ブログ

令和4年度

令和4年度 卒業式

 3月17日(金)、令和4年度卒業式が挙行されました。今年度は、会場に1年生から5年生の在校生も入り、教職員並びに保護者の皆様とともに卒業生17名の門出を祝いました。学校長から一人一人に卒業証書を授与しましたが、その姿は凛としており、大変立派な態度でした。卒業生からのお別れの言葉も感動的で、しっかりと6年間の思い出や感謝を伝えることができていました。(※在校生からは、ビデオメッセージを送りました。)厳粛な中にも温かな雰囲気の卒業式であったと思います。17名の卒業生の今後の益々の活躍を祈念いたします。

 

卒業式準備

 3月16日(木)、令和4年度卒業式(明日17日実施予定)に向けて会場準備が行われました。3年生から5年生がそれぞれの分担に従って、丁寧に、かつ根気よく作業を進めてくれました。会場となる体育館だけでなく、昇降口や渡り廊下付近もきれいに清掃しました。6年生の門出を祝福する気持ちが伝わってきました。3年生から5年生、ありがとう!

6年生お別れ清掃

 3月15日(水)に、6年生が「お別れ清掃」ということで、校舎の清掃活動に取り組んでくれました。思い出深い校舎を丁寧に清掃することで、学校への感謝の気持ちを表してくれたようです。6年生の温かい心遣いに感謝します。

卒業式予行

 3月14日(火)に、卒業式の予行を実施しました。今年度は、1年生から5年生も体育館に入って参加をします。卒業式の流れを確認するなど、ほぼ当日と同じように行いました。卒業生はもちろんですが、在校生もしっかりとした態度で取り組んでいました。また、PTAからの卒業祝い品の授与や体育優良児童の表彰も併せて行いました。

 

読み聞かせ(第8回)

 3月2日(木)に、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。お話ポットの会の皆様による読み聞かせですが、今年度最後ということで、子供たちはいつも以上に落ち着いた態度で耳を傾けていました。特に、6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせとなり、感慨深い時間となったのではないでしょうか。ポットの会の皆様には、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月21日(火)に「6年生を送る会」が開かれました。6年生への感謝の気持ちを表そうと5年生を中心に学年毎にそれぞれ準備を進めてくれました。当日は、全校児童が体育館に集まって6年生とともに楽しい活動をしながら、感謝の気持ちとこれまでの思い出を共有しました。6年生からもリコーダーの演奏やあいさつ運動のタスキの贈呈などがあり、乙畑小の伝統がしっかりと引き継がれたと感じました。6年生の皆さん、残り少ない小学校生活を有意義に過ごしてください。

第2回学校評議員会

 2月17日(金)に第2回学校評議員会を開催しました。4名の評議員の皆様には、各学年の授業や校内の様子を見ていただくとともに、今年度の学校経営並びに学校評価等の説明をもとに貴重なご意見をいただきました。子供たちの活動の様子を見て、活気ある乙畑小であることや教職員の取組についてもお褒めの言葉をいただきました。また、読書活動や情報メディア等に関しても意見交換ができ、有意義な評議員会となりました。次年度に活かしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただき、大変ありがとうございました。

梅の花が咲きました!

 本校には校舎から体育館に向かう渡り廊下の途中に梅の木(紅梅と白梅)が2本あります。立春を過ぎ、徐々に蕾も膨らみ、花が咲いてきました(2月15日現在)。少しずつ春の訪れが感じれるようになってきました。

表彰朝会

 2月9日(木)、表彰朝会(オンライン)を行いました。各種大会・コンクール等で入賞した代表児童に賞状を学校長より手交しました。代表以外の児童は、各教室で呼名された後にしっかりと返事をして起立し、代表児童とともに表彰されました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

掃除の仕方まちがいさがし!

