過去の学校の様子

カテゴリ:1年生

1年 正月遊び

 

1月9日(金) 1年 正月遊び
  生活科の時間に、正月遊びをしました。昨年、祖父母交流会で、祖父母の方々に教えていただいた遊びの中で、かるたと福笑い、更に新しい遊びとして、はねつきにチャレンジしました。
  かるたと福笑いでは、教えていただいたことが実になり、ルールをしっかりと覚えていた様子で、時折明るい笑い声を上げながら、楽しく遊ぶことができました。
  羽根つきでは、羽子板に羽をあてて打ち返す、という動作が思いのほか難しく、皆苦戦していました。一人で羽を打つ練習をして、羽を当てる練習をする子もいました。

   今ではなかなか見られなくなったお正月遊びですが、体を動かし、人とふれあって行うこうした遊びが、子供たちの豊かな心を育むのではないかと感じます。日本の伝統文化に触れる機会としても、ぜひ、おうちの方と体験して欲しいと思います。

1年 手洗い教室

 
 

11月13日(木) 1年 手洗い教室
 1年生では、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々をお招きして、手洗い教室を行いました。なぜ、手洗いが必要なのか、パワーポイントを使って丁寧に教えていただき、その後、「あわあわ手洗いのうた」にのせて、手の洗い方を実践しました。
 手を洗う前に、自分の手に付いた汚れを、ブラックライトに照らしてチェック!思った以上に、目に見えない多くの細菌やウイルスが付いていることを実感しました。爪の中まで汚れている子が多く、一度の手洗いでは落としきれずに、再度手を洗う子もいました。
 普段の生活でも、身体を清潔に保つよう心がけ、「手をしっかり洗う」「ハンカチを持つ」という習慣を身につけたいものですね。

1年 いもほり

 

 11月5日(水) 1年 いもほり
 生活科の学習で、5月に植えたさつまいもが大きく実りました。
 まずは、長く伸びたつるを切り、つるだけを取ります。さらに、マルチをはがして、地面が見えるように畑をお掃除。その時点で、すでに地中から顔を出したさつまいもが…。
「いもだ、いもだ!!」と大喜びの子供たち。大きいいも、小さいいも、丸いいも、細長いいも。様々な大きさ・形のいもを掘り出すことができました。

1年 生活科校外学習

 
 

11月7日(木) 1年 生活科校外学習
 生活科「あきとなかよし」、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、地方競馬教養センターと那須野が原公園に行きました。
 教養センターでは、間近で馬の様子を観察したり、触ってきたりしました。目、耳、心を使って動物を感じ、子供たちはとても感動した様子でした。今後の学習で、観察してきたことを作文にしていきます。
 那須野が原公園では、公園内の紅葉を鑑賞したり、木の実集めを楽しんだりしました。
少し強めの風が吹いていましたが、さすが「こどもは風の子」です。元気に活動することができました。

群読学習1年

 

10月3日(金) 1年 群読学習(3,4校時)
 この日は、群読学習の講師の先生をお招きして、群読の授業を受けました。一つの詩を、グループに分かれて交互に読んだり、異なるフレーズを同時にリズムに合わせて読んだりと、普段の音読よりも少しレベルアップした読み方に挑戦!!
 平仮名を学習したばかりの1年生ですが、やる気十分で、大きな声で口をしっかり開けて読む、頼もしい姿が見られました。授業の最後には、グループに分かれて練習した詩の群読を発表しました。お互いの発表を見て、よいところを見付け、賞賛する場面もありました。今後の学習に、大いにいかしていきたいと思います。

1年 パソコンの授業

 

8月29日(金) ICT支援員によるパソコンの授業  1年
 小学校に入って、初めてのパソコンの授業です。1年生の中には、初めてパソコンに触る児童も多く、目をキラキラさせ、興味津々な様子で活動が始まりました。
 授業の中では、パソコンの起動の仕方、マウスの使い方(クリック、ダブルクリック)などを、学習用ソフトを使って練習しました。
 動物や食べ物など、子供たちが興味を持ちそうなものをテーマに用いたソフトなので、楽しみながら学習することができました。 

1年 音楽

 
 

