活動の様子

2015年10月の記事一覧

1年生・2年生 校外学習

 
 
   
 10月30日の午前中、1年生と2年生が合同で校外学習を行いました。今回の校外学習は、
「マナーを守って公共の交通機関や施設を利用する大切さに気づく」ことと「矢板市の名産のリンゴ狩りを体験し、りんご園の仕事に関心を持つ」ことを目的としています。
 さくら市の総合公園に行き、ドングリや落ち葉を拾ったり遊具を使ったりした後、氏家駅から片岡駅まで電車に乗りました。その後、長井地区のりんご園でリンゴ狩りを行いました。お土産のリンゴを持って帰校した児童は、にこにこ顔でした。

ICT授業(6年生)

  
  
 10月29日の5校時に、5年生の授業と同じ外部講師の協力を得て、6年生のICT授業を行いました。本日の授業は、情報モラルについて考えるという内容で、メールの使い方を間違うと、名誉毀損、傷害、脅迫罪になってしまうことがあるという説明を受けた後、実際に受信したメールからどのような事を感じるかを発表し合い、よりよいメールを自分たちで作るという授業でした。
 メールやラインなどで、不用意な文を作ってしまうことにより人間関係を悪くしたり、いやな思いをする事態を招いてしまうことが報道されています。メールに限らず、相手を思いやれる大人になって欲しいと願っています。

ICT授業(5年生)

  
 10月29日の4校時に、授業の支援として外部講師をお招きして、5年生のICT授業を行いました。本日の授業は、プレゼンテーションソフトを用いて自己紹介を作成するという内容で、写真を画面に合わせて縮小・貼り付けをする方法等を実習しました。
 説明を聞く活動、説明を聞きながら自分で操作する活動、説明を聞いた後に自分で操作する活動等を場面によって使い分けながら授業が進んでいきました。説明をわくわくした表情で聞いて、楽しそうな表情で作業をして、作業が一段落したときには満足したような表情をした児童たちでした。

緑化活動

 
 
 10月8日の昼休みに、ひまわり班で花壇にパンジーの苗を植えました。パンジーは各班とも15株×3列になるよう配置をしました。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
 作業後の残り時間を昼休みとしましたが、上学年の児童はその時間に道具の片付けや、土で汚れた舗装路の清掃などを行ってくれました。よく働ける素晴らしい児童たちです。

豊田小学校との交流学習

 
   
 

 10月28日の1校時から3校時まで、豊田小学校との交流授業を行いました。
低学年・中学年・高学年のブロックごとに、生活科や体育・音楽などの授業を合同で行いました。他の小学校と合同で学習することにより、緊張感とともに授業に活気も生まれ、良い交流学習になりました。
 音楽では、リコーダーの合奏や、歌に振りをつけながら合唱しました。合奏は初めて音合わせを行った曲でしたが、とても上手に合奏できました。
 体育は、低学年がアスレチックを用いたサーキットトレーニングやドッジボールを行いました。中学年は、プレルボール・ティーボールを、高学年がソフトバレーボールを難度を上げながら行いました。ドッジボールでは、豊田小学校の児童が積極的にゲームに参加してボールを取る姿が見られ本校の児童の良い刺激となったと思います。
 11月2日にも豊田小学校と交流学習を行います。豊田小学校の皆さん、次回もよろしくお願いします。

1年音読集会

 
 
 10月27日の朝、1年生による音読集会が行われました。今回は、国語の教科書に載っている「くじらぐも」を音読しました。単なる音読でなく、身振りや手振りを交え、歌う場面あり、側転の披露ありと、バラエティーにとんだ音読発表でした。
 他学年の児童からも好評で、終わった後は大きな拍手を受けました。また、感想発表でも多く手が挙がったので、各学年の児童1名から、「自分たちの時もくじらぐもを発表したので、懐かしく感じた」「声がそろっていて、素晴らしいと思った」等の感想を発表してもらいました。

避難訓練(不審者)

 
 
