H26年度まで
修了式
今日は、修了式。修了証書授与と進級祝賞は、各学年の代表者が受け取りました。校長先生の式辞は、全員しっかり顔を上げ、聞くことができ、校歌も大きな声で歌っていました。式の後の児童発表では、それぞれの学年の代表が発表しましたが、どの子もすばらしい発表でした。1年間のまとめにふさわしい式および発表でした。





給食
今日は、今年度最後の給食です。配膳員さんへ感謝の気持ちをもちながら配膳室へ。お世話になりました。そして、教室では、各学年最後の給食を楽しく味わっていました。





おわかれ会
1年生、2年生がおわかれ会を行いました。低学年でも自分たちで考え、自分たちで進行しながら楽しく活動できます。すばらしいですね。



卒業式
曇り空の中でしたが、厳粛な卒業式が行われました。2名の卒業生は、しっかりと卒業証書を手にし、お別れの言葉を体育館に響く声で堂々と述べていました。そして、最後の見送りでは、和やかな雰囲気の中、下級生に祝福されていました。



緑の少年団活動
19日の卒業式を前に、花壇の手入れを行いました。外は風もなく、春の気配が感じられます。校庭の梅も咲き始めました。



セレクト給食
今日の給食は、6年生になって一番楽しみな給食です。卒業を祝って、自分でセレクトした献立が食べられる6年間で1回だけの給食。カロリー計算もしながらおいしい給食をいただきました。



集会活動
今日の朝の活動は、図書委員会による表彰を行いました。「チャレンジブックビンゴ賞」と「多読賞」の二つの賞を図書委員から学年代表の児童に賞状が手渡されました。


卒業式練習
19日の卒業式まであと10日。お別れのことばは、全児童が大きな声で言えるようになり、今日は入場から退場までの流れを確認しました。


読み聞かせ
今日は、お話ポットの会の今年度最後の読み聞かせでした。子どもたちは、いつもこの読み聞かせを楽しみにしています。今年度最後ということで、図書委員会の代表児童がお礼のお手紙を渡しました。おはなしポットの会の皆さん、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。



表彰
今日の朝会は、表彰を中心に行いました。その中でも下野教育美術展では、金、銀、銅賞合わせて21点の作品が受賞し、団体賞も4年連続で、今年は栃木県小学校教育研究会図画工作部会会長賞を受賞しました。乙畑小の子どもたちは、素晴らしい才能の持ち主ですね。
6年生を送る会
3校時に6年生を送る会を行いました。5年生がリーダーとなって6年生に感謝の気持ちを込めて、クイズをしたり、プレゼントを贈ったりしました。



卒業式練習
今日の業間活動は、いよいよ卒業式の練習です。今日は歌の練習で、「さようなら」をパートごとに練習した後、初めて合わせて歌ってみました。


音読集会
今日の朝の活動は、5・6年生の音読集会です。高学年らしく古典の冒頭を音読し解説しました。そして最後に谷川俊太郎の「生きる」を音読しました。終わった後、たくさんの児童が手を挙げて感想を発表しようとする姿は、素晴らしいですね。



花壇
今日の業間活動は、いつの間にか雑草でおおわれてきた花壇の除草を久しぶりに行いました。春らしい気温で、子どもたちはチューリップの芽を踏まないように気をつけながら作業をしていました。



読み聞かせ
今日の朝の活動は、本校職員による読み聞かせです。担任以外の先生の話は、子どもたちにとって新鮮で楽しみです。みんな食い入るように聞いていました。




学習発表会
14日土曜日は、学習発表会でした。朝の体育館の気温は-4℃。それでも開会式の頃は、ストーブとたくさんの保護者、地域の方々で体育館内も暖かくなり、児童一人一人が精一杯頑張った素晴らしい発表会になりました。








長なわ跳び
今日の業間活動は、ひまわり班で長なわ跳びですが、3分間で何回跳べるか競い合っています。それぞれの班の目標を更新できるか、上級生がリードしながら楽しく活動していました。



音楽集会
今日の朝の活動は、学習発表会の全校合唱「世界中のこどもたちが」の練習です。当日は、手話を入れての合唱をぜひお楽しみください。


学習発表会練習 5・6年生
5・6年生の練習の様子です。発表内容は、総合「楽しさを伝えよう」で、臨海自然教室と修学旅行の様子を伝えます。また、合奏では、「風とケーナのロマンス」「ルパン三世のテーマ曲」を演奏します。