 2月9日(木)に保健給食委員会主催による「掃除の仕方まちがいさがし」(動画視聴)を業間時の乙畑っ子タイムに実施しました。改めて正しい用具の使い方や手順について再確認することができました。保健給食委員会の児童の皆さん、動画の作成等大変ありがとうございました。

校内持久走記録会(5・6年生)

 2月9日(木)に、5・6年生の校内持久走記録会を実施しました。風の強い天候でしたが、子供たちは強風に負けずに自己記録更新をめざして最後まで走り切りました。粘り強く頑張る乙畑っ子の姿を見ることができました。

 

学年末PTA

 2月8日(水)に学年末PTAを開催しました。当日は、授業参観、全体会等、並びに学級懇談を行いました。授業参観では、どの学年も生活科や総合的な学習の時間において学習した成果を発表しました。それぞれの学年に応じたやり方でしっかりとした態度で発表する姿がありました。保護者の皆様には子供たちの1年間の成長の様子を見ていただくことができ、本当によかったと感じております。お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。

 

 

「しもつかれ」のお話

 2月6日(月)の給食は、初午献立ということで栃木県の郷土料理である「しもつかれ」」が出ました。それに合わせて片岡小学校の栄養教諭の先生から「しもつかれ」について、給食の時間にオンラインでお話していただきました。改めて子供たちは「しもつかれ」について学ぶことができました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

読み聞かせ(第7回)

 2月2日(木)、第7回目の「読み聞かせ」がありました。今回もお話ポットの会の皆様にお世話になりました。いつもながら場面の様子が伝わる素敵な語りで、子供たちをあっという間に物語の世界に導いてくれました。今年度の読み聞かせも残すところあと1回となりました。次回もまた楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読集会(1年・6年)

 1月31日(火)、今年度最後の音読集会(オンライン)が行われました。今回は1年生と6年生が担当でした。1年生は、「くじらぐも」とリズムに合わせた五十音の発表をしました。1年生22名が声をそろえて、はっきりと音読発表ができました。6年生は「生きる」という詩を分担して暗唱しました。友達とタイミングを合わせて上手に発表できていました。どちらの学年も堂々と立派な態度で取り組む姿がすばらしかったです。発表後には、他の学年から感想が伝えられました。

 

全国学校給食週間・給食指導

 1月30日(月)、全国学校給食週間(1/24~1/30)に合わせて片岡小学校の栄養教諭の先生から給食の歴史など、給食に関するお話をしていただきました(給食の時間・オンライン)。子供たちは、改めて給食の歴史や日本以外の国の給食等について知ることができました。貴重なお話をありがとうございました。

新入生保護者説明会

 1月27日(金)に、新入生保護者説明会を実施しました。来年1年生の保護者の方にお集まりいただき、入学に当たっての準備やお願い等を本校職員並びに市生涯学習課より説明をいたしました。また、PTA会長様にもお越しいただき、本校PTAの概要や役員等について説明いただきました。保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただきありがとうございました。4月の御入学を心よりお待ちしております。

 

お琴教室

 1月25日(水)に、6年生を対象に「お琴教室」を実施しました。市生涯学習課にお世話になり、外部から講師をお招きして御指導いただきました。子供たちは、乙畑っ子らしく礼儀正しい態度で琴の演奏の仕方を学びました。どの子も初めての体験でしたが、「さくらさくら」の曲を全員で演奏することができました。講師の先生方並びに生涯学習課の方には大変お世話になりました。

企画集会

 1月24日(火)に、児童会の企画委員会が実施する集会活動がありました。今回は、ひまわり班ごとに分かれて「絵しりとり」を行いました。言葉を使わずに絵でしりとりをしていきますが、子供たちはすぐに言葉を考え、上手に絵で表していました。最後に答え合わせをしましたが、中にはユニークな絵もあり、みんなで感心する場面もありました。みんなで楽しい時間を過ごせました。

かけ算九九ボランティア

 1月23日(月)、2年生のかけ算九九の学習において、「かけ算九九ボランティア」ということで4名のボランティアさんに協力をいただきました。子供たちは、これまでの学習の成果を確かめるようにかけ算九九を一生懸命に唱えていました。外部の方に九九を聞いていただくことで、子供たちは真剣にかつ緊張感をもって取り組めていたと思います。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

