文字
背景
行間
ブログ「ひじりん日誌」
朝の集会
今日の朝の時間は、集会委員会の児童による
集会で「増え鬼」を行いました。
集会委員の児童が鬼になり、タッチをすると鬼になって、どんどん
鬼が増えていくという鬼遊びでした。
スタートの掛け声で一斉に逃げ出し、朝一番にも関わらず
子供たちは元気いっぱいに校庭を走りまわっていました。
天気も良く、気持ちのよい一日のスタートをすることが
できました。
なわとび集会(体育朝会)
今日の朝の時間は、校庭で体育委員会の児童による
なわとび集会を行いました。
今日から、中休みに行う「なわとび旬間」のやり方の説明
がありました。
結び方やカードへの記入の方法などの説明や実際に跳んでみるなど
冬の寒さを感じさせないくらい、元気に取り組んでいました。
なわとびは、体力を高めるうえで有効な運動です。
今回の取組で日常的に取り組めるよう子供たちを励ましていきます。
バンド楽器体験(5・6年生)
今日の3・4校時、音楽室では、6年生がブラスバンドで
演奏していた楽器を5年生に紹介する活動を行っていました。
今の6年生は、この1年間自分の楽器を大切にしてきました。
その楽器も5年生に引き渡す日がだんだん近づいてきています。
6年生が優しく、楽器の持ち方から音の出し方などを
5年生に教えていました。
その姿は、5年生が来年度の4月から引き継ぐ、学校の代表
も引き継いでいることも感じることができました。
まだまだと思っていた、6年生が卒業する日が
一日一日近付いていることを感じたひと時でした。
展覧会(保護者鑑賞日)
今日は、朝から保護者や地域の方々がたくさん
本校の展覧会にお越しいただきました。
午前中は、6年生が「キッズガイド」として、自分の学年
だけでなく、他の学年の作品の紹介を来場された方々に
行いました。
会場には、各学年が作品を紹介する映像も流され、
それぞれの作品の説明をさせていただきました。
「世界でひとつだけの作品」が体育館に集まり、会場は
美術館さながらの様子でした。
作品を作り上げた子供たちの頑張りに大きな拍手を送り
たいと思います。
また、たくさんの方々にご来場いただきました。
本当にありがとうございました。
展覧会 児童鑑賞日
今日は、朝から子供たちが、展覧会の作品を鑑賞
しています。
自分の学年の作品だけでなく、他の学年の作品もみて
心に残ることなどをワークシートに書いていました。
鑑賞のマナーを守りながら、感じたことを
一生懸命に書いている姿は、とても可愛らしかった
です。
今日の午後と明日一日は、保護者や地域の方々
の鑑賞日となっています。
明日から展覧会です。
会場の準備が整い、明日から展覧会です。
明日午後、土曜日と保護者、地域の皆様
にぜひご観覧いただければと存じます。
力作が勢ぞろいです。ご来校お待ちしております!
なかよし班清掃
今日は、13時から地域の方々にご参加いただき
地域の清掃を行いました。
ご多用な中にも関わらず、たくさんの地域の方々に
お集まりいただきました。
今、落ち葉がたくさん落ちています。
その落ち葉を中心に、なかよし班ごとに拾います。
子供たちも、地域の方々と活動を行うのを楽しみにしていました。
短い時間ではありましたが、快晴の中、有意義な活動を行う
ことができました。
ご協力いただいた民様、本当にありがとうございました。
音楽発表会(6年)
今日の午後6年生は、パルテノン多摩にて
音楽発表会に臨みました。
素晴らしい施設の大舞台にたって演奏できることは
とても幸せなことです。
子供たちのきれいな歌声が会場全体を包み込んでいました。
そして、合奏。金管楽器や木管楽器をもって舞台に登場しただけで
どよめきが起こりました。
そして、迫力ある、とてもリズミカルな音楽に会場の子供たち
ものりながら聴いていました。
バスの中で緊張していた子供たち。帰りは、満足感あふれる
笑顔がたくさんみられました。
大成功の音楽発表会でした!
障がい者アートの授業(3年)
今日3年生は、竹田印刷会社の方々にお越しいただき
「障がい者アート」の授業を行いました。
障害のある方が才能を発揮されて描いた様々なアート
をみて、子供たちは楽しくかつ真剣に学んでいました。
粘土でつくった名古屋の街や広告などの紙をちぎって
描いた作品など子供たちは大変興味をもってみていました。
たくさんの才能にふれることができ、まさ「芸術の秋」
になりました。
消防署見学(3年生)
今日3年生は、永山消防署の見学に行きました。
火災の際に私達を守ってくださったり、病気の際には
救急搬送してくださったりするなど、私達が安全に暮らすために
どのようなお仕事をされているか見学することができました。
実際に出場するときだけではなく、日々道具の点検
を入念に行ったり、人を助けるために訓練を行ったりして
努力をされていることが大変よく分かりました。
「勇気献身」消防署の方々の心意気をたくさん
感じることができました。
多摩市立聖ヶ丘小学校
〒206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘3-66
TEL:042-374-0647
FAX:042-337-7643
E-mail: daihyo-hijirigaoka-sho@city.tama.ed.jp
校長 髙藤 浩