 10月26日(月)の業間から3校時にかけて、不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。指導者として、矢板警察署のスクールガードの方、生活安全課の方、乙畑駐在所員の3人が来てくださいました。
 今回の避難訓練は、業間に第2校庭で持久走大会の練習を行っていたところに、北門から不審者が侵入したと想定して行いました。教師の問いかけに不審な態度が見えたので、教師が児童に「避難しなさい」と知らせ、児童は体育館へ避難をしました。ほとんどの児童は声を出さず、静かに避難をすることができて、素晴らしかったです。
 教師も不審者に対峙する教師と、児童を避難させる教師の二手に分かれて訓練しました。さすまたの効果的な使用法や、犯人を取り押さえるときの注意事項などについても併せてお話をいただきました。
 避難後に体育館でDVDを視聴し、不審者や危険に遭わないために必要なことについて学びました。また、栃木県には19の警察署があり安全を守っていること、年間では不審者が関係している500件以上の事案が発生していること、矢板署管内で発生した具体的な事案についてもお話をいただきました。
 ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。校舎外で活動中の不審者侵入対応は本校では初めてだったので、よい経験となりました。児童の安心・安全を維持するため、これからもよろしくお願いいたします。

ミツモチ山登山

  
  
  
 10月23日に、ふるさと学習として高原山のミツモチ山に行ってきました。
 大間々から縦割り班でミツモチ山まで、「穴の開いた葉を探そう」「ドングリを探そう」など、いくつかの課題を解きながら向かいました。また、大きな葉を見つけて仮面にしてみたり、大きなカエデの葉を団扇にして楽しんだりしながらの登山となりました。
 往路は、青空コースを通っていきました。あいにくと霧が深く青空の中の紅葉とはなりませんでしたが、霧の中に紅葉が現れる幻想的な雰囲気の登山となりました。ミツモチ山で昼食を取った後は、1年生~3年生までは青空コースを再び通って、4年生~6年生はやしおコースを通って大間々まで戻りました。2つのコースを使ったので、大間々まで戻る時間に違いがあるかと思いましたが、どちらもほぼ同時刻に大間々まで戻ることができました。
 帰りのバスの中はほぼ全児童がウトウトもしくはグッスリ状態で、帰校後に第2校庭に集合したときは、寝ぼけ眼の児童の姿を多く見かけました。今日は矢板の自然を味わうことが出来たことと思います。お弁当やおやつの準備等、大変お世話になりました。本日の登山で児童が味わった自然体験について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

薬物乱用防止教室

 
 
 
 10月22日の5校時は、6年生を対象として栃木県警察薬物乱用防止広報車「きらきら号」にお世話になり、薬物乱用防止教室を開催しました。
 初めに、薬物乱用によるいろいろな障害について画像で学習した後、人から薬物を勧められたときにどう対応するかというロールプレイングや、薬物クイズに代表児童がチャレンジしました。その後、きらきら号の中にある展示物をみて理解を深めました。
 最後に社会のルールを守ることや、携帯電話・スマートフォン・インターネットなどで注意することについても話をいただきました。児童は、各自パンフレットをいただきましたので、ご家庭でもお子さんを一緒にご覧ください。特に携帯電話やスマートフォンのフィルタリングについては、よくご覧いただければと思います。

功労ボランティア団体表彰

 
 10月16日(金)の午後、宇都宮市にあるパルティホールにて「第40回 地域安全県民のつどい」が行われ、本校は功労ボランティア団体として表彰を受けました。
 保護者の方々による日々の児童見守りや下校時のご協力に感謝申しあげます。また、これからも児童の安心・安全のため、ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモ掘り

 
 
 
 
 10月19日の5校時に、学校農園で作っていたサツマイモ堀りをしました。事前にサツマイモの蔓を切っておいたので、児童はマルチシートを外して芋を掘る作業をしました。
 今年度は天候不順な時があり、野菜の生育にも一時影響がありました。本校のサツマイモもそれに関連しているのか、例年と比べ収穫量が約3分の2程度で、やや小ぶりでした。収穫したものは、ひまわり祭で焼き芋にする予定です。

児童集会

 
 
 10月20日の朝は、児童集会が行われました。本日の担当は放送委員会です。
初めに、氏名、担当曜日と放送内容について自己紹介を行いました。次に、「イントロクイズ」や「なぞなぞ」を出題し、みんなで考えました。最後に放送で使用している「お話でてこい」のテーマソングの歌詞について出題されました。なじみの深い曲なので、多くの児童が正解を見つけることが出来たようです。
 放送委員さん、毎日楽しい放送をありがとうございます。これからも、楽しい放送をお願いします。

