H30(2018)年度

2019年2月の記事一覧

珠算教室

 
 本校では、2月27日から28日にかけて、珠算ボランティア協会の方のご協力を得て3年生に珠算教室を行っています。
 初めの授業では、そろばんの各部分の名称から始まり、鉛筆の持ち方、珠の払い方、足し算、引き算へと学習が進みました。初めてそろばんに触れる児童も多く、はじめは「おそる おそる」といった風情でした。学習が進むにつれ、「1+1」の計算から「1+1+1」のように計算回数が増え、それに伴って五珠を使うようになっていきます。
 丁寧に指導してくださっているので、戸惑いながらも一生懸命学習する3年生でした。

児童集会

 
 
 2月27日の朝、児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、片岡小学校に関する 「◯✕クイズ」 でした。
 片岡小学校にある「黒板の数」、「階段の数」、「部屋の数」や「創立された年」について、出題されました。短時間でしたが、楽しい集会になりました。

金銭教育

 
 2月22日の2校時と3校時に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方のご協力を得て、金銭教育を6年生に実施しました。
 はじめに、現在流通しているお金の何種類、作っているところ、現在の千円札の寿命、1回に使用できる同一貨幣の数、物を買う時に税金を払っているか、というクイズを行いました。併せて国立印刷局と独立行政法人造幣局の役割や、千円札の寿命が以前より短くなった理由について分かりやすい説明もしてくださいました。
 お金の持つ主な役割を4つ、そしてお金を使う時には「収入と支出のバランスを考えること」「必要か・欲しいか の判断」「だまされない」という3点を説明してくださいました。
 最後に、お金に関するトラブルの相談先として、消費者センターの電話窓口 「188」 を紹介してくださいました。
 各クラス45分の授業ではありましたが、親子で聞いていただきたくなる、充実した内容でした。大変ありがとうございました。

読み聞かせ

 
 
   
 
  2月21日の朝、お話ポットの会の皆様による読み聞かせを行いました。
 最終回となる今回を含めて、今年度は11回の読み聞かせをしてくださりました。お話ポットの会には、来年度もご協力をいただけることになっています。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

会食



 2月20日に、6年生との会食6回目を行いました。今回が最終回となりました。
 今回は、7名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、けんちんうどん、かんぴょうサラダ、野菜入りたまごやき、ミルクパンと牛乳でした。
 2校時と3校時に行った「6年生を送る会」のウォークラリーのなかで、「校長先生は何代目でしょうか?」という問題がありました。そんなこともあり、本日会食に来た6年生は校長室に掲示してある歴代校長先生の写真を見て正答を確認する姿がありました。すでに会食をした6年生は、全員が正解できたでしょうか。
 今回も7人と会食しながら、中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることでは部活動でした。部活動のほかに、理系科目(理科、数学)や技能科目(技術・美術)の授業を挙げた児童もいました。また、小学校の思い出は修学旅行(班別行動中の体験や買い物、スカイツリー)が多かったのですが、運動会での応援団やソーラン、地区小学校陸上競技大会への出場を挙げている児童もいました。

6年生を送る会

 
 
 

 
 
 2月20日の2校時と3校時に、児童会主催による6年生を送る会を実施しました。
 在校生が並んで待っているところに、6年生がステージから一人一人登場しました。その後、在校生代表によるあいさつ、みんなで楽しもうとして、なかよし班対抗ウォークラリーを行いました。
 ウォークラリーでは、西校舎の教室を使った「手ジャンケン」「足ジャンケン」「体ジャンケン」、4年生教室を使った「20秒あてゲーム」、5年教室・理科室・音楽室・図工室に掲示されている問題解き、各教室に隠してある8つの宝ワードを見つけ言葉をつくる等の課題を行いました。
 全員が体育館に戻り、成績発表の後は、なかよし班ごとに準備したプレゼントを1年生が贈呈しました。6年生からもお返しにプレゼントの贈呈と、リコーダーの演奏で「オー・シャンゼリゼ」と「Yesterday Once More」の2曲と、「花は咲く。」の合唱がありました。
 その後、全員で「世界で一つだけの花」を合唱したあと、校長から卒業生に向けて「自分で取り組んだことが達成した喜びを感じられるよう、中学校でがんばっていって欲しい」という話がありました。閉会後は、在校生に見送られながら6年生の退場となりました。

表彰

 
 
 
 2月20日の朝、全校集会で表彰を行いました。
 本日は、矢板市教育委員会からの「矢板っ子輝き大賞」と「塩谷地区理科研究展覧会並びに発表会」の表彰でした。
 朝のあいさつをした後、「矢板っ子輝き大賞」の表彰を行いました。努力賞5名、体育賞4名、親切賞2名、友情賞2名、読書賞2名、学芸賞3名、あいさつ賞2名、環境美化賞1名の計21名が紹介されたあと、代表者が矢板市教育委員会教育長 村上雅之様から、表彰状を授与されました。授与の後、ご挨拶をいただき、受賞者へのお祝いの言葉、教育委員会の紹介、片岡小学校児童への言葉をお話くださいました。
  「塩谷地区理科研究展覧会並びに発表会」の表彰では、優秀賞、優良賞、良賞を受賞した11点のうち、優秀賞を受賞した2つの研究に代表で授与をしました。

会食


 2月19日に、6年生との会食5回目を行いました。
 今回は、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、いそべあえ、ポトフ、チキンなんばん(あげどり・タルタスソース)、ごはんと牛乳でした。 

