H30(2018)年度

2018年11月の記事一覧

なわとび週間

 
 
 本日より、校内なわとび週間が始まりました。
 なわとび週間では、校内なわとび大会に向けて、昼休みの終わり頃の時間を使って学級単位でなわとびの練習をします。単縄で個人の技術を高めているクラスと、長縄で集団での縄跳びを行うクラスがありました。
 縄跳びは、「跳ぶ」という動作と「縄を回す」という2つの連係動作が求められるので、筋力を高めるというよりも、神経系の機能の高さである(一般的に「器用さ」といわれる)巧緻性や持久力を高める運動であると言われています。
 青空の下、ニコニコと跳んでいる児童たちでした。空気が乾燥し、砂埃が気になる季節になりました。うがいと手洗いを指導しておりますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

人権集会

 
 
 昭和23年(1948年)12月10日の第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、日本では法務省及び全国人権擁護委員連合会が,「人権デー」を最終日とする12月4日から12月10日までを「人権週間」と定めています。本校でも例年、この人権週間の前後に人権集会を行っていますが、今年は11月28日の朝、3名の人権擁護委員の方のご協力を得て、実施しました。
 今までは人権委員の方の講話が中心でしたが、今回は質問とその解説を聞くという方法で進めてくださったので、低学年の児童にも分かりやすい講話になったと思います。ご飯の後の片付けの場面、電車にお年寄りが乗ってきた場面、いじめをしている場面で、2つの行動のどちらが良いと思うかを選択し、その解説を聞きました。また、大田原人権擁護委員協議会から、下学年・上学年に人権啓発の一貫として、文具をいただきました。

昔遊び


 
 
 
 
 11月20日の2校時と3校時に、1年生と2年生が寿会のご協力を得て、昔遊びの学習を行いました。この学習は台風で本日に延期をしていますが、本日は24名の方が都合をつけてご協力をくださいました。
 昔遊びは、「すごろく」「福笑い」「紙風船」「けん玉」「ビュンビュンゴマ」「お手玉」など、全部で11種類でした。数が多いので、全部の遊びを体験することできなかったようです。「ベーゴマ」を体験した児童は駒にひもを巻くのがうまくいかず、「めんこ」を体験した児童はメンコをぶつけるのがうまくいかず、「だるま落とし」を体験した児童は駒を一つだけ落とすのがうまくいかず、・・・と苦労をする場面も多く目にしました。
 これらの昔遊びをしてきた子どもたちは、遊びを通しながら手先の細かな動きや、体の使い方を覚えていったことを感じます。コントローラーで遊ぶゲームが多い児童たちにとって苦手な部分であり、必要なことなのかもしれません。

なわとび練習会

 
 
 
 
 11月19日に6年生を対象としたなわとび練習会を行いました。
 これは、12月12日に第1回 矢板市小学校なわとび大会が開催されるので、その大会に出場する6年生が、大会の様子になれる事を目的として行ったものです。
 個人の部では、「あやとび」「二重跳び」「はやぶさ」の回数を競います。「はやぶさ」は、「あや二重跳び」の別名で難度が高いものです。それぞれの児童が、2分間の間に何回連続で飛べるかを数え、競い合うことになっています。失敗すると競技終了になるので、連続して跳び続ける体力だけでなく、集中力も求められるようです。
 団体の部は、「長縄跳び」です。学級で全児童が順番に跳んでいくルールで、時間内に跳べた延べ回数を競い合います。効率よく回数を重ねる工夫が求められそうです。
 今回の練習会では、矢板市教育委員会生涯学習課から2名の先生が、ぶらぶらクラブから7名の方がお手伝いに来てくださいました。大変御世話になりました。

