日々の様子

平成26年度

交通安全朝会を行いました!

交通安全について全校で、もう一度考える機会として交通安全朝会をひらきました。
多摩中央警察署 交通課交通総務主任 巡査部長 谷島ゆり様に話をしていただきました。
「青信号 くるまはわたしを 見てるかな」青信号でも運転手さんの顔を見たり、目を合わせたりすることの大切さを学びました。春休みに入ります。交通安全に気を付けましょう。

全校朝会での表彰


今年度多摩市で行われた「食品ロス削減の標語コンテスト」で、本校5年生秋山七海さんの以下の作品が優秀賞に選ばれました。
「冷蔵庫 確認してから 買い物へ」朝会で、校長先生から賞状が渡されました。
同じく5年 大西 空くんの以下の作品も特別賞に選ばれました。
「食べようよ すてるなんて もったいない」おめでとうございます!!

6年生を送る会を行いました!

静かにスタンバイ
6年生入場
花のアーチ



司会のあいさつ
はじめの言葉
校長先生の話



3年生 貝取ソーラン&言葉
1年生 お礼の言葉と歌



1年生:お礼の言葉と歌
2年生 おもしろかけざん九九と言葉



4年生 ことわざと言葉
5年生 劇とダンスと言葉



5年生 劇とダンスと言葉
6年生 アナと雪の女王の合奏 アンコール起きました



6年生の言葉
6年生からのプレゼント



6年生からのプレゼント
在校生への引き継ぎ
代表委員会の旗



全員合奏「はじめの一歩」
4年生リコーダー

  
6年生退場
  
とても素晴らしい「6年生を送る会」でした。
在校生のみなさん、そして6年生お疲れ様でした!

食育の授業を受けました!



バランスの良い食事について、赤の国(たんぱくしつ)、黄色の国(炭水化物)、みどりの国(ビタミン)などを旅をする紙芝居をもとに、学習しました。
講師は、給食センターの栄養士の先生でした。

6年生廊下に平和のパネルを掲示しています!

6年の国語で「平和について考える」学習をしました。その学習を振り返る意味で、このたび、市役所市民生活課から「平和啓発パネル」をお借りすることができました。
本格的なものです。6年教室前廊下に掲示しています。
ご来校の折に、ご覧ください。3月2日までです。

3年生がクラブ活動を見学しました!

校庭:陸上サッカー、ソフトボールクラブ
体育館:バドミントンクラブ



理科室:実験クラブ
図工室:図工クラブ
図書室:手芸クラブ



貝取ホール:卓球クラブ
パソコン室:パソコンクラブ
家庭科室:料理クラブ

  
集会室:ダンスクラブ
  
3年生は来年の4年生からクラブ活動が始まります。そのための見学です。
どのクラブも楽しそうでまだ迷っている子が多いようです。
そのあと、予備調査を行う予定です。

3年生が地域の星寿会の方々とふれあい活動を行いました






 
貝取ホールで、「はじめましての会」の後に、昔の遊び「かるた」「折り紙」「けん玉」「折り紙」「こま回し」「輪投げ」などを教わりながらふれあいを深めました。その後、一緒に給食を食べました。星寿会の皆様、お忙しいところありがとうございました。

4年生が食育の授業を受けました







4年生「すくすく育て私のからだ」の学習と関わらせて、健康な体を保つための、栄養、睡眠、運動の大切さについて食育の学習しました。
講師は、多摩市栄養教諭 早乙女先生です。1組も2組も授業の最後に、自分たちにもできることを一人一人考えて発表しました。

1年生と貝取保育園との交流会が行われました!

全員整列
最初の挨拶
年長さんも列に入る



1年生から歓迎の言葉
年長さんも
ゲームの説明


 
全員静かに聞く
校内見学へ
 
年長さんもとても行儀が良かったです。1年生ももちろんさすがです。猛獣狩りゲームや鬼ごっこなどでたくさん遊びながら交流を深めました。最後に校内を見学して帰りました。4月に会えるのを楽しみにしています。

6年生が租税教室の授業を受けました!



