令和5年度
那須野が原博物館に行きました 社会科校外学習(4年)
4年生が、社会科「地域の発展に尽くした人々」の学習で、那須野が原博物館に行きました。
博物館で説明を聞いたり、外でもっこ担ぎや水くみ体験をしました。
子どもたちは、体験を通し、物を運ぶだけでも、様々なことを考えたようです。
那須野が原開拓をし、地域の発展のために尽力した先人の苦労や努力を知ることができました。
帰りには、矢板武記念館も見学してきました。
日光に行きました 社会科校外学習(6年)
6年生の社会科「武士による政治の安定」という学習で校外学習に行きました。
江戸時代の代表的建築遺産である「日光東照宮」を見学し、当時の文化や建築技術に触れることができる貴重な校外学習です。
「日光を見ずして結構というなかれ」と言われる所ですが、県内にいるからこそ「校外学習」として気軽に行けるのです。
東照宮・陽明門・三猿・眠り猫をゆっくりと見学し、だいや川公園でお弁当を食べました。
寒い日ではありましたが、神馬も見ることができ、有意義な学習となりました。
人権週間
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動が特に強化して行われています。
それに合わせて、本校も本日から一週間を人権週間としています。
いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在している中、この一週間は、一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めていきます。
初日の今日は、人権教育主任から「人権」についてのお話がありました。
また、児童会が中心となり生活の振り返りシートを作成しました。全校生が今日から毎日振り返りを行います。
この一週間で、子どもたちだけでなく教師も保護者も、一人一人が、自分の言動を見つめ直していけたらと思います。
中学校説明会
先週金曜日は、片岡中学校での説明会でした。
6年生全員が中学校に行き、授業参観をしたり、体育館で保護者と一緒に説明を聞いたりしました。
校長先生から学校概要を、生徒指導主任から校則を含む学校生活についてのお話を聞きました。
他校と合わせて3校の6年生は、緊張の面持ちでお話を聞いていました。
子どもたちは。小学校との違いを理解しながら、進学への意欲を高めることができたようです。
お話アワー(読み聞かせ)
本日の朝の活動は「お話アワー」です。
担任ではない先生による読み聞かせです。
先生方は、普段教えている学年以外の子どもたちに読み聞かせをするため、発達段階を考えながら本を選んでいました。
子どもたちは、微動だにせず、本の世界に引き込まれていました。
静かに落ち着いて、12月がスタートしました。
「税の標語」表彰式
全国間税会総合連合主催の「税の標語」に本校6年児童が全員参加しました。
これは、租税教育の一環で行われるものです。
その結果、本校児童が「氏家間税会長賞」を受賞し、本日校長室にて表彰式が行われました。
氏家間税会会長にお越しいただき、賞状と副賞が授与されました。
参加者にも参加賞をいただきました。
校内なわとび記録会
本日のなわとび記録会は、公開授業とし、保護者の皆様にも参観していただきました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって数えました。
日頃の練習の成果を多くの方に見ていただくことは、子どもたちにとって喜びでもあり、緊張することでもあります。
緊張が、良い結果につながる子とそうでない子がいたようですが、いずれにしても、終わった後の子どもたちのやりきった顔がとても印象的でした。
また、上級生の跳ぶ姿を見るよい機会ともなりました。
跳び終わった後、暖かい拍手を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
Kahoot!(カフート)で委員会集会(保健給食委員会)
本日の委員会集会は保健給食員会が担当です。
教育現場で使われている無料のクイズアプリ「Khoot」を使いました。
ブロックごとに集まってクイズ大会をしながら、目の健康について楽しく学ぶことができました。
各ブロックに委員がわかれ、説明したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。
正解するだけでなく、解答するスピードもポイントになるため、問題をいかに速く読みとるかも問われます。
子どもたちは、朝から大いに盛り上がりました。
どきどきわくわくまちたんけん(2年生活科校外学習)
今日は、いつもお世話になっている菊農家の市村順一様のビニールハウスに、2年生が校外学習でお邪魔しました。
地域に様々な場所があり、多様な人々が生活したり働いたりしていることを知ることを目的とした学習です。
挿し芽したばかりの菊や、少し成長した菊を順番に見せていただきました。
ビニールハウスの中はとても暖かく、自動で温度が管理されていることや、土の乾燥を防ぐために覆いをすることなども説明していただきました。
市村さんには、いつもたくさんの菊をいただいています。
学校には年間を通して色とりどりの菊が飾られており、季節に関係なく、生花が飾られている環境の中で、子どもたちが学習できることに感謝しております。
今日も、帰りにたくさんの菊をいただきました。ありがとうございました。
なわとび記録会
矢板市では、市内小学校でなわとび記録会を実施しています。
各校共通のルールに則り実施するもので、市生涯学習課と地域ボランティアの皆さんに御協力いただき計測します。
今日は第1回目の計測会で、子どもたちは少々緊張していたようです。