愛和小の様子

愛和小の様子

12月16日(水)・18日(金) オリパラ教育

オリンピック・パラリンピック教育
「5.6年生 ボッチャ体験」

 


 今年は、外部の指導員をお願いする企画がなかなか難しい中、オリパラ教育の一環としてパラリンピック種目の「ボッチャ体験教室」が実施できました。
 
 16日(水)には、多摩市スポーツ推進委員の方々が6名来てくださり、5年生にボッチャを教えてくださいました。まずは、「ゲームを体験してみよう」ということで、短い時間でしたが、5.6試合も体験できました。

  

 

 18日(金)には、6年生を対象に「障がい者スポーツ出張体験教室」が実施できました。サッカーで有名な東京ベルディが、外部講師で来てくださいました。

 



 白いボールにめがけて、自分のボールを近づけると得点になります。とってもシンプルな活動だからこそ、投げ方の工夫、ボールを置く場所、チームでの作戦など、奥の深い競技でした。
 5.6年生の子供たちは、どの子も夢中になり、チームで熱くなったあっと言う間の35分間でした。


 

12月17日(木)児童集会

iPadを使った委員会の発表集会

 木曜日は、児童が中心となる児童集会があります。今週は、校内美化委員会の発表集会でした。前回の「たてわり班活動」と同様に、iPadを利用した発表でした。

  
 校内美化委員の仕事紹介、クイズ、全校へのお願いなどをiPadのロイロノートというソフトで編集し、発表をしてくれました。校内美化委員会の全教室に分かれての発表でした。

   
 校内美化委員会の児童は、当日まで何度も練習をしました。
 本番は、やや緊張した面持ちで頑張りました。

12月15日(火)たてわり班活動

 
工夫しました! たてわり班活動

   今年は、「密になってはいけない」ということでなかなか全校児童が集まる機会を設けられません。そこで、「たてわり班活動」も工夫しました。
      
 1班から14班までの班長と副班長(6年生)が自己紹介の動画を作成し、全教室に行って紹介をしました。1年生から5年生の児童は、各教室で動画を見ました。自分の班の班長、副班長だけでなく、他の班の班長、副班長の自己紹介を楽しくみることができました。

    
 その後、「みなさんも自己紹介カードを書いてください。」というお願いがありました。カードがそろったら、全校で貼りだし、みんなでたてわり班での交流をしようという取組でした。

12月10日(木)6年表現発表

表現発表会 6年生
今日は表現発表会の最終日、6年生の表現「フラッグ愛和メドレー」でした。6年生は、これまでの運動会での表現総集編でした。発表内容も子供たちのアイデアを入れながらアレンジしました。

 

 

1組、2組ともに「御神楽」「花笠音頭」「鳴子」「布」の表現を各グループに分かれて練習を重ねました。

 

 

張り詰めた緊張感が伝わってきました。さすが、6年生という堂々した演技でした。

12月8日(火)3年表現発表

表現発表会 3年生
今日は3年生の「エイサー」を披露しました。赤いはっぴに身を包み、太鼓を叩きながら、生き生きと踊っている3年生でした。

 

 

バシッとそろった太鼓の音に力強さを感じる「エイサー」でした。