愛和小の様子

愛和小の様子

6年 じゃがいもラボ

6年生では総合的な学習で「じゃがいもラボ」を行っています。5年生のときに植えた4種類のジャガイモを収穫し、色、形、特徴、そして、味といった観点で研究をしてきました。

7月20日には、子供たちが楽しみにしていた調理と実食を行いました。菜園サポーターの方の協力のもと、手際よく、安全に作業を進めました。

子供たちは、じゃがいもの品種による味や食感の違いを確かめながら、おいしそうに食べていました。

6年 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行いました。今回のメニューは「いろどり野菜炒め」です。

グループで協力して、手際よく作業を進めました。

苦手な野菜も、自分たちで調理することでおいしく頂くことができました。

ぜひ夏休みにも、家で料理に取り組んでほしいと思います。

 

2年 交通安全教室に行ってきました。

7月13日(木)交通安全教室で、多摩市立交通公園へ行ってきました。

自転車に乗るときの注意点を動画を見て学んだり、実際に自転車に乗り、道路の走り方を教えてもらったりしました。

子供達はとても熱心に取り組み、全員自転車の免許証をいただくことができました。

 

4年生 水道キャラバン

 4年生では、6月26日(月)に東京都水道局の方を招いて「水道キャラバン」を行いました。

 社会科の「水はどこから」という単元で自分たちが使っている水について学習しているので、学習したことや、これから知ることが分かり、学びが深まっている様子でした。

 御家庭でも、「おうち水道キャラバン」というサイトで学習を振り返ることができますので、ぜひ御覧になってください。(Google chrome推奨)

 

 

社会科見学【6年生】

6月22日(木)、国会議事堂と憲政記念館、皇居・東御苑に社会科見学に行きました.

国会議事堂では、参議院の本会議場や御休所、中央広間を見学しました。

憲政記念館では、本会議場での国会議員気分を味わったり、国会や選挙制度について学んだりしてきました。

最後に、江戸城跡を見学しました。400年前に思いを馳せ、過ごしてきました。

図書サポーターの活動

  

6月23日(金)図書サポーターの皆さんによる、図書館の掲示物の制作作業が

行われました。

今回は、夏から秋をイメージした季節の飾りを作っていただきました。

子供たちにとって、通いたくなる学校図書館の環境整備のために

ご協力くださり、ありがとうございました。

保護者や地域の皆様で、図書サポーターに興味がある方は、学校までご連絡ください。

 

埋蔵文化財センター見学【6年生】

6月15日(木)、多摩センター駅近くにある埋蔵文化財センターに見学に行きました。

縄文の森には、縄文時代の生活の様子が分かる竪穴住居や当時の森の様子が分かる樹木や野草があり、子供達は興味津々で見学していました。

 

 また、縄文土器に直に触れたり、当時の衣装を着たりと、縄文時代に思いを馳せていました。

 

 

給食大臣を選ぼう【6年生】

6月12日(月)に多摩市選挙管理委員会の方々をゲストティーチャーにお招きし、模擬投票の授業をしていただきました。本物の投票箱や投票用紙を見たり、実際に投票したりする活動を通して、選挙に対する理解を深めました。自分の考えをもつこと・他人の考えを聞くこと・投票した後に見守ることが大切だと学びました。

 

めざせ、お箸名人【1年生】

 

  

栄養教諭による、「お箸名人になろう」の授業がありました。

今日の授業で、正しいお箸の持ち方や動かし方を習いました。

下のお箸は動かさず、上のお箸だけを動かすことは、知らない子も多く「できない!」と言っている子もいましたが、練習を重ねるうちに、少しずつ動かせるようになってきました。

お箸を正しく使うと、見た目だけでなく、お皿も綺麗な状態で食べ切ることができます。

今日の授業を、毎日の食事で活かしてほしいと思います。

ふれあい朝会

  

6月6日(火)は、ふれあい朝会が実施されました。

全校でいじめの定義について、いじめられた本人が「いじめ」と感じたら、

それは「いじめ」であること、いじめは絶対に許されないことを確認した後

各学級で、「いじめ」について考えました。

東京都教育委員会では、6月を「ふれあい月間」として、いじめの未然防止や

早期発見、早期対応に取り組みます。

学校では、いじめに関するアンケートを実施し実態を把握して早期対応に

努めていきます。