H30(2018)年度

平成30(2018)年度

嬉しい話 2つ


 昨日から本日にかけて、嬉しい話が2つあったのでお知らせします。

1 下校中の児童3人が、落とし物を見つけ、片岡駐在所に届けました。  
 3月4日の下校中に、本校児童3名が遺失物を発見し、片岡駐在所に届けました。駐在所のおまわりさんから連絡をいただき、5日に当該学級で担任の先生から紹介をしました。

2 登校中に遺失物を発見し、持ち主に渡しました。
 児童の見守りをしてくださっている見守り隊の方が手袋を紛失していまい、お困りになっていたところ、3月5日に登校中の児童が発見しお渡しすることが出来たそうです。児童が発見し届けたことに感謝をしてくださり、丁寧なご連絡をいただきました。

 遺失物関係で昨日からご連絡を2件いただき、とれも嬉しく感じます。これからも、善い行いが広がっていくといいですね。

卒業式練習


 
 今週から卒業式の練習が始まりました。1年生から5年生までは体育館で、6年生は音楽室で「別れの言葉」の練習をしています。本校の「別れの言葉」には、呼びかけの他に在校児童の合唱や卒業生の合唱もあり、19日の卒業式に向けて練習を重ねていく計画になっています。
 また、卒業生の一人一人が主人公になれるよう願って、卒業証書授与についても方法を変更しました。卒業生、在校児童、保護者の方々、地域の方々、教職員が、みんなで卒業を祝える思いで深い式にしたいと思っています。

珠算教室

 
 本校では、2月27日から28日にかけて、珠算ボランティア協会の方のご協力を得て3年生に珠算教室を行っています。
 初めの授業では、そろばんの各部分の名称から始まり、鉛筆の持ち方、珠の払い方、足し算、引き算へと学習が進みました。初めてそろばんに触れる児童も多く、はじめは「おそる おそる」といった風情でした。学習が進むにつれ、「1+1」の計算から「1+1+1」のように計算回数が増え、それに伴って五珠を使うようになっていきます。
 丁寧に指導してくださっているので、戸惑いながらも一生懸命学習する3年生でした。

児童集会

 
 
 2月27日の朝、児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、片岡小学校に関する 「◯✕クイズ」 でした。
 片岡小学校にある「黒板の数」、「階段の数」、「部屋の数」や「創立された年」について、出題されました。短時間でしたが、楽しい集会になりました。

金銭教育

 
 2月22日の2校時と3校時に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方のご協力を得て、金銭教育を6年生に実施しました。
 はじめに、現在流通しているお金の何種類、作っているところ、現在の千円札の寿命、1回に使用できる同一貨幣の数、物を買う時に税金を払っているか、というクイズを行いました。併せて国立印刷局と独立行政法人造幣局の役割や、千円札の寿命が以前より短くなった理由について分かりやすい説明もしてくださいました。
 お金の持つ主な役割を4つ、そしてお金を使う時には「収入と支出のバランスを考えること」「必要か・欲しいか の判断」「だまされない」という3点を説明してくださいました。
 最後に、お金に関するトラブルの相談先として、消費者センターの電話窓口 「188」 を紹介してくださいました。
 各クラス45分の授業ではありましたが、親子で聞いていただきたくなる、充実した内容でした。大変ありがとうございました。