文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
11月29日(金)
本日、2年生の皆さんには「ESATーJ YEAR 2 受験手続きの流れ」が記載されたリーフレットを配布しました。また、受験用二次元コードや専用ポータル用照合コードが示された個人レポートも配布しました。これらを参照いただきながら、12月2日(月)午前9時から20日(金)午後5時までの間に、第2学年保護者の皆様には、アカウントの作成と受験申込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。
さて、1年生はブラッシング指導を行いました。歯科校医並びにスタッフの皆様に、歯の健康や病気のこと、そして健康な歯を維持することの大切さや具体的な方法などを教えていただきました。今の自分の歯の状態を各自が確認するとともに、どのような課題があるのかを理解することができたと思います。
11月28日(木)
11月も残り少なくなりました。来週からは12月、早いものです。
さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角と外角に関する学習が行われていました。具体的には、内角の和の求め方や外角の和の特徴などについて考えました。デジタル教科書を使用したり、演習問題に挑戦したりする中で、性質の理解を深めたり、問題を解くコツを掴んだりしていました。
また、英語の授業では、自分の気持ちを相手に伝えることをテーマとした学習が行われていました。ペアワークなどを通して、会話を深める練習にも取り組んでいました。
また、1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。動画を参考にしながら練習を続けるうちに、上達していきました。盛り付けにも個性が溢れていました。
11月27日(水)
昨夜からの雨も上がり、日中の気温は上昇して、暖かな1日となりました。
さて、3年生の保健体育の授業では「柔道」が行われていました。今日は近々行われる実技テストに向けてポイントを改めて確認するとともに、ペア学習などにより主体的に実技の動作チェックを進めていました。自分たちで考え、しっかりと行動していました。
また、1年生は来月に行われる校外学習のコース決めを行なっていました。タブレットを効果的に活用しながら、訪問先やルートの決定などに取り組んでいました。どの班も積極的に話し合い活動を進めており、立派でした。
11月26日(火)
今朝の最低気温は4度まで下がり、冬の訪れを感じました。体調管理には気をつけていきましょう。
さて、道徳の時間にはローテーション方式による授業が各クラスで展開されていました。担任に限らず、様々な教員と道徳的価値について意見を交換したり、考えを深める学習は意義があると考えています。役割を演じて資料を読み深めたり、映像を活用して心情を読み取ったり、様々な学習が展開されていました。
また、1年生の保健体育の授業では、ハンドボールが行われていました。寒さを感じさせない元気な声が響いていました。
また、地域学校協働本部の皆様が、ミツバチのお世話をしてくださいました。具体的には、冬に向けた準備や、他の蜂による盗蜜後の巣箱の整理、そして蜂や巣箱の観察、確認作業などを丁寧に行っていただきました。いつもご尽力いただいており、深く感謝申し上げます。
11月25日(月)
昨日(11月24日(日))、ESATーJ YEAR3が3年生を対象に行われました。緊張もありましたが、精一杯頑張ったことと思います。お疲れさまでした。
その3年生、今日の家庭科の授業では、ぬいぐるみの製作を行なっていました。6種類の動物のキャラクターの中から各自が選択し、手順書に従って作業を進めていました。友達同士でも教え合いながら、楽しそうに製作しており、手際の良さはさすが3年生と思いました。完成が楽しみです。
芝生の広場では用務主事さんが草刈りをしていました。学校環境の整備にいつも尽力しています。