2018年3月の記事一覧

卒業式2



今年の卒業式の特徴は、卒業式の日にランドセルを背負ってきた人が
多かったことです。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに買っていただいた
ランドセルを6年間大切に使うことは、大事なことですね。

思い入れのあるランドセルを卒業式にも背負ってくる、とても心温まる
卒業式でした。

卒業式



第53回卒業式が挙行されました。

6年生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

とても心に残るいい卒業式でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

終了式

本日 今年度最後の修了式が行われました。
終了証を持ち帰ったと思います。
できたことは、大いに褒めていただき
もう少しだったところは、今後どう解決していくのか
お子さんと一緒に考えていただきたいと思います。

校長先生からは、「残心」のお話がありました。
文字通り解釈すると、心が途切れないという意味だそうです。
お客様がいらしたとき、おもてなしでお茶を出します。
帰られた後、すぐに片付けるのではなく、そのお客様のことを
思いながら振り返ることが大切ですということでした。
今日も通知表を見て、この一年を振り返っていただければ
と思います。

また、生活指導の先生からは、春休みの生活の仕方について
お話がありました。

は じめの準備    道具の確認
る うるを守って   交通安全
や めよう      子供たちだけでゲームセンターやファストフードに行かない
す ぐににげよう   不審者
み 身に付けた習慣  早寝早起き朝ごはん

4月6日(金)に元気にお会いしましょう!

平成30年度 第54回入学式


平成30年度 第54回入学式

1 日程 平成30年4月6日(金)
2 場所 多摩市立多摩第三小学校 体育館
3 受付時刻    9:45~10:00
4 開式時刻   10:30
5 終了予定時刻 11:00

平成29年度 第53回卒業式


       平成29年度 第53回卒業式

1 日程 平成30年3月23日(金)
2 場所 多摩市立多摩第三小学校 体育館
3 受付時刻    9:20~9:35
4 開式時刻   10:00
5 終了予定時刻 11:35

3月19日(月) 全校朝会



校長先生から「友情のメダル」のお話をしていただきました。
1936年 ドイツのベルリンで開かれたオリンピックで
棒高跳びにおいて日本人選手が2位と3位になったそうです。
だだ跳んだ記録が同じだったので(クリアするまでの回数は、違う)
2位の選手が申し出て、銀メダルと銅メダルを半分に切って
合わせました。これが友情のメダルだそうです。
オリンピックの裏では、感動の秘話が詰まっているのですね。

また、6年生が側溝を掃除してくれました。とてもきれいになりました。
これで校庭が早く乾き、休み時間に遊んだり、体育ができるようになります。
6年生、ありがとうございました。

ポン菓子




多摩市教育委員の原島先生にポン菓子づくりを披露してもらいました。
多摩三小でとれたお米も使って!?、昔懐かしいポン菓子を作っていただきました。
ものすごい音とともに米粒が膨らみました。
砂糖で味付けをしておいしくいただきました。
どうもありがとうございました。

何でもコンサート④




4年生、5年生、6年生のクラスの歌もありました。

伝統のある第29回何でもコンサートは、終了しました。

保護者の皆様、応援していただき、ありがとうございました。

ゲーム集会



集会委員の児童が企画・運営する今年度最後の集会が校庭で行われました。
・「やってみよう」という曲に合わせた、全校ダンス
・6年生とじゃんけんをして勝つと握手
6年生にとっても他の学年にとても、とてもよい思い出になる集会でした。

3/12(月) 全校朝会


今日は、多摩中央警察署の方に春休みに向けての
交通安全についてお話をしていただきました。

交差点では、運転手さんとのアイコンタクト
がとても大切であるというお話でした。

自転車乗車中の事故にもお気を付けください。
是非、子供たちにヘルメットを着用させてください。

卒業を祝う会



卒業を祝う会が行われました。
6年生は、将来の夢を発表しました。
一人一人、自分の言葉で語っていたのが印象的でした。
懐かしい担任の先生方にも会うことができました。
合奏「剣の舞」もとてもよかったです。

卒対の保護者の皆様、いろいろとありがとうございました。

音楽集会


 今年度最後の音楽集会がありました。
「春がきた」「ゆき」の2曲を歌いました。
パートナーソングなので、同時に歌っても
歌うことができる歌です。子供たちの声が重なり、
とてもよかったです。

 上の写真は、6年生の後ろから撮った写真です。
彼らにとって、小学校最後の音楽集会です。
一つ一つ小学校で学習することが終わっていきます。

出会いと別れの春ですね。