7月9日(水) 1年音楽
 5校時は、地域の保育園から研修にいらした先生による、音楽の授業でした。
 授業の導入では、リトミックに挑戦! 体を使った動きに、子供たちもにこにこ笑顔で楽しんでいました。リズム遊びでは、いろいろな楽器を使って「たん」「たた」「うん」のリズムを打ちました。いろいろな楽器に触れ、いい音が出る場所を考えながら、上手にリズムを打ちました。
 いつもと違った先生、いつもと違った環境での学習は、子供たちにとってよい刺激となりました。

蔓が伸びた 1年 生活科

 


6月26日(木) 1年 生活科「つちとなかよし」
 子供たちが、毎日、せっせと水やりをしたり、様子を観察したりしているあさがおですが、蔓がぐんぐん伸びて、つぼみがつき始めました。
 「先生、これなあに。」「お花みたいなものがある。」
 子供たちは、つぼみに興味津々です。蔓が伸び、葉が大きく広がった様子を観察して、カードに記録しました。花が開くのが待ち遠しいです。

1年 生活科 校外学習

 
 

6月19日(木) 1年生活科 公園へ行こう
 生活科では、「こうえんへいこう」の学習をしました。地域の公園には、どんなものがあるのか、どんな人が使うのか、どんな使い方をしたらよいのか、など、子供たちなりに考え、実際に公園へ行ってみました。
 公園のすぐそばには、保育園があります。子供たちは、「小さい子が使うときは、ゆずらなくちゃ。」「みんなで遊ぶときには、順番だよね。」など、子供たちなりに考えていました。感想カードには、「みんなで使うものがたくさんあった。」「ルールを守って使うとみんなが気持ちいい。」など、地域の公園を大切に使おうという気持ちが感じられる感想がありました。
 この気持ちを大切にしてほしいですね。

1年 歯みがき指導

 
 

6月19日(木)5校時  1年 歯みがき指導
 学級活動の時間に、養護の先生のご指導のもと、歯の磨き方を学習しました。
 先生の、「むし歯はどうしてできるの?」の質問に、「歯を磨かないから。」と答える子供たち。歯磨きをするとむし歯ができにくいことは分かっても、その大切さを知るまでにはなかなか至りませんでしたが…。
 口の中にどれだけ食べかすが残っているか、赤染めをしてみました。
 「うわ~、真っ赤だ~!!」「いっぱいかすが残ってるよ。」「全然磨けてなかったんだ。」 赤く染まった口の中を見て、子供たちはびっくり!!自分たちの歯磨きでは、食べかすを落としきれていないことがわかりました。
 先生と一緒に、食べかすをきれいに落とす磨き方を練習し、細かくていねいに歯を磨くことの大切さに気付きました。
 低学年は、乳歯から永久歯に生え替わる子が多いです。この時期に、おうちの方と一緒にしっかり歯を磨く習慣をつけたいですね。

1年 あさがおの観察

 
 

6月10日(火) アサガオの観察1年
  5月の半ば頃に蒔いた、アサガオの種が芽を出し、双葉、本葉を経て、まもなく蔓が
 伸びそうです。青々と葉を広げるアサガオの様子を観察し、絵と文で表しました。
  ・はっぱが大きくなった。
  ・真ん中から大きな芽が出てきている。
  ・茎の色が黒っぽくなった。
  ・はっぱに小さな毛が生えている。
 など、子供たちなりに気がついたことを、習いたてのひらがなを使って文にしました。
  子供たちは、毎日あさがおの植木鉢をのぞいて、「蔓、伸びるかな~。」と、楽しみ
 にしています。

1、2年 学校探検

 
 

5月8日(水)、1、2年生合同で学校探検をしました。校内に不慣れな1年生を連れて、2年生が教室一つ一つを丁寧に説明している様子が、とても頼もしく感じられました。昨年度は最下学年だった2年生も、すっかり立派な先輩です。優しいお兄さん、お姉さんに連れられ、1年生も嬉しそうでした。探検終了後には、グループごとに外で元気いっぱいに遊びました。「すっごく楽しかった!」という1年生の感想に、2年生の子供たちもとても満足した様子でした。