文字
背景
行間
令和7年度ブログ
4月30日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「いくつと いくつ」の学習の様子です。ついに5より大きい数に入りました。まずは、「6」や「7」を正しく書けるように頑張っています。
【2年生】1枚目の写真は、実は生活科の時間の様子です。外に行って、いままでチューリップを植えていた自分の鉢をきれいにしました。この後、自分の野菜を育てる学習に入ります。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の「学校のまわり」の学習の様子です。前回屋上に行って、学校周りの土地の使われ方や、目立つ建物などを見てきました。今日は、どの方向にどんな特徴があったのか話し合いました。
【4年生】1枚目の写真は、国語の「漢字辞典を使おう」の学習の様子です。机の上に漢字辞典がありますね。今日は、漢字辞典の使い方を学習しました。
【5年生】1枚目の写真は、体育科の「ハードル走」の学習の様子です。今日は、本物のハードルを使って練習しています。回を重ねるたびに、きれいなハードリングができるようになってきています。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。今日は、得意なことを訪ねたり伝えたりする学習です。まずは、自分の得意なことを伝えるために、会話文を作っています。
【5・6・7組】タブレットを使いこなすことは、とても大切なことです。調べ方もしっかりと身についてきました。
阿久津スポーツ(野球)の大会
4月26日(土)に、第18回GasOneカップ学童軟式野球栃木選手権大会の1回戦がありました。子どもたちは、日ごろの練習の成果をしっかり発揮して、一生懸命にプレーをしていました。
阿久津スポーツ(野球)の優勝報告!
校長室において、阿久津スポーツ(野球)の優勝報告を受けました。第47回栃木県スポーツ少年団軟式野球交流大会塩谷地区予選会と、第45回全国学童軟式野球大会マクドナルドトーナメント塩谷ブロック予選での優勝です。野球部の皆さん、がんばりましたね。ぜひ、県の大会も頑張ってくださいね。
4月28日の学習の様子
【1年生】今日から、1年生と2年生の交流の活動が始まりました。第1弾となった今日は、2年生と知り合うために、多目的室で名刺をいただきました。1枚目の写真は、もらった名刺を見ている様子です。
【2年生】1枚目の写真は、1年生と2年生の交流活動の第1弾で、2年生が自分の名刺を1年生に渡している様子です。交流会は、日を改めて第2弾、第3弾と続く予定です。
【3年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。いよいよ3年生から毛筆による習字が始まります。今日は、教科書を見ながら、鉛筆を筆に見立てて持ち方の練習をしました。
【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「 歌声のひびきを感じ取ろう」の単元の学習で、今日は音符の確認をした後、音楽に合の速さに合わせて、いろいろな動きをしました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」の学習の様子です。変わった形の立体の体積を求める方法を考えました。いろいろな方法が見つかりました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。6年生の理科では3つ目の単元「植物のつくりとはたらき」で、じゃがいもの葉っぱを教材として使います。今日は、教材となるたねいもを植えました。
【5・6・7組】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。点対称や線対称の応用問題に挑戦していました。
委員会活動(4月14日)
4月14日に、5・6年生による委員会活動を実施しました。本年度1回目の委員会活動ですから、組織づくりや活動の確認、役割分担などを行いました。
【放送委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【美化委員会】
【ふれあいボランティア委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【企画委員会】
あ~くん つ~ちゃん
令和6年度9月制定
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20
ダウンロード書類
学校感染症に関する出席停止について.pdf
↑お子さんが「学校感染症による出席停止について」に記載されている感染症にかかった場合は出席停止扱いとなりますので、速やかに学校に申し出てください。
学校感染症に関する報告書.pdf
↑出席停止後に再登校する際には、保護者の方が「学校感染症に関する出席停止解除願」に必要事項を記入、押印し、担任まで提出してください。医師の診断書は、必要ありません。