H30(2018)年度

平成30(2018)年度

児童集会

 
 
 
 9月12日の朝、児童会集会委員会が主催した児童集会を行いました。
 今回は、「ジャンケン列車」というゲームをしました。ジャンケンをして、負けた人が勝った人の後ろにつながって列を作っていくというルールのゲームです(列の先頭にいる人は、ジャンケンで一度も負けなかった人ということになります)。集会委員の人がステージ上でルールを説明してから、ゲームを開始しました。本校の児童数では、8回のジャンケンで一本の列車が完成するはずですが、本日は3本の列車ができたところで終了になりました。
 ジャンケンに勝って誇らしげな児童、負けたショックを全身で表す児童、列が長くなって自分の先頭がジャンケンに勝つかどうかを見守る児童など、様々な表情が見えて楽しい集会でした。
 集会後、校外生活指導担当の先生から、下校の仕方について、「遊びながら帰らない」「寄り道をしない」等の全体指導がありました。最近、下校時に好ましくない行動をとる様子が少々見受けられます。ご家庭でも、お子さんの様子について、ご確認ください。

運動会全体練習

 
 

 9月22日に実施する運動会の全体練習を、本日から開始しました。
 本日は、気温が上がる前の1校時に、開会式やラジオ体操の隊形確認等を行いました。
 過日の奉仕作業の際、校庭に集合隊形のポイントを設定していただいたので、スムーズに集合することができました。「気をつけ」や「休め」の姿勢等の指導も含めて45分間全体練習でした。赤白帽子を忘れた児童が数名いましたが、今週中には準備できるでしょうか。ご家庭でも、確認をお願いいたします。
 校内では、これからどんどん、運動会の雰囲気が盛り上がってきます。

研究授業・授業研究会

 
 
 
 
 9月10日の5校時に、宇都宮大学の先生や、栃木県教育委員会の学力向上専門員の先生、矢板市教育委員会の先生をお招きし、算数の研究授業と授業研究会を行いました。
 3年生の2位数×1位数の乗法の解法について、児童が考え、説明をするという授業でした。いくつかの考え方を児童が発表しましたが、どれがよい解き方かを考え合い、最後に確認問題と発展問題を解いて授業を終えました。
 放課後には、本日の授業について本校職員が分析や検討を行い、その後宇都宮大学の先生から授業に関する「数学的な考え方」についてのお話をいただいたり、学力向上専門員の先生から過日行われた「全国学力・学習状況調査」の結果分析と、本校の課題についてのお話をいただきました。
 また、全国学力・学習状況調査(6年)、とちぎっ子学習状況調査(5年、4年)、矢板っ子学習状況調査(3年)の結果から見えてくる本校全体の傾向や課題等については、2学期はじめPTAの際にお話したいと思っています。

PTA親子奉仕活動

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 9月8日の7:30より、PTAによる親子奉仕活動が行われました。
 今回の活動では、9月22日に行う運動会に向けて、入退場門の設営、サッカーゴールの移動、テントの設営、運動会整列の目安となるポイントの設置、校庭の整地、トイレ・ベランダの清掃、廃棄物の処理等をしてくださいました。 児童たちは、校内廊下の拭き掃除、西校舎階段のセンターラインの張り替え、持ち主不明な傘の廃棄処分、花壇の除草、プールサイドの清掃等を行いました。
 本校の校庭は雨水がしみ込まず校庭表面を流れてしまう事が多く、その部分が溝になってしまうため、砂や土を入れて整地を行うことが必要になっています。今回は整地に使う砂と土を混ぜるため、学校近所の石材店さんが協力してくださり、油圧シャベルを貸してくださいました。運転操作自体は保健体育委員長さんが行ってくださいましたが、校庭までの運搬、搬出等についても石材店さんが行ってくださいました。おかげさまで、効率よく作業を進めることができました。ありがとうございました。
 PTA会員皆様のご協力で、運動会に向けての環境が大きく整いました。ありがとうございました。

算数研究 プレ授業 

 
 
 9月10日(月)の5校時に、学力向上を目的とした算数の研究授業を3年生で行います。本日は、その事前研究のために、他のクラスで授業を行いました。
 今回の3年生の研究は、2桁×1桁の乗法の指導法についての研究です。児童が、計算をどう行うかを考え、どの方法が効率的なのかを考えていくことで、児童の理解が深まる授業になるよう意図した授業でした。
 参観が可能な先生方が、自主的に授業を参観してくれました。本日の放課後に授業のふり返りを行い、宇都宮大学の先生や栃木県教育委員会の学力向上対策室の先生をお招きし、本日の授業のふり返りを参考に、さらに工夫をした授業を9月10日に行います。