学校保健委員会

 1月17日(火)に学校保健委員会を開催しました。今年度の学校保健委員会は、養護教諭と保健給食委員会の児童が中心となって本校の学校保健の取組や今後の課題について説明並びに協議を行いました。外部からは学校歯科医と学校薬剤師の先生にご参加いただくとともに、本校PTAの役員並びに厚生体育部員の皆様にも参加協力をいただきました。本校の取組の発表後には、歯磨きに関して歯科医の先生からの助言等もいただきました。その後、参加者全員がグループに分かれて、歯磨きに関する取組について意見交換をしました。改めて、口腔衛生の大切さを認識することができました。

避難訓練(総合訓練)

 1月13日(金)に、総合訓練として今年度最後の避難訓練を実施しました。地震並びに火災が発生したことを想定しての避難訓練でした。子供たちは、「お・か・し・も」の約束をしっかりと守り、落ち着いて避難することができました。避難後には矢板消防署の方からご指導いただきました。その後、「煙体験」を全校児童で行いました。煙の中での避難の仕方を実際に体験することができ、自分の命を守るためにはどうすればよいのかを考えることができました。

ひまわりチャレンジテスト(第3回)

 1月12日(木)、全学年で今年度最後になる3回目の「ひまわりチャレンジテスト」を行いました。長期休み明けに行う漢字と計算のテストです。子供たちは満点をめざしてがんばりました。惜しくも満点が取れなかった時には、再度チャレンジして満点をめざします。粘り強く学習する態度の育成と満点が取れた時の達成感を味わうことが大きなねらいです。

読み聞かせ(第6回)

 1月12日(木)、第6回目のお話ポットの会の皆様による「読み聞かせ」がありました。いつもながらどの学年の児童も熱心に耳を傾けていました。毎回子供たちの心をつかむ読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございます。

パワーアップタイム(1月)

 1月のパワーアップタイムは、1月26日(木)に予定されている校内持久走記録会に向けての練習になります。すでに12月から取り組んではいますが、冬休み明けの最初のパワーアップタイムということで、どの学年の児童も自分のペースを考えながら走る姿がありました。先生方も子供たちとともに走る姿があり、体力向上に努めています。

冬休み明け朝会

 1月10日(火)、2学期後半がスタートしました。冬休み明け朝会(オンライン)ということで、学校長からは新しい年(うさぎ年)を迎えて、さらに飛躍の年にしてほしいこと、そして、2学期後半に向けて4つのキーワード(「達成感」「自信」「スモールステップ」「自分で自分から」)をあげて、1年間のまとめをしてほしい旨を伝えました。学習指導主任からは、2学期後半にむけて学習に関する話がありました。2学期後半も感染対策をしっかりとりながら、教育活動を進めてまいります。

冬休み前朝会

 12月23日(金)、冬休み前朝会(オンライン)を実施しました。2学期前半が終了し、24日(土)から長期休み(冬休み)に入ります。学校長からは、スライドを使って4月からこれまでの活動の振り返りをするとともに、どの学年も3つの教育目標に向かってがんばってきたことを称えました。児童指導主任からは、冬休みの生活について話がありました。例年よりも少し長い休みになりますが、感染対策に努めながら有意義な冬休みにしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。

表彰朝会

 12月20日(火)に、表彰朝会(オンライン)を実施しました。これまでに各種コンクールや大会等でいただいた賞状を学校長より授与しました。限られた時間であったことから代表の児童に手交しましたが、各教室では呼名された児童は起立をして代表児童とともに表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

 

パワーアップタイム(持久走)

 12月からのパワーアップタイムは、持久走に取り組んでいます。1月末に予定されている校内持久走記録会に向けての練習になっています。決められた時間を自分のペースで走ることを目標にしています。どの学年も一生懸命に走る姿がありました。

「おつはたプレゼントゆうびん」(児童会企画)