 
土曜授業参観のこの日、日野税務署からお二人の講師の方をお招きして、6年社会科「わたしたちのくらしと政治 」単元の中の税金の学習として、税金とは何か?どん
な種類があるのか、どんなことに使われているのかなどを楽しく授業をしてくださいました。
6年生が税金に詳しいので驚いていました。

ながなわ集会で盛り上がりました!!








  
昨年末からから「なわとびの取組」をはじめました。各クラスとも、個人では短いなわとびクラス全体ではながなわとびを朝の時間や休み時間、そして体育の時間でびに一生懸命練習をしていました。集会当日は、記録の更新を目指すことを目標に、各クラスに分かれて挑戦しました。たくさんのクラスが最高記録を出しました!

5年収穫したお米で「お米パーティー」を開きました!









 
自分たちで育てたお米の味は格別でした。31合があっという間になくなったということです

田づくり、田植え、草取り、稲のお世話などの稲作りの最初から最後までご指導いただいた、貝取こぶし館、館長竹中さんはじめ、大野さん、高橋さん、柴田さん、本当にありがとうございました。

6年生社会科見学に行ってきました!

-国会&江戸東京博物館&東京名所めぐり-


















 
国会は普段テレビでしか見られない建物の中まで見学でき、驚きの歓声を上げていました。江戸東京博物館は、改装中のため規模を縮小しての展示でしたが、いろいろな体験コーナーもあり、楽しく見学していました。時間に余裕ができたため、バスの運
転手さんの好意で、スカイツリーや東京駅なども車内から見学できました。

4年生作成「地域安全マップ」掲示中!








  
12月8日に行った地域安全マップ作りのための「まちたんけん」のまとめとし
て、「地域安全なマップ」 を完成させました!各階の廊下に掲示中です。
ぜひ来校の折に見ていってください。
どのグループもとてもよくがんばりました。素晴らしい出来です。地図を描くのってかなり高度な能力です。

1月初め各学年で書き初めを行いました!

3年1組
3年2組
4年合同1



4年合同2
5年1組
5年2組


 
6年1組
6年2組
 
3年生以上は貝取ホールで各クラスもしくは学年で毛筆による書き初めを行いました。どの学年も静かに冬休みの練習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。
1・2年生は、各教室で硬筆での書き初めを行いました。それぞれの作品は、1月19日(月)から2月7日(土)の学校公開の最終日まで掲示していますのでぜひご覧になってください。

5年生が社会科見学に行ってきました。

科学技術館・ANA整備工場
科学技術館到着

体験型の学習アトラクションに時間いっぱいまで夢中に取組ました



体験型の学習アトラクション
昼食は少し混雑
駐車場までの説明



次の目的地へ
ANA整備工場到着
ビデオで飛行機の歴史



ANAが到着から離陸まで
整備工場の中へ
まずは上から見学



この日は4機が整備中
案内の方からの説明
整備中の787



整備工場前は滑走路
下から見ると大きいです
この日は到着滑走路



人と比べるとその大きさが
記念撮影1
記念撮影2


 
ANAを後に
バスの中も楽しかった
 
とても寒い一日でしたが子供た ちは元気いっぱいで見学をしていました。

科学技術館では科学の不思議を実体験したりゲームをしたりして夢中で見学をしていました。社会科「我が国の産業の学習」で「自動車工場で働く人々の工夫」について学習してきました。その発展及びまとめとして同じような大工場である飛行機の整備工場を見学しました。行き帰りのバスも快適でしたお世話になった方々ありがとうございました。
 今子供たちは見学の成果をまとめている最中です。