片岡地区コミュニティー文化祭






11月17日から11月18日にかけて、片岡地区コミュニティー文化祭が開催されました。
 本校からは、書道や絵画等の作品を出品したほか、18日の芸能発表部門で音楽部が合唱で参加しました。
 本校の音楽部は、塩谷地区学校音楽祭で発表した「花は咲く」を合唱しましたが、奇しくも本校の前に発表した乙畑少学校は、「花は咲く」のリコーダ-演奏を発表しました。リコーダー演奏も合唱とは異なった趣があり、素晴らしい演奏でした。
 地区コミュニティー文化祭では、片岡地区の全小学校と中学校がそれぞれ発表をするとともに、最後に合同で合唱をしているので、参加した児童にとってもいい思い出になったことと思います。

読み聞かせ

 
 
 11月15日の朝、お話ポットの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。
 今回を含め、お話ポットの会の方々には、すでに6回のご協力をいただいています。1年間に9回のご協力をいただく計画になっていますので、残すところ3回となってしましました。
 本のページをめくった瞬間に、「すごっ!」とつぶやく児童、身を乗り出して読み聞かせに集中している児童など、本日も本の世界に浸り、物語を楽しんでいる姿が数多くありました。お話ポットの会の皆様、ありがとうございます。12月には、どんな本を選んでくださるか、楽しみです。

持久走練習

 
 本校では、校内持久走大会を11月27日に開催する予定になっています。11月12日(月)から全校生がそれに向けて、持久走の練習を清掃の前に始めました。クラス毎に準備運動をしてから、低学年はトラックを、高学年は外周を走っています。
 日々の練習を積み重ねていった結果、各自が目標タイムが達成できたと実感できるよい機会となるよう願っています。

矢板市青少年育成市民会議

 

 本校教育は、多くの団体からのご協力を得ています。本日は、矢板市青少年育成市民会議についてご紹介します。
 本校にお越しくださった方は、児童昇降口の横にある、「考えよう 送信前に 相手の気持ち」という旗をご覧になっていると思います。この旗は、矢板市青少年育成市民会議が、これから情報社会に参画する児童たちに正しい携帯電話の使い方を啓発をする目的で、今年の夏に寄贈してくださったものです。先日は、図書に親しみ心豊かに育って欲しいという願いを込めて、本校で希望した図書も5冊寄贈してくださいました。
 矢板市青少年育成市民会議は、住民の方々からいただいたご寄付で運営されており、市内の小中学校に図書を寄贈してくださったり、情報社会に参画する態度を育成することを目的とした講習会を開催してくださったりしています。本校でも、これから6年生を対象とした情報モラルに関する講習会が開催される予定になっています。
 矢板市青少年育成市民会議が学校教育にご協力くださっていることをご紹介しました。活動資金を寄付してくださっている市民の方々に感謝申し上げます。

DVD撮影

 
 
 
 11月9日の3校時、文部科学省指定 先導的実践研究のためのDVD撮影を行いました。
 今回は、英語専科の先生が行う授業の様子を撮影しました。「Do You have a ~?」とその答え「Yes , I do.」「No , I don't.」を学習し、習熟を図る内容でした。先生が表情豊に授業を展開してくれたので、楽しい学習になりました。
 外国語(英語)については、昨年度から研修を重ねてきたので、児童が英語に親しむと共に、先生方の指導力も向上してきたと感じています。

みんなで読書

 
 
 
 
 本校では、11月5日から11日までを校内読書週間に位置づけています。すでに、ご家庭でも「親子で読もう」として「親子読書カード」の記入でご協力をいただいていると存じます。
 本校では、お話しポットの会の方々のご協力を得て月1回の読み聞かせを実施していますが、本日は、校内読書週間に合わせて教職員による読み聞かせ「みんなで読書」を行いました。
 本日は、学級担任の先生をはじめ、学級を持たない先生、教頭先生までの22人の先生で読み聞かせを行いました(昨年度は校長も読み聞かせに参加しましたが、今年度は取材に専念しました)。
 本の題名を元に聞きたい話を判断して参加しているので、それぞれの場所での参加人数に違いがあります。たくさんの児童が、静かに物語の世界に入り込んでいる様子も素晴らしいですが、こぢんまりとした人数で、和やかな雰囲気の中での読み聞かせもいいものですね。