日誌

2024年6月の記事一覧

今日の風景

今日のあたごSpaceでは体験学習を行いました。最初に校長先生から、養蜂活動やミツバチについての説明がありました。クイズ形式のお話もあり、生徒も関心をもって聞いていました。その後、採取した蜂蜜を瓶詰めし、ラッピングする作業に取り組みました。蜂蜜をこぼさないように瓶詰めしたり、お客様のことを考え、見やすいようにラッピングするなど、一つ一つの作業の意味を考えながら取り組むことができていました。

防ごう熱中症!『熱中症対策標語コンテスト』表彰式

本日ベルブホールにて、防ごう熱中症!『熱中症対策標語コンテスト』表彰式が行われました。本校からは5名の生徒が入賞しました。このコンテストは都内で初めて多摩市で開催され、本校からも多数の作品を応募しました。入賞作品は京王線の車内等にも掲示されます。この取組をきっかけに改めて熱中症対策への意識を高めていきましょう。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

佳作 2年國島大河さん 3年麻生風和さん/市長賞 2年吉野拓哉さん/京王電鉄賞 3年松尾美空さん/京王ストア賞 3年阿川 暖さん

今日の風景

明日から期末考査です。学習計画にもとづいて、学習を進めることができているでしょうか。特に1年生にとっては初めての定期考査です。不安もあるかもしれませんが、自分がやれることを一生懸命取り組んでみましょう。また試験当日に体調を崩さないように、睡眠時間や翌日の準備にも気を配ってください。昨日の夕方、地域の方が昇降口に新しいお花を活けてくださいました。今日の昼休み、職員玄関にはシジュウカラが一羽やってきました(無事に森へ帰りました)。学習の合間に、梅雨を迎えた東愛宕中の自然にもちょっと目を向けて、気持ちをほぐしてみてください。

今日の風景

本年度、1年生ではESDの一環として「届けよう、服のチカラ」プロジェクトに取り組みます。このプロジェクトは、ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と共に取り組む 、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。生徒が主体となり、校内等で着なくなった子ども服を回収し、回収された服は、難民等の服を必要とする人々に届けられます。今日はプログラムの説明動画を視聴し、自分たちがこれから取り組む内容を確認しました。

明日6月18日(火)の大雨の予報に伴う対応について

東愛宕中学校 保護者の皆様

平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。

1 現在の天気予報では、明日の午前8時頃から降雨が強くなり、午後2時頃から4時頃に大雨のピークとなることが見込まれています。このため、明日は体育着での登校も可といたします。また安全面から、必要に応じて荷物を減らすなどの対応をお願いいたします。なお、明朝の降雨の状況により、保護者の方の判断で、お子様の登校時刻を遅らせたり、お子様に学校を休ませた場合、遅刻・欠席扱いとはいたしません(必ず保護者の方より学校にご連絡をお願いいたします)。

2 明日午後の降雨の状況や雷の発生状況によっては、生徒を学校内で待機させて、下校時刻を変更するなど、安全面を優先した対応を行います。下校時刻が変更となる場合は、本ホームページ及びSCHOOL CAST(多摩市LINE)で保護者の皆様にお知らせする予定ですので、ご承知おきください。

東京都教育委員会によるあたごSpace視察

本日午前に、教育長 浜佳葉子様をはじめ、東京都教育委員会の方々が、あたごSpaceの視察にいらっしゃいました。多摩市教育委員会からは、教育長 千葉正法様をはじめ関係者の方々にご出席いただき、あたごSpaceの現在の様子について共有する機会となりました。多摩市の進める不登校施策やあたごSpaceに関する説明の後、S組の授業、あたごルーム等をご覧いただきました。あたごルームでは浜教育長様が生徒と会話をされる場面もありました。

今日の風景

今日の午前中に、PTAスタッフの皆さん、前PTA会長高橋さんが花壇整備をしてくださいました。花壇がすっかりきれいになり、真夏のような青空の下で色とりどりの花が咲いています。暑い中、作業にあたってくださり、ありがとうございました。

今日の風景

天気予報では、今週は30度以上の真夏日が続くと予報されています。東愛宕中の生徒たちは、暑さの中でも授業に一生懸命取り組んでいます。学校でもご家庭でも、熱中症に注意して過ごしましょう。(写真は上から1年スポーツテスト、2年社会、3年数学、S組理科の様子です)

今日の風景

今日の5校時に全校道徳を行いました。最初に生徒会本部が制作した動画を視聴し、課題を共有しました。内容は合唱コンクールの曲決めの場面でしたが、自分が良いと思っていた曲に挙手しづらい状況が描かれていました。その後のクラス討議では、動画の中での「自分の意見ばかり伝えようとし、相手の意見を聞こうとしないこと」といった問題点を共有し、話し合いをしやすい環境を作るための改善策が話し合われました。この後、いじめ防止スローガンを全校生徒で考えていきます。スローガンが決まるまでまだ時間がありますが、今日の全校道徳を踏まえて、お互いを尊重し、様々な考えを認め合うことを心がけて、生活していきましょう。