学習発表会の練習
今週の土曜日に行われる学習発表会の練習で盛り上がっています。体育館で行われるため、それぞれの学年がリハーサル(写真は1年生から4年生の様子)をしています。音読や総合の発表、1/2成人式、合奏など各学年工夫を凝らして発表を行います。



新入生保護者説明会
今日の午後は、新入生保護者説明会が行われました。来年度の1年生は、男子4名、女子2名の計6名です。4月から一緒に勉強できることを楽しみにしていますが、今日は、保護者の皆さんに、学校集金、生活指導、保健指導の話を、そして「乙畑ひまわりスクール」について生涯学習課の職員から説明がありました。


スタディタイム
水曜日の5校時は、学力アップのためのスタディタイムを行っています。教室に2人の教師が入り、質問に答えたり、丸を付けたりしています。一人一人が自分のペースで進めることも勉強で、最後には振り返りをしています。





パワーアップタイム
業間活動で行われるパワーアップタイムは、なわとび大会が終わり、今日からながなわ跳びになりました。どれだけ失敗をしないで跳び続けられるか、練習です。



雪遊び
子どもたちは、寒さで室内にいるよりも雪遊びが大好き。休み時間になると、急いで外に出て雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。雪が降り続きますが、通常どおりの下校時間で一斉下校します。



校内なわとび大会
今日は、校内なわとび大会です。欠席者0で全員参加することができました。素晴らしいことです。時間制と回数制に分けて、低・中・高学年ごとに前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの種目を実施しました。記録の更新ができた児童もたくさんいたのは、保護者の応援もあったからでしょう。ありがとうございました。




おみせやさんごっこ 1年生
1年生の「おみせやさんごっこ」に2、3年生がお客として参加しました。1年生の元気なかけ声で、紙に書いた品物は、すぐに売り切れてしまいました。



情報モラル教育
今日は、ICT支援委員さんの授業で、3・4年生は個人情報について、5・6年生はゲーム機について、それぞれ話を聞きました。小学生のうちに情報モラルについていろいろな機会をとらえて勉強することが大切ですね。



国語 2年生
2年生の国語は、様子の言い方を工夫して詩を書く学習です。一人一人どんな表現をするか楽しみです。



外国語活動 5年生
今日は、ALTと一緒に学生のお姉さんも授業に参加して、英語で質問を仕合ながら写真の切り抜きを用いてパフェを作るゲームをしました。



国語 1年生
1年生は、「おみせやさんごっこをしよう」という学習をしています。話合いをしながら、カード作りなど創作活動に夢中です。



理科 5年生
5年生は、電磁石の勉強です。3年生で勉強した磁石のことを思い出しながら、電磁石の特徴を実験をしながらまとめています。



金銭教育 5・6年生
今日は、5・6年生が家庭科の学習で、金融アドバイザーの先生と一緒に「お金をじょうずに使おう・・買い物の方法を考えてみよう」という勉強をしました。これを機に、おこづかい帳をつける子が増えるといいですね。


道徳
3年生と4年生の道徳の様子です。3年生は、「すりばち村のだんだん畑」という資料を使って、自分でやろうと決めたことは,粘り強くやり遂げる大切さを、4年生は、「温かい言葉」という資料で、相手のことを思いやる気持ちの大切さを考えました。週1時間の道徳ですが、心を育てる大切な時間です。



1・2年生の授業
2校時は、1年生が20より大きい数を表し方、2年生は数を100を単位としてとらえる勉強です。元気な声が教室に響いていました。



1年生 図工
1年生は、「作り方を工夫してお店屋さんを作ろう」という活動で、ねんどを使っていろいろな品物を作っていました。ものを作る楽しさが子どもたちの表情から伝わってきます。



2年生 生活科
生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから今までの自分の成長を振り返っています。保護者の皆さんに書いていただいたものを読みながら絵本にまとめ、発表します。