4年生が社会科見学に行きました。

有明水再生センター・中央防波堤ほか

朝会の後バスへ
有明水再生センター到着
講義室へ移動



まずはビデオで学習
資料もいただきました
処理される前の汚れた水



処理によってきれいになる
バクテリアの働き
モニュメントの前で



隣接する工場の説明
工場の形の由来は・・・
お隣は有明清掃工場



立ち入り禁止の地下へ
地下へと降ります
さらに下ります



もっともぐります
設備の説明
ここではまだ汚れています



汚れている水を見学
きれいにする第一段階
バクテリアのための空気



バクテリアの働き
少しきれいになりました
かなり透に・・・

においもありません
24時間たったら・・・
透明に水になっています



グッピーも飼えます
お礼のあいさつ
夢の島公園で昼食



次の目的地へ
第五福竜丸の説明
聞いている場所は船の下



木造の第五福竜丸
大漁旗
館内の自由見学



館外にあるエンジン
次の目的地へ
中央防波堤の説明



最後の埋立地
石碑
かなり広いですが


 
このままではあと数十年
 ゴミの山
 
多摩清掃工場から始まった4年生の見学。2回目は玉川上水と二ツ塚処分場に行きました。この完結編ではゴミの旅と水の旅を実体験してきました。 百聞は一見にしかず!自分の目で見ることって大切です。このあと、また、新聞などでまとめます。

避難訓練(煙中訓練)を行いました


  
煙の怖さを学習したあと、煙を吸わないための工夫、(姿勢を低くする、ハンカチで口と鼻をふさぐ、ハンカチがなくても衣服を利用してふさぐ)などを教えてもらって、訓練しました。いざという時に役立つ訓練を全学年が体験しました。

朝の時間は読み聞かせでした

1年生:貝取ホールで
2年1組:教室で
2年2組:教室で



3年生:図書室で
4年1組:教室で
4年2組:教室で

  
5年生:集会室で
  
地域・保護者のボランティアの方々による読み聞かせです。
子供たちも大好きなひとときです。いつも本当にありがとうざいます。

※6年生はこの日は、各クラスで「シーン」と集中して読書活動を行っていました。

6校時に青陵中の生徒がクラブ指導に来てくれました


  

小中連携事業の一環として、青陵中の先輩が本校のクラブ活動の指導のため来校しました。

陸上・サッカークラブ、野球クラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブの指導に当たってくれました。さすが中学生という場面をたくさん見せてくれました。ありがとうございました。

3・4校時に4年生が「地域安全マップ作り」のためのまちたんけん










地域安全マップ作りは社会科の「安全なくらし」単元で警察署の仕事を学習した後に、防犯意識を高めるために地域の人たちと協力して自分たちでも何かできないかを考えて、つながっていくものです。「地域安全マップ作り」のポイントは、1.人のあまりいない場所 2.入りやすく見えにくい場所  3.落書きや放置自転車がある、ごみがたくさん落ちている(人の目が行き届かない)場所などを探します。この後、調べた場所を、地域安全マップに具体化させていきます。お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

3・4校時ドッジボール大会が行われました!

開会式
初めの言葉
校長先生のお話



ルール説明
準備運動
対戦表



 
1年生:初めてのドッジボール大会


 
2年:よけるのが上手になりました
 


 
3年生:速いボールを投げられるようになりました
 


 
4年生:チームで作戦を立てました
 


 
5年生:外野と内野の連係プレイがさすがです
 


 
6年生:大人でも取れないボールを投げます
 



結果集計中
閉会式
1年優勝:1組Aチーム
2年優勝:1組Bチーム



3年優勝:2組Cチーム
4年優勝:2組Dチーム
5年優勝:1組Aチーム
6年優勝:2組Cチーム
成績発表




表彰式
大勢の保護者の参観
終わりの言葉
貝取小学校の2学期行事の中で、スポーツの秋を締めくくる一大イベントです。この日のために、毎日の朝練習、休み時間の練習に取り組んできました。どのチームも力を出し切りました。
保護者の皆様、たくさんの参観、声援、応援をありがとうございました。

4年生と6年生が野鳥観察を行いました!






 
12月2日(火)3・4校時に4年生が野鳥観察に出かけました。講師は日本野鳥の会の川端一彦先生です。この日は、シジュウカラ、コゲラ、メジロなどが観察できました。途中、校舎のへこんだ部分に鳥の巣があることを発見しました。


  
12月3日(水)3・4校時に6年生が野鳥観察に出かけました。講師はこの日も日本野鳥の会の川端一彦先生です。この日は、ムクドリがたくさん観察できました。
貝取は野鳥がたくさんいてとてもよい環境だということを感じました。

愛鳥活動は本校ESDの取組の一環です。今回は4年生と6年生が学習しました。毎年、日本野鳥の会の川端先生にお世話になっています。クモの巣がある木には虫が集まる証拠であり、虫が集まるということは鳥も集まるということ、また、きのこが生えている木は元気がない木であり。コゲラが巣を作りやすい環境であることなどを教わりました。忙しい時期に2日間にわたりお世話になりました。

多摩市公立小学校音楽発表会が行われました!