 12月15日(木)に、人権週間にあわせて児童会が中心となって企画した「おつはたプレゼントゆうびん」を実施しました。1・2年生、3・4年生、5・6年生がペアになってそれぞれの学年の友達の良いところや頑張っているところを見つけてメッセージ(お手紙)を送るという企画です。互いの教室を訪れて、お手紙を渡しました。自分では気づかないところを伝えてもらい、嬉しそうな笑顔を見せる姿が印象的でした。心が温まるすばらしい企画でした。

お話アワー(第2回)

 12月15日(木)、第2回目の「お話アワー」が実施されました。今回は、担任ではない先生からの読み聞かせやブックトークでした。どの学年も違う学年の先生からのお話ということで、興味深くかつ熱心に耳を傾ける姿がありました。先月の読書週間では、どの学年も「10冊の本を読もう!」という目標に向けて取り組み、目標を達成した児童が数多く見られました。

あいさつ運動

 12月5日(月)から9日(金)にかけて「あいさつ運動」を実施しました。今回は、登校時に曜日を決めて委員会ごとにあいさつを呼びかけました。どの委員会も昇降口に立って、登校してくる児童に「おはようございます。」と元気に呼びかける姿がありました。あいさつの響き渡る乙畑小学校です。

読み聞かせ(第5回)

 12月8日(木)、第5回の「読み聞かせ」がありました。今回も「おはなしポットの会」の皆様にお世話になって読み聞かせをしていただきました。終了後に「感謝の集い」にあわせて作成したお手紙と記念品をポットの会の皆様にお渡しました。今年度もあと数回予定されておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

感謝の集い

 12月7日(水)に児童会が中心となって「感謝の集い」を行いました。今年度、様々な面で本校にお力添えをいただいた方々を御招待して、短い時間ではあったのですが、感謝の気持ちを伝えました。今年度も代表として6年生の児童が体育館に入り、1年生から5年生は教室でオンラインで参加しました。感謝の気持ちとしてお手紙や記念品を贈呈するとともに、6年生がリコーダーの演奏を披露しました。招待者の方々からは、温かい素敵な会であったとお褒めの言葉をいただきました。今後とも乙畑小学校にお力添えをいただければ幸いです。御参加ありがとうございました。

人権集会

 12月6日(火)に、人権集会(オンライン)を行いました。人権擁護委員の方をお迎えして人権講話をしていただきました。子供たちは真剣に耳を傾けており、「人権」について改めて確認することができました。また、「命」の大切さについてお話いただき、とても心に響く講話となりました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

4年 校外学習

 12月1日(木)に、4年生が社会科学習の一環で校外学習を実施しました。今回は、那須野が原博物館と矢板武記念館に行ってきました。那須野が原博物館では、実際に水桶と天秤棒を使って水くみ体験をしたり、モッコかつぎの体験をしたりと当時の人々の苦労を実感することができたのではないでしょうか。矢板武記念館では、那須野が原開拓に力を尽くした人々のことについて理解することができたと思います。これからの学習に活かしてほしいと思います。

音楽鑑賞教室

 11月30日(火)に、音楽鑑賞教室を実施しました。今年度は、エレクトーン奏者の石下有美先生をお招きして全校生で鑑賞しました。オーケストラの演奏に匹敵するような演奏に徐々に子供たちは引き込まれ、思わず曲に合わせて体を動かしたり、手拍子をしたりする姿がありました。また、さまざまな演出もしていただき、演奏者と児童が一体となった鑑賞教室になりました。何より全校児童が一堂に会して、全員で楽しい時間を共有できたことが本当によかったと感じています。最後に、代表児童からお礼の言葉と花束を贈呈しました。石下先生、素敵な時間をありがとうございました。

 

委員会集会(保健給食委員会)

 11月29日(火)に委員会集会を行いました。今回は、保健給食委員会が担当です。内容は、「クイズラリー」ということで、第1校庭に置かれたクイズに答えて正解すると参加証がいただけるという企画でした。低学年の子供たちは上級生に助けてもらいながら楽しく活動する姿があり、乙畑っ子らしい姿が印象的でした。楽しい企画をありがとうございました。