3・4年生の授業
4校時は、3年生がかける数が2けたの計算、4年生は、書いた詩をよりよい表現にする勉強です。



5・6年生の授業
3校時は、5年生、6年生が国語の勉強です。5年生は、調べてみたいことを紙に書いて発表していました。6年生は、1人休みで、1対1での勉強でした。



サルの出没について
15日の午前7時30分頃、大槻公民館付近でサルが出没したそうです。13日は、矢板南病院東側付近、14日は片岡中南側付近にも出没したそうです。十分注意して下さい。
・子どもの一人歩きはなるべく避けましょう。
・サルを見かけたら、子どもは近づかないようにしましょう。
・不用意に近づいて見つめたりすると、サルが威嚇されたと思い、目をそらしたときに襲われることがあるので、注意しましょう。
・子どもの一人歩きはなるべく避けましょう。
・サルを見かけたら、子どもは近づかないようにしましょう。
・不用意に近づいて見つめたりすると、サルが威嚇されたと思い、目をそらしたときに襲われることがあるので、注意しましょう。
避難訓練
第3回になる避難訓練は、矢板消防署の方々の協力をいただき、大地震発生とその後の火災を想定した訓練を行いました。また、避難後、消火器の使い方や起震車の体験を行い、職員も体験しながら災害の恐ろしさと対処の仕方を学びました。




朝の活動
今日の朝の活動は、ひまわり委員会からのお知らせと2月に行われる学習発表会の全校合唱の練習です。子どもたちのマスク姿が目立つと思いますが、欠席者が出てきています。手洗い、うがいをしっかりやっていきますのて、家庭でもかぜ予防をよろしくお願いします。



読み聞かせ
今日の朝の活動は、おはなしポットの会の読み聞かせです。今年もよろしくお願いします。子どもたちの食い入るように聞く姿は、素晴らしいですね。2年生では、本のページの表面に凹凸があり、触って楽しめる本を紹介して頂き、子どもたちは興味津々でした。



元気な乙畑っ子
明けましておめでとうございます。
冬休み明けの初日、両手にはたくさんの荷物を持って、久しぶりの学校に大きな声で挨拶する子どもたちの姿に、静まりかえっていた学校も活気を取り戻しました。また、寒い風が吹く中、休み時間は外で元気に遊ぶ乙畑っ子です。




冬休み明けの初日、両手にはたくさんの荷物を持って、久しぶりの学校に大きな声で挨拶する子どもたちの姿に、静まりかえっていた学校も活気を取り戻しました。また、寒い風が吹く中、休み時間は外で元気に遊ぶ乙畑っ子です。
なかよしタイム
縦割り班で遊ぶなかよしタイムは、週1回昼休みの後行っています。1月になり、外遊びから室内遊びに変わり、かるた、トランプ、ジェンガなど、子どもたちは肩を寄せ合って楽しんでいます。



楽しいお弁当
冬休み前日の今日は、お弁当の日です。各学年とも座席を輪にしてクリスマスの話で盛り上がっていました。また、お弁当も工夫を凝らしたものがたくさんありました。明日から楽しい冬休みを過ごして下さいね。







ICT支援員授業
今日は、5・6年生と3年生がICT支援員の授業を受けました。5・6年生は、情報モラルについて、具体的な話を通して詳しく勉強し、また、3年生は、カタカナや漢字の変換を勉強しました。特に情報モラルについては、機会を捉えてくり返しくり返し指導しています。



ひまわりスクール
昨日は、乙畑ひまわりスクールでクリスマス会が行われました。このスクールは、地域で方々がスタッフとなり、市生涯学習課が事務局となって今年4月に開校したもので、現在19名の児童が放課後活動しています。この日も子どもたちがケーキの飾り付けをしたり、歌を披露したりして楽しみました。また、実行委員会の会長がサンタに変装してプレゼントを配りました。



凧揚げ
1年生が自作の凧を校庭で揚げていました。元気に走って凧を揚げている姿は、今の季節にぴったりです。



食に関する指導 5・6年生
今日は、学校栄養士の先生と一緒に栄養素の勉強をしながら、献立を作りました。毎日食べている給食も、美味しさだけでなく、いろいろ考えながら献立が作られていることがわかったようです。



朝の活動
今日は、保健給食委員会が学校保健委員会で発表したものを、全校児童の前で発表しました。「健康バランスチェックアンケート」の結果を委員の一人一人がしっかり発表でき、また、それをきちんと聞くことができる子どもたちです。