今年度は、午前中の出演でした。
会場は、パルテノン多摩の大ホールです。5年生が主役です。入場までの待ち時間、緊張しながらも気持ちを高めていきます。


まずは合唱「星の大地に」を熱唱しました。これまでで、一番良かった!感動したという鑑賞された方から感想を聞けました。


合奏は「12番街のラグ」です。これまでの練習の成果を出すことができた!と子供たちも満足した面持ちで帰ってきました。
5年生は学芸会の練習と並行して音楽発表会に臨みました。本当によく頑張りました。会場にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽集会がありました


  


次の日の連合音楽会で発表する5年生がリハーサルとしてまずは全校児童に披露してくれました。全校児童も「シーン・・・」として聞き入っていました。                

青陵中学校 小林先生から英語を教わりました

小中連携事業の一環として、青陵中学校の英語担当の小林先生が、本校の6年生に英語の授業をしてくださいました。英語の楽しさが伝わってくるような45分があっという間の授業でした。ありがとうございました!                                 

 

 


みどり学級が諏訪小なかよし学級と交流しました

豊ヶ丘四丁目のバス停まで
歩きました
バスに乗る学習:「多摩セン
ターまで」と言えました
切符を買う学習:永山駅まで
自動券売機で買いました



改札を通る学習:出てくる切
符をとるのも忘れません
電車に乗る学習:降りる人を
待ってから乗ります
改札口まで、降りる人の優先
矢印の通りに降ります



永山駅から諏訪南公園まで
バスで行きました
諏訪南公園から諏訪小学校
まで銀杏並木を歩きます
諏訪小学校体育館ではお互
いの学級の紹介をしました



みどり学級はまず下の学年
から発表です
上の学年からはクイズ形式
で紹介しました
交流を深めるために鬼ごっ
こをしました



終わりのことばで楽しかった
交流も終わりました
帰りは歩いて帰りました。頑
張ったご褒美に・・・
諏訪南公園でみんなで遊び
ました

  
きれいな紅葉の中を歩いて帰
りました
  

「公共の乗り物に乗る学習」&「諏訪小学校とのお友達とも学級を紹介し合って交流を深める学習」いう2つのめあてがありましたが、みどり学級のみんなはどちらも余裕で達成できしました。とてもよい学習でした。

3年生が食育「大豆博士になろう」を授業を行いました

国語科の説明文「すがたを変える大豆」単元と関連させて、総合的な学習の時間「大豆博士になろう!」を授業で行いました。講師に多摩市の栄養教諭早乙女先生をお招きして、自分たちの生活と関わらせて学習しました。最後に、いろいろな色の大豆や「すがた」を変えた大豆を触らせてもらいました。                   

第2回学芸会が行われました。

 

1年「レエカリクッヒ!
 ~マサカサ星人やってきた~」

謎の宇宙人“マサカサ星人”が、突然地球に現れ、動物村や町で、「レエカリクッヒ!」の呪文を唱え、大暴れ!動物やものの名前、泣き声を逆さまにしてしまいます。どうやったらマサカサ星人たちから地球を救えるのか、動物たちは、大作戦を考えました。さて、大作戦とは…。

初めての学芸会。大きな声で台詞を言えるように、たくさん練習をしました。1年生53名が、力を合わせてがんばる姿を、「!にみしのたお、ぞうど」元気いっぱいに演技しました!




 

2年「おたまじゃくしの101ちゃん」

タンポポが咲く春、いちべえぬまに、おたまじゃくしがどっさり生まれました。101匹のおたまじゃくしのお世話に、お母さんは、毎日大忙し。ある日、一番最後に生まれた101ちゃんが、迷子になってしまいました。さあ、たいへん!探しにいったお母さんもなかなか戻ってきません。川トンボやめだか、アメンボ、そして、おたまじゃくしの天敵のザリガニやタガメも出てきます。101ちゃんはどうなるのでしょう。

2年生59名、力を合わせて、元気いっぱい演じます。初めての学芸会、頑張ります!
かわいくかろやかに演技しました!

