愛和小の様子

愛和小の様子

社会科見学【6年生】

6月22日(木)、国会議事堂と憲政記念館、皇居・東御苑に社会科見学に行きました.

国会議事堂では、参議院の本会議場や御休所、中央広間を見学しました。

憲政記念館では、本会議場での国会議員気分を味わったり、国会や選挙制度について学んだりしてきました。

最後に、江戸城跡を見学しました。400年前に思いを馳せ、過ごしてきました。

図書サポーターの活動

  

6月23日(金)図書サポーターの皆さんによる、図書館の掲示物の制作作業が

行われました。

今回は、夏から秋をイメージした季節の飾りを作っていただきました。

子供たちにとって、通いたくなる学校図書館の環境整備のために

ご協力くださり、ありがとうございました。

保護者や地域の皆様で、図書サポーターに興味がある方は、学校までご連絡ください。

 

埋蔵文化財センター見学【6年生】

6月15日(木)、多摩センター駅近くにある埋蔵文化財センターに見学に行きました。

縄文の森には、縄文時代の生活の様子が分かる竪穴住居や当時の森の様子が分かる樹木や野草があり、子供達は興味津々で見学していました。

 

 また、縄文土器に直に触れたり、当時の衣装を着たりと、縄文時代に思いを馳せていました。

 

 

給食大臣を選ぼう【6年生】

6月12日(月)に多摩市選挙管理委員会の方々をゲストティーチャーにお招きし、模擬投票の授業をしていただきました。本物の投票箱や投票用紙を見たり、実際に投票したりする活動を通して、選挙に対する理解を深めました。自分の考えをもつこと・他人の考えを聞くこと・投票した後に見守ることが大切だと学びました。

 

めざせ、お箸名人【1年生】

 

  

栄養教諭による、「お箸名人になろう」の授業がありました。

今日の授業で、正しいお箸の持ち方や動かし方を習いました。

下のお箸は動かさず、上のお箸だけを動かすことは、知らない子も多く「できない!」と言っている子もいましたが、練習を重ねるうちに、少しずつ動かせるようになってきました。

お箸を正しく使うと、見た目だけでなく、お皿も綺麗な状態で食べ切ることができます。

今日の授業を、毎日の食事で活かしてほしいと思います。

ふれあい朝会

  

6月6日(火)は、ふれあい朝会が実施されました。

全校でいじめの定義について、いじめられた本人が「いじめ」と感じたら、

それは「いじめ」であること、いじめは絶対に許されないことを確認した後

各学級で、「いじめ」について考えました。

東京都教育委員会では、6月を「ふれあい月間」として、いじめの未然防止や

早期発見、早期対応に取り組みます。

学校では、いじめに関するアンケートを実施し実態を把握して早期対応に

努めていきます。

田植えをしました(5年生)

5月30日(火) 5年生で田植えをしました。

パルシステムさんに苗をいただき、お米の学習をしてから田んぼに向かいました。

2週間前に子供たちで代かきを行い、その後、菜園サポーターの方々を中心に

仕上げをしていただいたので、田んぼのコンディションは、バッチリです。

初めての泥の感触に、歓喜の声や悲鳴が上がりました。

大騒ぎしながらも、教えていただいたおかげで苗をしっかりと植えることができました。

 

朝顔の種を植えました。(1年生)

5月15日(月)に、生活科の授業で朝顔の種を植えました。

菜園サポーターの皆さんにお手伝いしていただき、上手に植えることができました。

毎日お世話をしたおかげで、一週間で芽が出てきました。

これから、大きく育つのが楽しみです。

  

花壇サポーターの活動

ボランティアの保護者の方々のおかげで、保健室前の花壇がきれいになりました。

花壇の中にウッドチップを敷いて、中を歩くことができます。

美しい環境は、子供たちの心を穏やかにしてくれると思います。

ガーデニングにご興味のある方は、ボランティアとして活動に参加して

みてください

1年生を迎える会

  

  

4月26日(水)朝から全校児童が体育館に集まって1年生を迎える会が開かれました。

入学して3週間ほどが経ち、1年生もだいぶ学校にも慣れてきました。

2年生が持ったアーチを通って1年生が入場し、みんなが拍手で迎えました。

児童委員会の5・6年生の子供たちが中心になり会を進めてくれました。

みんなでじゃんけんゲームを楽しみ、最後は全員で校歌を歌いました。

 

菜園サポーター

  

4月25日(火)菜園サポーターの保護者の皆様に、2年生の夏野菜の苗を植えるための

菜園の準備と、保健室前の花壇の整備を行っていただきました。

ご協力ありがとうございました。

消防写生会

  

4月24日(月)2年生の児童による消防写生会が行われました。

間近で見る消防車両に、子供たちは興味津々で一番好きな角度を

選び、思い思いのイメージで描き込んでいました。

1年生の給食が始まりました

  

4月14日(金)

今日から1年生も給食が始まりました.初めての給食に緊張気味の

様子でしたが、マナーを守って食べることができました。

担任の先生から、準備や後片付けの約束を教えてもらいながら

初めて給食当番になった子供たちも、上手に仕事に取り組んでいました。

春真っ盛り

  

  

  

桜は葉桜となってしまいましたが、愛和小は春真っ盛りです。

春の花が咲き誇り、木々の新緑が日に日に濃くなってきます。

ガーデンの観察池では、おたまじゃくしも泳ぎ始めました。

自然に恵まれ愛和小の環境をいつまでも大切にしたいと思います。

 

 

給食が始まりました

  

  

4月10日(月)

今日から2年生以上の学年は、給食が始まりました。

4月からはパーティションを使用しないで食べます。

しばらくは前向きのままで食べることにしています。

どのクラスも静かな給食風景でした。

4月7日(金)の様子

   

  

     

   

今日は、どの学年も新しい学年の教科書やノートを確認して自分で名前を書きました。

3年生は、初めての理科や社会科、地図帳の他にも保健など2年生の時よりも

たくさんの教科書をもらいました。

中休みは久しぶりに校庭で友達と遊ぶことができたので、みんなとても楽しそうでした。

 

1年生の1日目

  

  

  

4月7日(金)

今日から教室での勉強が始まりました。

子供たちは、少し緊張気味な様子で担任の先生のお話を聞いていました。

初日から、靴箱の靴がきれいに並んでいて感心しました。

今日は、2時間授業の後、集団でコースごとに分かれて下校しました。

 

入学式前日準備

4月5日に6年生が入学式の準備をしました。

掃除や1年生の教室の飾り付けをとても丁寧にしてくれました。

入学式

4月6日に第10回入学式を挙行しました。

入学式では、「ありがとうございます。」や「よろしくお願いします。」と声を出すことができる元気な1年生の姿が見られました。