 メニューにある「チキンなんばん」はタルタルソースを使用するのが特徴の宮崎県の郷土料理で、農林水産省の郷土料理100選にも選ばれているそうです。
 今回も8人と会食しながら、中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることでは部活動でした。部活動のほかに、理科の授業を挙げた児童もいました。また、小学校の思い出は修学旅行(班別自由行動やホテル)が多かったのですが、運動会での騎馬戦や放送係の活動、臨海自然教室で見学したアクアワールド茨城県大洗水族館を挙げている児童もいました。

会食


 2月18日に、6年生との4回目の会食を行いました。 
 今回も、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、いわしのごま味噌煮、はるさめサラダ、豆腐の味噌汁、ご飯と牛乳でした。これは、片岡小学校6年1組児童の作った献立になっています。小学校で学んだ食育での知識をもとに、栄養価や栄養素のバランス等を考えて作成したものです。
 8人と会食しながら、今回も、中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることでは部活動を挙げている児童が多かったのですが、中学校での新しい友達や先生との出会いを挙げてる児童もいました。小学校の思い出は修学旅行(班別行動中の体験、ホテルでの生活)が多かったのですが、臨海自然教室で男子全員が一つの部屋で宿泊したこと、陸上競技大会で自己ベストの記録が出せたことを挙げている児童もいました。

会食


 2月15日に、6年生との会食の3回目を行いました。
 今回も、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、スパゲッティナポリタン、チーズサラダ、フルーツのゼリーあえ、ロールパンと牛乳でした。ナポリタンは、昭和40年代に給食に採用されたこともあり、パスタ料理の代名詞になったと聞いたことがあります。
 今回も会食しながら、8人に中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることに部活動を挙げている児童が多かったのですが、中学校での3年生を送る会を楽しみにしている児童や、キャリアスタートウィークでの職場体験を挙げてる児童もいました。小学校の思い出は全員が修学旅行(班別行動中での体験、ホテルでの生活、東京スカイツリー)でした。

会食


 2月14日に、6年生との会食の2回目を行いました。
 今回も、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立はハッシュドポーク、ハートのオムレツ、海藻サラダ、チーズとごはん、牛乳でした。
 前回同様に会食しながら、8人に中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることに部活動と答えた児童が多かったのですが、国語の勉強と答えた児童もいます。小学校の一番の思いでは修学旅行(ホテルでの思い出)と臨海自然教室(部屋の生活、ウォークラリー)でした。

児童集会




 2月14日の朝の児童集会で、4年生が発表で日本の都道府県名と合唱を、6年生が合奏を披露しました。
 4年生は北海道から沖縄県までの暗唱を行った後、CDの伴奏で「この星に生まれて」の合唱を披露してくれましたが、CDの音量がちょっと大きかったようでした。
 6年生は児童のピアノ伴奏でリコーダー合奏を行いました。合奏前には、児童から「先生方が懐かしい昭和の曲を合奏します」という紹介があり、その後に 「Yesterday Once More」を演奏しました。短時間でしたが、学年の特徴が出ていた集会でした。

全体PTA

 
 
 
 2月13日の期末PTAの全体会では、今年度の学校評価の結果と、来年度の行事等で変更になることを中心に説明しました。特に、来年度変更する日課や学校行事等については、平成31年1月25日の中教審答申、1月29日の文部科学大臣からのメッセージ『学校・地域の宝である子どもたちへの健やかな成長に向けて』 ~学校における働き方改革の実現~ を受けての変更である事をご理解いただけますようお願いいたします。
 また、学校徴収金については、一部の金融機関では4月から口座引き落とし手数料が必要になると言う説明をいたしました。後日お子様を通して案内を配付いたしますので、ご確認ください。

学年末PTA

 
 
 
 
 
 
 2月13日の5校時に、学年末PTAの授業参観を行いました。
 6年生は親子ふれあい活動を行ったので、1年生から5年生までの授業参観となりました。
 6年生の親子ふれあい活動はランチルームで実施し、児童の作った記念品を保護者に手渡したり、合奏や合唱を行いました。
 それぞれの学年が工夫を凝らした授業を行いました。1年生と2年生は生活科「もうすぐ2年生」「あしたへジャンプ」で、今年度できるようになった鍵盤ハーモニカの演奏を披露したり、二重跳びを披露したりしました。また、3年生は、児童が「画数」、「へん」や「つくり」、「読み方」をヒントとして出題した漢字を当てる授業でしたが、参観していた保護者の方も考えている姿が見られました。4年生は道徳の授業で家族愛を題材とした授業を、5年生は国語で説得力のある構成を考えたスピーチを目的とした授業を行いました。

6年生と会食


 2月12日に、卒業を迎える6年生と校長室で給食を一緒に食べる会食の1回目を行いました。計画では、来週末までに6回の会食会を行う予定です。
 今回は、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立は栃木県の郷土料理「しもつかれ」でしたが、今日会食した児童の家庭では作っていないとのことでした。給食のしもつかれは、鮭の頭でなく切り身を使用しています。また、調理場では、今回のしもつかれのために鬼おろしを使って大根25kgとにんじん3kgを6人で加工したそうです。大根1本が1kgとすると、25本を6人がガリガリとおろしたことになります。6人が並んで一斉にガリガリしている姿を想像すると、お仕事とは言え調理員さんにお世話になっていることを、あらためて感じます。
 会食しながら、8人には中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみは、新しい友達との出会いや幼い頃の友達との再会等の人間関係の広がり、勉強、部活動を挙げていました。小学校での思いでは修学旅行(班別行動、江ノ電、ホテルでの生活)と運動会でした。
 楽しいひとときを過ごし、予定時刻をちょっと越えてしまった会食1回目でした。