 

 

3年「おかしなすきなかいぞくの
 おかしなおかしなおかしなたび」

ある国のある島におかしの好きな海賊がいました。島中のお菓子を探しますが見つかりません。そこで、お菓子を探すために船や飛行機を造って旅に出ます。いろいろな島をまわりますが、海賊たちはお菓子を見つけることができるでしょうか?

3年生45人が力を合わせて創り上げた劇。一生懸命練習してきました。皆さんをおかしなおかしな旅にご招待します。
かっこよく堂々とした演技でした!

 

 

4年「森は生きている」

「新年のお祝いに、まつゆき草を飾りなさい。」わがままな女王様の言い出した無理な命令と、そのほうびに目のくらんだ継母たちに、真冬の森に行かされたマルーシカ。

12月つきの精たちの力を借りて、マルーシカはまつゆき草を摘んでこられるのでしょうか。

歌あり踊りあり、4年生全員が元気いっぱいに演じる「森は生きている」をどうぞお楽しみください。そして、たくさんの拍手をお願いいたします。
素敵な歌声と踊りを届けてくれました!

 

 

5年「まぬけ村物語」

ここは平和な村。庄屋をはじめ若者や老人、村人たちが仲良く暮らしておりました。そこへ殿様からのお達しです。となりの国と戦いをするために“頭のよい、体の丈夫な若者がほしい”とのこと。平和を守るために庄屋は知恵を出し村人と相談をします。さて、どんな知恵で権力と立ち向かったのでしょう。まぬけなのはどちらでしょう。

5年生47人、小学校生活最後の学芸会。みんなに笑いと感動を与えたい、という思いをもって知恵を出し合い練習に励んできました。一人一人個性豊かに演じる5年生をどうぞ応援してください。
面白おかしくユーモアたっぷりでした!

 

 

6年「夢から醒めた夢」

不思議なことに憧れる少女ピコは、夢の配達人に案内され、幽霊の少女マコと出会います。マコと一日だけ入れ代わり、霊界に行くことになったピコ。約束の一日が過ぎ、2人はもと通りになるはずだったが・・・

6年生にとって、貝取小での学芸会は最後です。最高の思い出をつくるためにみんなで力を合わせます。パートごとに、リーダーを中心に、自分たちで工夫しながら劇を創り上げました。裏方も全て自分達で行います。笑いあり、感動ありのミュージカルをぜひお楽しみください。
さすが6年生!
 感情豊かな素晴らしい演技でした!

 

各学年の紹介文とともに、前日のリハーサルでの集合写真を掲載しました。鑑賞した方々からは感動の声が聞かれました。行事とともにさらに大きく成長した貝取の子供たちでした。たくさんの方方に鑑賞していただき本当にありがとうございました。
 

多摩市総合防災訓練が行われました。

今年度は、青陵中学校での開催の年です。
午後3時からは第一部として、青陵中学校のグラウンドで「参加体験型訓練」が行われました。「消火・避難コーナー」「救急コーナー」「救助コーナー」「体験コーナー」「展示コーナー」です。各自治会に分かれて、順番に各コーナーを回りました。

「消化・避難コーナー」の一場面です。初期消火訓練や消防車からのホースを使って消化する場合の訓練も行われました。その他、スタンドパイプの紹介など新しい器具の紹介もありました。

「救助コーナー」の一場面です。 チェーンソーを使って、角材を実際に切る体験やがれきの下敷きになった人を助けるためのジャッキの使い方などを教わりました。その他、「救急コーナー」では、AEDの使い方や心肺蘇生訓練、ストッキングを使った応急手当ての仕方などを体験しました。

「展示コーナー」では、官公庁・消防庁・水道局・ガス会社・NTT・ライフライン事業所などが災害発生の取組などを紹介していました。また、自衛隊が作ったカレーライスの試食などもありました。

