小学生への読み聞かせ(図書委員会)他
本日の昼休みの時間を利用して、隣接する東小学校に図書委員が出向き読み聞かせを実施しました。この読み聞かせは、東小学校が本校に隣接する形で移転してきてから続いている企画です。(コロナ渦での中断をはさむ)
小学生は、この企画を心待ちにしており、今日も中学生の読み聞かせを楽しそうに聞いていました。図書委員の生徒は、どんな絵本が小学生に喜んでもらえるか等を考え、自宅に持ち帰るなどして練習を重ねてきました。どの生徒も、立派な態度で読み聞かせを行うことができたと思います。次回は、9月13日(水)に予定されています。また、楽しい読み聞かせになるよう頑張っていってほしいと思います。
【今日の授業】2校時の授業です。
【1年生】
1組は国語、2組は理科の授業の様子です。国語では、書写を行っていました。下野教育書道展に出品する作品に取り組み、文字全体のバランス、字形、文字の迫力等に注意しながら筆を運ばせていました。理科では、金属の性質を知ろうというめあてで授業を進めていました。金属には、電気をよく通す。熱をよく伝える。磨くと特有の光沢が出るなどの性質がありますが、生徒は、日常生活と結びつけながら、金属の性質を考えていました
(1組)
(2組)
【2年生】
1組は国語、2組は英語の授業です。国語では、「ハトはなぜ首を振って歩くのか」の単元で、文章の構成を考えながら、内容を読みとろうというめあてで授業を進めていました。生徒は、ハトの首振りについて説明している部分を4つのまとまりに分け、文章の構成を捉えていました。英語では、本文の単語の意味を理解しようというめあてで授業を進めていました。中学校で学ぶ英単語の数は、1600~1800程度で、小学校の600~700程度を合わせると2200~2500語を覚えることになります。英単語の覚え方は様々ですが、英単語を覚えない限り英文を読むことは不可能ですので、新出単語については、その単元で確実に覚えていく必要があります。
(1組)
(2組)
【3年生】
1組は学級活動、2組は数学の授業です。学級活動では、高根沢町をもっと住みやすい魅力ある街にするにはどのようすればよいかという課題で話し合っていました。お店(大型店)を誘致する。運動施設を新しくする。魅力ある祭りを創設する等の意見が出ていました。今後は、話し合いで出た意見を生徒会で集約し、夏休みに行われる、カフェ・ド・ギカイに提案する予定です。数学では、平方根の計算練習を行っていました。まずは、計算の仕方が理解することが大切です。
(1組)
(2組)
【朝のあいさつ運動】
毎週水曜日、登校の時間に合わせて、あいさつ運動を行っています。(クラスごとにローテーションで実施)元気な声であいさつを交わす姿が見られ、嬉しく感じます。先日は、地域の方から、生徒が毎朝、元気な声で声であいさつをしてくれるので、とてもうれしい気持ちになりますという電話をいただきました。あいさつは、人と人を結びつけ、人を元気づける力があります。学校から地域にあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。