校長の独り言

2021年7月の記事一覧

ふれあい学習打ち合わせ

 中部シニアクラブ代表 小林正明様、南部ひまわり会代表 大塚光久様がおいでくださり、ふれあい学習の打ち合わせが行われました。社会科や総合的な学習の時間に毎年お世話になっておりますが、昨年度は中止となった活動です。

 昔から伝わる遊びや伝統行事について教えていただいております。

今日は七夕です

 今年も子どもたちが、短冊に願い事を書いて笹に飾りました。

 「七夕」の由来は諸説ありますが、奈良時代に遣唐使によって日本に伝わり、詩歌や裁縫の上達を願って梶の葉に和歌をしたためる宮中行事になり、その後、江戸時代に幕府によって五節句のひとつに定められたそうです。

 1年に1度だけ織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が会える日というのが分かりやすいのでしょうか。

 これにはくちょう座のデネブを加えたものが「夏の大三角」です。今夜は「天の川」をはさんで1等星が結ぶ三角形を、みることができるでしょうか。

 

今日は半夏生

 夏至から数えて11日目頃、ドクダミ科の植物「ハンゲショウ」の葉が白くなり、梅雨明けを間近に控える頃のことを半夏生というのだそうです。
半夏生は気候の変わり目だけではなく、農作業の大切な節目でもあり、昔から「田植えは夏至の後、半夏生に入る前までに終わらせるもの」とされ、それを過ぎての田植えは秋の収穫量が減ると言われてきました。
 田畑の仕事が一段落した農家は、この日の天気で農作物のできを占ったり、豊作を願って神様に食べ物をささげたりしたそうです。またこの日には関西地方では蛸を、福井県(一部)では鯖を食べる習慣があるようです。

 湿度も温度もぐっと上がる季節の変わり目のこの時期は、身体がまだ慣れていないことから体調を崩しがち。仕事が一段落したと思ったら、無理をせず休もうという意識が昔からあったんですね。
 蛸を食べるという風習も「良質なタンパク質や、疲労回復に効果のあるタウリンが豊富なものを食べる」という食養生の一種なのですね。