ブログ

2023年6月の記事一覧

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動の日でした。

 クラブ活動のねらいは、「異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図る。」となっています。

 本校では、10のクラブ活動が組織され、年間11時間の予定で活動を開始しております。

 本日は、そのうち5つのクラブ活動の様子を紹介いたします。

 

手芸クラブ

パソコンクラブ

イラスト・マンガクラブ

科学クラブ

室内ゲームクラブ

どのクラブも、自主的に、また、個性を生かしながら活動していました。

 

 

0

今日から家庭学習強調週間です

 本日6月9日(金)~15日(木)まで、高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」となります。

 中学校の中間テストに合わせて実施するものです。

 家庭学習時間のめやすとして

 1年生 宿題を含め30分以上

 2年生 宿題を含め40分以上

 3年生 宿題を含め50分以上

 4年生 宿題を含め60分以上

 5年生 宿題を含め1時間10分以上

 6年生 宿題を含め1時間20分以上

です。

 また、ノーメディアチャレンシートが配られています。

 自分で目標を決め、テレビ、ゲーム、DVD、スマートフォンなどをできる限り使わず過ごし、余裕ができた時間を勉強や自分で決めたことに使ってください。きっと限られた時間がより意義あるものになると思います。

 ご家庭でも、上記の取り組みに是非ご協力いただければと思います。

0

5年生調理実習の様子③

 5年生調理実習の様子の御紹介の最終回となります。

 今日は、5年2組です。仲良く調理している様子、試食している様子を是非写真でご覧ください。

 

 今回の調理実習をとおして、自分で作ったものは、いつも食べているほうれんそうやジャガイモより、よりおいしく感じられたかもしれません。また、日ごろから食事を作ってくださっている方々への感謝の心ももつことができたのではないかと思います。

 調理実習で作ったメニュー(ほうれんそうのおひたし、ゆでジャガイモ)を、是非、子どもたち自身が週末にでもおうちの方に作ってあげ、食べさせてあげると、より生きた学習となり素晴らしいかと思います。可能でしたら実践してみてください。

0

元気に出発しました!(3年生遠足)

 今日は、楽しみにしていた3年生の遠足です。モビリティリゾートもてぎに行きます。

 雨のため、出発式は学年のオープンスペースで行いました。

 バスに乗るときに、子どもたちは運転手さんに「お願いします!」と大きな声であいさつができていて素晴らしかったです。

 どの子も笑顔で出発しました。

 気をつけていってきてください!

0

本日の学校の様子です

 本日の学校の様子を写真とともに紹介します。

 朝、昇降口では委員会活動として、子どもたちが活動を自主的に行っています。本校の合言葉である「自分で、自分から」が日々実践されています。

 今日も、暑い日となりました。プールでは1年生が入学して初めての水泳授業していました。

 また、4年生の教室では、理科の授業で、粒の大きさと水のしみこみ方についてモデルを使いながら考察していました。

 6年生の教室では、少人数に分かれて算数の授業が行われていました。「分数で割る計算の仕方を考えよう」というめあてでした。6年生ともなると内容も難しくなってきますが、どの児童も積極的に考え、意見を交換し合い、発表していました。

 5年生は本日も昨日とは別のクラスが調理実習を行っていましたが、その様子は、明日ホームページに掲載する予定です。お楽しみにしてください。

 

 

0

読書が大好きな阿小生です!

 本校の図書室ですが、曜日を決めて学年ごとに貸し出しを行っています。

 今日は3年生の日でした。

 業間休みに2階に上がってみると、多くの児童が図書室を訪れていました。

 前回借りた本を大事そうに手に持ち、まずは返却手続きを行い、その後新しい本を探していました。

 良い本と出会うと、人生が豊かになります。是非、たくさんの本とめぐりあってください。

 また、図書ボランティアの方々にもご来校いただきました。図書室の清掃や、貸出業務、室内の飾りつけなど、多方面にわたってご協力いただいております。

 大変ありがとうございました。 

 

0

低学年ブロックのフロアを歩いてみました

 低学年ブロックのフロアを歩いてみた時の様子を写真を中心に御紹介します。

 昨日アップできなかった分(6月6日(火))の様子です。

 1年生は国語や図画工作、2年生は国語や図画工作、体育などを行っていました。

 1年生はすっかり学校に慣れ、笑顔で、楽しそうに授業に臨んでいます。

 2年生はさすが、お兄さん、お姉さんです。規律ある雰囲気の中で授業が進められています。

 廊下の壁面を見ると、どのクラスも素晴らしい作品ができあがっています。 

0

5年生調理実習の様子

 今日は、5年生が調理実習を行いました。

 メニューは、ほうれんそうのおひたしと、ゆでジャガイモです。

 グループで協力しながら、楽しそうに行っていました。

 その様子を写真で紹介しますので是非ご覧ください。 

 

 おいしくできました!

0

栃木県誕生150年(朝会)

 今日は、6月の全校朝会がありました。

 校長室と各教室をリモートでつないで行いました。

 今回のテーマは、「栃木県誕生150年」についてです。

 栃木県は、明治6(1873)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して誕生し、現在の栃木県とほぼ同じ形となりました。今年で150年ということになります。

 校長の話の中では、「栃木県の概要」や、「とちぎのいちばん」、「とちぎのじまん」などを紹介しました。

栃木県のことをたくさん学んで、「とちぎで生まれ、育ち、暮らす、喜びと誇り」を感じて、「未来のとちぎにつなげて」ほしいと思います。

 栃木県では、6月を中心に誕生150年に関する様々なイベントが行われるようです。各種ホームページ等に情報がのっておりますので、ご家族でぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

県民の歌

岡きよし 作詞 

川島博 作曲

栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作

 

とちの葉(は)の 風(かぜ)さわやかに

晴(は)れわたる 町(まち)よいらかよ

男体(なんたい)は 希望(きぼう)に明(あ)けて

日の光(ひのひかり) よもにみなぎる

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

鬼怒川(きぬがわ)の 水(みず)きよらかに

尽(つ)くるなき さちよ恵(めぐ)みよ

生産(せいさん)は 日(ひ)ごとに伸(の)びて

躍進(やくしん)の いぶきたくまし

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

人の和(ひとのわ)の 夢(ゆめ)おおらかに

盛(も)りあがる 自治(じち)よ自由(じゆう)よ

けんらんの 文化(ぶんか)にはえて

とこしえに 若さ(わかさ)あふるる

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

0