「矢板語り部の会」週間

 11月28日(月)から給食の時間に「矢板語り部の会」の動画を視聴しています。市生涯学習課で編集した動画を使って、ふるさと矢板の民話に関心をもってもらうとともに、給食時の黙食が少しでも楽しくなるように計画しました。子供たちは興味深く聞き入っていました。

 

野菜の収穫

 11月28日(月)、「乙畑ボランティアの畑」で育てられたネギ(3年と4年が担当)と白菜(2年と5年が担当)と大根(1年と6年が担当)の収穫を行いました。どの野菜もとても大きく、大切に育てられたことがわかります。子供たちもボランティアの皆さんに感謝の気持ちをもって収穫作業に取り組みました。収穫した野菜は、給食の食材として使っていただき、本校以外の学校(片岡小、片岡中)にも味わっていただきます。乙畑ボランティアの皆さん、すばらしい野菜をありがとうございました。

読書週間ブックトーク(5・6年)

 11月28日(月)、読書週間に合わせた図書事務の先生からのブックトークを5・6年生に実施していただきました。高学年の子供たちに合わせた図書を紹介していただきました。高学年の児童ということで少し難しい内容でしたが、子供たちは真剣に耳を傾けていました。

 

土曜授業(校内縄跳び記録会)

 11月26日(土)に、土曜授業ということで「校内縄跳び記録会」を実施しました。保護者の方にも公開して、子供たちの頑張りの様子を見ていただきました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになり、回数を数えました。上級生がよくサポートをしている姿があり、さすが乙畑っ子だと感じました。保護者の方の参観もあり、子供たちは張り切って活動し、自己ベストを出すなど意欲的に取り組んでおりました。保護者の皆様には、参観ありがとうございました。

研究授業(3年・5年)

 11月25日(金)に、3年生と5年生が算数科の研究授業を行いました。今回は片岡地区小中一貫・連携推進事業の一環で片岡地区の小中学校の先生方にも授業を公開しました。子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。また、宇都宮大学と矢板市教育委員会から講師の先生方をお招きして参観していただき、放課後、授業研究会を行いました。授業に関して適切な指導・助言をいただくことができ、大変有意義な研修となりました。

市縄跳び記録会(第1回計測)

 11月24日(木)、6年生が参加する「市縄跳び記録会」の第1回目の計測が行われました。今年度は、計測員として市生涯学習課の協力のもと、ボランティアさん並びに本校6年生の保護者の方数名にお願いをしました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮して、自己記録を更新する姿がありました。2回目は、12月1日(木)の予定です。

読書週間 読み聞かせ(1・2年)

 11月24日(木)に、読書週間に合わせて1・2年生を対象に図書事務の先生の読み聞かせを実施しました。3冊の本を読んでいただきましたが、低学年にふさわしい図書ということもあり、どの児童も集中してお話に耳を傾けていました。

朝会(11月)

 11月22日(火)に、11月の朝会(オンライン)を行いました。今回の朝会は、「学校長からのお話」ということで、読書週間に合わせて読書に関するお話をしました。本校の様々な読書活動の取組について振り返りながら、改めて読書の大切さをお話しました。特に、「家読(うちどく)」の取組では、夏休み中の「親子読書カード」を紹介しながら、どの学年も読書カードの出来ばえが素晴らしいことを称賛しました。これからも読書を通して親子のふれあいがさらに深まってほしいと思います。

 

福祉体験(4年)

 11月21日(月)に、4年生が福祉体験ということで、矢板市社会福祉協議会の協力をいただき、車いす体験とボッチャ体験を行いました。実際に車いすに乗ったり、押したりする活動を通して、当事者の方たちの気持ちを考えることができたと思います。また、「ボッチャ」についても楽しみながら、競技について理解することができたようです。社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。

読書週間ブックトーク(3・4年)

 11月21日(月)、読書週間に合わせて図書事務員の先生による「ブックトーク&読み聞かせ」を実施しました。今回は3・4年生が対象で、ブックトークを行いました。3・4年生におすすめの図書5冊を紹介していただきました。新刊図書ということで子供たちにわかりやすく本の内容を伝えてくださり、子供たちも熱心に耳を傾けておりました。