戦争体験講話

 
 
 戦後も70年が経過して、これからは児童たちが戦中・戦後の日本の様子について話を直接聴く機会が少なくなっていくであろうことを考え、10月19日の1校時に戦争体験講話を設けました。
 今回の講師は、乙畑松寿会の会長である櫻井義子様が快く引き受けてくださいました。終戦が小学校1年生であったこと、8月15日にあった玉音放送で初めて天皇陛下の声を聴いたこと、玉音放送を聴いて大泣きをした大人の人がいたこと、その日は真っ青な空と白いムクゲの花が鮮やかで印象に残っていることについてお話しくださいました。
 出征する兵隊さんを見送ったこと、皆で手ぬぐいなどに糸を通し、たくさんの玉結びをする「千人針」を作ったことや、日露戦争のことが歌詞になっている当時のまり遊びの数え歌も聞かせてくださいました。歌詞にでてくるクロパトキンは日露戦争時のロシア満州軍総司令官だそうです。日常の生活の一部に戦争があったことが感じられます。
 
また、戦争中より戦後の数年間の方が食糧事情が良くなかったこと、お弁当を準備できない家庭の児童がいて、担任の先生がそっと食べ物を分けていた姿もあったこと、脱脂粉乳のミルクを飲んだことなどについてもお話しいただきました。大きな釜を持参してくださり、当時の食事についての説明を手振りを交えてお話をしてくださいました。
 その他、墨で塗られていた教科書を使ったり、児童たちがわら半紙に印刷されたものを綴じて教科書として使ったりした事など、短時間ではありましたが、実に多くの話をしてくださいました。お忙しい中、貴重なお話を大変ありがとうございました。

あいさつ通りの看板が新しくなりました

 

 片岡地区コミュニティ推進協議会が正門前と第2校庭の北側入口近くに設置していた、「あいさつ通り」の看板が10月15日に新しくなりました。併せて本校校庭の西端に設置されていた「あいさつ 道路」の看板も新しくなりました。

2学期始業式

 
 
 10月15日の1校時に、2学期始業式を行いました。国歌斉唱の後、学校長からは季節の変化を表わす二十四節気や七十二候についての話や、10月23日に行う予定のミツモチ山登山についての話がありました。学校長の話の後、校歌斉唱で式を終了しました。国歌も校歌も大きな声で歌い、素晴らしい2学期のスタートとなりました。
 始業式の後、2年・4年・6年生の代表児童による2学期の目標発表がありました。算数の計算を「速く」・「正しく」できるように頑張りたい、持久走を頑張りたい、図形を正確に描けるように頑張りたい等の具体的な目標発表がありました。2学期の目標に向かって、それぞれの児童が努力できるよう支援していきます。

1学期終業式

  
 
 10月9日の5校時に終業式を多目的ホールで行いました。
 学校長からは、「重ねる・続ける」ということで、「大きなことも小さなことの積み重ねである」ことや、「2学期に『何を』『どんな方法で続けて』『何をできるようにするか』を考えておこうという話がありました。
 終業式の後は、9月25日に行われた、学校音楽祭の重奏・合奏の部の表彰がありました。続いて、1年生・3年生・5年生の代表児童から、図工の作品作りや運動、計算練習や漢字練習など、それぞれ1学期にがんばったことについての発表がありました。3人とも、全校生を前にして大きな声でしっかりと発表をして、終わった後に大きな拍手を受けました。

お弁当

 
 
 
 10月9日は、お弁当の日でした。全クラスを訪問しましたが、キャラ弁では、ハローウィンのものが一番多かったようでした。そのほか、揚げパンを作られたご家庭や、二段重ねのお弁当など、工夫なされているご家庭がたくさんありました。また、お弁当の準備を児童が手伝うことになっていた学級もあったようです。皆さんのご家庭はいかがだったでしょうか。
 お弁当を前にした、ニコニコとした雰囲気が写真からお分かりいただけるでしょうか。

児童集会

 
 
 

