話し合ってはどうでしょうか?