第二部は3会場(青陵中学校・貝取小学校・豊ヶ丘小学校)に分かれて行われました。避難所宿泊訓練です。写真は、貝取小学校体育館での避難所設営・運営・宿泊訓練の様子です。地域自治会の代表者や防災組織の方々が約20数名、市役所や学校の代表も含めると約30名が訓練に参加しました。

翌朝26日は、ラジオ体操の後、バーナーをつける訓練を行いました。その後、意見や感想を出し合いました初めての訓練であり、体験でもあったので、慣れない部分はありましたが、貴重な体験になったことには変わりありません。お疲れ様でした。

第1部・第2部とも、参加体験型の訓練であったため、いざという時に役立つものばかりでした。この訓練を通して、自助の大切さ、共助の頼もしさ、公助の有難さを実感しました。第一部の各団体の皆様、第二部市役所の皆様、本当にありがとうございました。貴重な体験ができました。

2年生が豊ヶ丘図書館に見学に行きました!



 
学校の図書室よりも広くてたくさんの本がありました。図書館の説明をしていただいたり、読み聞かせをしてもらったり、図書カードをつくってもらったりしました。とても楽しい半日でした。豊ヶ丘図書館のみなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。

貝取・豊ヶ丘ニュースポーツ大会が青陵中学校の校庭で行われました。

ストラックアウト!
輪投げ
グラウンドゴルフ

  
閉会式&表彰式
  
その他にも、個人種目「ソフトグライダー」や団体種目「大玉送り」「パン食い競走」などが催され、大いに盛り上がった一日でした。
朝早くからお手伝いいただいた貝取・豊ヶ丘両青少協の皆様、多摩市スポーツ振興会の皆様、そして小中PTAの保護者の皆様本当にありがとうございました。さらに、小・中学校のボランティアで受付や案内をしてくれた児童・生徒のみなさんお疲れまさでした。

3年生が社会科見学「市内巡り」に行きました。

最初の目的地は給食センター
永山調理所です。

1組・2組に分かれて、多摩市の給食と栄養について話を聞きました。永山調理所にあるいろいろな設備についても話を聞きました。



この日の給食を作っている様子を上から見学しました。


 次は、連光寺にある八坂神社。
多摩市の最高地点の三角点が
あります。
さらに、ゆうひの丘公園。高いところから多摩市や近隣の市を見下ろしました。




多摩川やランドマークを目印に説明を受けました。

最高のロケーションのもと、おいしいお弁当を食べました。最後は多摩市の原風景の残る
中沢池公園を見学しました。



 
貝取の近くにある公園とは違う植物や樹木の様子を間近に感じました。空気も少し低めで、多摩市が開発される前の様子を体全体で感じました。 公園内を流れる川の水の冷たさにとても驚いていました。


多摩市にはわたしたちの暮らしと関係のある施設があり、それらの施設ではわたしたちのために働いている人がたくさんいて、同じ多摩市でも場所によって交通の様子や建物、土地の使われ方に違いがあることに気付かせるのにはとても良いコースでした。今、子どもたちは、見学で学習したことをもとに「社会科見学」新聞をかいています。完成が楽しみです。

ひとときの和を実施しました。

開会:校長の話

田中実行委員長のあいさつ

理解の部:DVD みんなで話し合い「誰でもストア」鑑賞



体の話:劇「ちょっと手を貸してください」目の話:盲導犬の実演

耳の話:聞こえないってどんなこと



手話で歌おう「小さな世界」

体験の部:点字体験

視覚障がいの方から生活用具について話を聞きました



車いす体験:車いすの開き方等を教わりましたペアで車いす体験:段差があると大変です手話体験:手話でのあいさつを教わりました



聴覚障がいの方から生活用具について話を聞きました田中委員長から記念品をいただきました6年児童代表から感謝の言葉


  
PTA会長からの閉会のあいさつ  

貴重な体験ができた一日でした。事務局の多摩市社会福祉協議会の皆様、各協力団体【多摩市身体障がい者福祉協会・多摩市視覚障がい者福祉協会・多摩市聴覚障がい者協会・アートひまわり・多摩市点字サークル「トータス」・多摩市手話サークル「クローバー」男性ボランティア会議】の皆様、PTA役員・スタッフの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。