文字
背景
行間
〇令和6年度 全国学力・学習状況調査について
〇東京都性犯罪・性暴力ワンストップ支援センターに関する広報物について
〇NPO法人「あなたのいばしょ」のご紹介
一人悩んで苦しんでいる人に寄り添うために、24時間365日利用できるチャット相談窓口を運営されているNPO法人です。当該のNPOのチャット相談窓口は、時差のある海外の相談員も含めて無料で24時間・365日年齢を問わず相談に応じてくださるとのことです。
あなたのいばしょホームページ → https://talkme.jp/
〇相談窓口について
子供用相談窓口 子供向け相談窓口一覧.pdf
保護者用① 保護者用リーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか.pdf
保護者用② 保護者用 「お困りごとを相談してみませんか」.pdf
保護者用③ 保護者用(家庭)相談窓口一覧(区市町村) -.pdf
〇フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業について
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業調査研究協力者の募集について(募集要項).pdf
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業の申請に当たっての留意事項.pdf
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業に係る申請書.pdf
〇台風等による臨時休業、登校時刻の変更等 の対応に関する指針 について
ブログ「ひじりん日誌」
6年生の見守り
6年生の見守りで、1年生が安心して登校
してきています。
朝1年生が教室に入ってくると、見守りの6年生が
学習の準備を手伝ってくれています。
とても優しく接してくれ、1年生もとても嬉しそうです。
分からないことがたくさんある1年生にとって
優しい6年生がいるのは、安心して学校生活を
送ることにつながっていると思います。
6年生の皆さん本当にありがとうございます。
1年生 初めての下校
昨日入学した1年生が、11:30ごろ下校しました。
本校では、地域の方々のご厚意により、1週間下校の際
見守りをしていただいています。今日もたくさんの方々
にお越しいただきました。
教室で初めて学習した1年生。疲れも出ていることと
思います。
そんな中、地域の皆様のご協力は本当にありがたい
と感謝しております。
令和7年度 入学式
かわいらしい39名の1年生が入学してきました。
ご来賓の方々や、6年生代表児童の歓迎の言葉、
新2年生の歓迎の出し物も落ち着いて見たり、聞いたり
することができ、とても立派な態度でした。
下校するときには、地域の方々から菜の花をプレゼント
していただき、とても喜んでいました。
明日から元気よく登校してくれるのを楽しみにしています。
令和7年度 始業式
269名、12学級でスタートしました。
令和7年度がいよいよ始まりました。新しい先生方を
お迎えし、子供たちは、気持ちも新たに登校して
くれていました。
1年間の中で、子供たち一人一人がそれぞれの物語
をつくり、成長の日々を送ることができるよう、励まして
いきたいと思います。
6年生 前日準備
今日新6年生が、入学式等の前日準備のため登校しました。
てきぱきと作業し、準備がどんどん進みました。
体育館や教室が、新しい1年生を待っているかのように
準備万端です。
予定していた時刻よりかなり早く準備を終了できるほど
新6年生の子供たちがが、がんばってくれました。
今年度の子供たちの活躍が楽しみです。
卒業式
49名の6年生が卒業していきました。
この1年間聖ヶ丘小学校の代表として
活躍してくれた6年生。
その前途を祝福してくれるかのような天気
の中で卒業式を行うことができました。
「明るく 爽やかに」
きっと新しい舞台でも活躍してくれることと
思います。
卒業おめでとう!
光琳かるた
今日の2校時特別活動室で4年生が百人一首について学んでいました。
今日は、地域の方々との交流会でかるたなどを行った際、地域の方
が「光琳かるた」をお持ちであるとのお話をいただき実現した学習でした。
ます、地域の方から「百人一首」とはどんなものかについて教えていただきました。
その後、「光琳かるた」を拝見させていただきました。
上記の左は、本校にある普通の百人一首で、右側が「光琳かるた」です。
光琳かるたは、近年にいたるまで行方が分からず「幻のかるた」と呼ばれて
いました。このかるたは、一般の百人一首よりも大きく読み札取り札が描かれています。
なかなかみることができない、貴重なものを拝見する機会となりました。
地域の方々と触れ合う中で、たくさんのことを経験させていただけることに、改めて
感謝の気持ちでいっぱいです。
つながろう聖ヶ丘交流会(4年生)
今日の3・4校時4年生は、地域の方をお招きして
交流会を行っていました。
4年生は、地域の清掃活動等を通して、地域の方々とつながる
ことの重要性に気付き、今日の交流会を企画していました。
自分たちが調べたことを発表したり、トランプなどのゲーム
紙をつかったコマづくりなど、工夫を凝らした交流会でした。
地域防災や清掃活動等、日常からのつながりが重要な
ことから、今回の企画は、とても大切であると思いました。
6年生を送る会
6年生が卒業する日が、本当に近付いてきました。
今日の1校時、体育館で、全校児童による6年生を送る会
を行いました。会場は、今年度1年間学校の代表として
活躍してくれた6年生へのお祝いの気持ちと聖ヶ丘小学校
を卒業してしまうさみしさが、会場に溢れていました。
1年生から5年生の感謝の気持ちを込めた出し物は、どれも工夫
され、面白く、そして感動するものでした。
6年生の活躍があってこその感謝の出し物であったと思います。
6年生の出し物の中で、2年生の時に4月から6月まで臨時休業
になったことがありました。
遥か昔のようでありますが、改めて6年間の中で大変な期間であったと
思いました。
卒業式まで、あと学校に登校してくるのは10日となります。
6年生のこの1年間の活動の様子を思い浮かべながら、心が
温まるひと時でした。
ブラスバンド 引継ぎ式
いよいよ6年生がブラスバンドとして演奏する
まとめの日となりました。
この1年間、6年生は、聖ヶ丘小学校の伝統を引き継ぐために
自分が担当した楽器と真剣に向き合い、友達と教え合いながら
高めてきました。今日は、その成果が十分に発揮され見事な
演奏を披露してくれました。
そして、来年度、学校の伝統を引き継ぐ5年生は、6年生の
演奏を真剣に見つめている姿から、決意を感じることができました。
多摩市立聖ヶ丘小学校
〒206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘3-66
TEL:042-374-0647
FAX:042-337-7643
E-mail: daihyo-hijirigaoka-sho@city.tama.ed.jp
校長 髙藤 浩