 10月6日の朝は、集会委員会の主催で全校ドッジボールを行いました。
 1回戦は、白組:1・2・6年生 対 赤組:3・4・5年生 で行い、赤組が勝利しました。2回戦は、運動会の赤白の組み合わせで行い、赤組の勝利となりました。
 高学年の児童は、全校生で行うドッジボールということで、低・中学年に合わせて試合を行ってくれました。試合後の感想でも多くの手が上がり、「みんなでするドッジボールは楽しかった」というものが多くありました。

ひまわりタイム

 
 
 
 10月5日の5校時にひまわりタイムで、夏に咲かせたヒマワリの後始末とサトイモの試し掘りを行いました。
 児童たちは太く育った茎を持ってがっちり張った根を引き抜こうとしましたが、中には茎が折れてしまったり、一人では抜けずに数人が力を合わせてがんばったりする姿もありました。そんな作業の様子はロシアの民話「大きなカブ」そのもので、可愛らしかったです。
 サトイモは、葉が大きく育った割には芋がやや小さく、収穫量にやや不安が残りました。児童も初めての作業なので要領よく作業ができないので、1つの株を処理するのに思ったより時間もかかりそうです。今年は作ったサトイモを、ひまわり祭のけんちん汁に入れるよう計画しています。

1学期末PTA

  
  
  
 
 授業参観の後、1学期末PTAを行いました。まず、全体会を体育館で行い、PTA会長さんの話、続いて学校長より学力向上について読書やノーメディアとの関係についての話、教務主任より通知表についての話があり、その後、役員選出についての内規変更の説明、各部会に分かれて11月に行われる「ひまわり祭」についての話し合いを行いました。
 話し合いの後は、各学年とも学級に分かれて学年懇談を実施しました。学級懇談では、1学期の生活の様子や2学期の予定のほか、ノーメディアチャレンジシートについて説明がありました。
 今回もPTAの最中、「グループあい」様が学校に残っている児童の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

1学期末授業参観

  
  
 10月2日の5校時、1学期末の授業参観がありました。ご多用の中、多くの保護者の方が参観してくださいました。
 1年生から5年生までは各教室で、6年生は理科室での授業となりました。国語を実施した学年が2つ、算数を実施した学年が3つ、理科を実施した学年が1つでした。それぞれの学級で、落ち着いた和やかな中に、要所要所で引き締まった授業を展開しました。
 ご多用の中、参観くださいましてありがとうございました。授業中の活躍をご家庭でも話題にしていただければと思います。

3年社会科見学

  
  
  
  
 9月30日に3年生は社会科見学で、矢板南工業団地にある食品加工・製造会社と、塩谷庁舎の近くにあるスーパーマーケットに行き、それぞれの会社でされている工夫を学習してきました。
 食品加工会社は、衛生的な環境で食品を加工して製造しているところやゴミを減らすための工夫等について見学をさせていただきました。加工前の材料を-20℃で保管している倉庫の中にも入れていただき、寒さも体験してきました。
 スーパーマーケットでは、売り場だけでなく舞台裏であるバックヤードの見学をさせていただきました。刺身を作っているところ、肉をトレーに分けているところ、総菜を作っているところ、衣料品を扱っている部門等を説明をいただきながら見学をしました。食品加工部門での衛生面での配慮や、野菜等の仕入れ先についても学習してきました。最後に、自分で選んだ物を、機械を使って精算しました。
 お忙しいところ、児童の見学にご配慮いただきありがとうございました。

ICT授業

 
 
 
 10月1日の2校時は1年生が、3校時は2年生がコンピュータの使い方についての授業を行いました。
 1年生は、前回に学習したマウスの基本操作である「クリック」に引き続き、「ダブルクリック」「ドラッグ」を学習しました。最後に下絵のあるデータに、それらの操作を使って彩色をしました。
 2年生は、机の配置の関係で2人だけが別の列になっていますが、楽しく学習をしています。
前回保存したデータを呼び出して、続きの作業を行いました。それぞれ個性のある絵を描いているのがおわかりになるでしょうか。作った作品はカレンダーの絵として使用しました。ご家庭でご覧ください。

読み聞かせ

 
 
 
 10月1日の朝の活動で、読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせもポットの会の方々にお世話になりました。
 一生懸命に話を聞いている児童の姿を見ていると、安定した家庭環境で、しっかりと生活を過ごしていることを感じます。