日誌

2023年5月の記事一覧

6年生調理実習の様子

 今日は、6年2組・3組が調理実習を行いました。

 献立は野菜炒め。

 赤・緑・白と色鮮やかで、おいしそうな野菜炒めができました。

 活動の様子を写真で紹介します。

 楽しそうに調理している様子を御覧ください。

 

0

1・2年生読み聞かせを実施しました!

 今日は1・2年生の読み聞かせの日です。

 早朝より読み聞かせボランティアの方々においていただき、阿小タイムを使って実施しました。

 阿小タイムは8時5分から15分間の活動ですが、それぞれ選んでいただいた絵本等をおもちいただき、各教室において子どもたちに、表情・感情豊かに読み聞かせを行っていました。

 子どもたちは、身を乗り出すように、真剣に、また楽しそうに聞いていました。

 読書は学力のみならず、人間力を育むためにも大切です。たくさんの良い本に出会うと、心も豊かになります。

 ご家庭でも、特に低学年であれば、保護者の方が読み聞かせなどをしていただくのもよいかと思います。

 読み聞かせボランティアの皆様大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

1年生(国語)、4年生(算数)の授業の様子

 雨の月曜日となりました。このところ、週初めの月曜日に雨が降ることが多いような気がします。

 荷物が多い月曜日、さらに傘をさして登校するのはとても大変なことだと思いますが、子どもたちは元気に登校してくれました。

 今日は、特に大きな学校行事はなく、落ち着いた1週間のスタートとなりました。

 教室を回ってみると、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいました。

 1年生は国語の授業でした。「きもちとわけをはなそう」というめあてで勉強をしていました。伝え合う活動や全体の前での発表等も大きな声ではっきりとできていて感心しました。

 また、4年生は算数の授業でした。割り算のひっ算について勉強していました。

 さすが、4年生ともなると、授業に対する目つきが真剣で、どの子も熱心に計算問題に取り組んでいました。与えられた問題が終わった児童は、さらに追加の問題に取り組むなど、意欲的に課題と向き合っていました。

 5月もあと2日で終わりです。梅雨の足音も少しずつ近づいてきたようです。

 

 

0

5年生の授業(算数)の様子

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。

 5年生は3学級を4つの教室に分けて算数の授業を行ってます。少人数にすることにより、よりきめ細かな学習指導を実現するためです。

 この日は、小数の掛け算の授業を行っていました。5時間目の授業でしたが、さすが5年生、高学年です。姿勢も背筋がぴんと伸び、規律ある緊張感の中で一生懸命授業に取り組んでいた。

 掛け算というと、元の数より答えは大きくなるイメージがありますが、1より小さい数をかけると元の数より小さくなります。なぜ、そのようになるのか考えさせていました。

 本校の今年度の学校課題は「伝える力」です。自分で考えた意見を友達と交流させ、思考力や判断力、表現力等を伸ばしていきたいと考えています。

 

0

5月25日の校内の様子です

 5月25日(木)の校内の様子です。

 今日も、朝の昇降口の靴のかかとはきちんとそろっています。「自分で自分から」がよく実践できています。

ここからは3年生の授業の様子です。

1組は国語で学力向上推進リーダーとのTTの授業でした。

2組は算数のまとめテストです。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

3組は道徳の授業です。ワークシートに自分の考えを熱心に書いていました。

 5月も後半に入り、中庭のシンボルツリーの緑も大分濃くなってきました。

 

0

午前中の学校の様子

 昨日の雨から一転、さわやかな5月の日となりました。

 午前中校内を歩いてみると、1年生は朝顔の種まき、6年2組は校庭で新体力テストのボール投げの計測を、さらに、6年1組は、プール清掃をしていました。

 まず、1年生ですが、校庭に出て、鉢に土を入れて朝顔の種を5粒まき、肥料などをあげていました。完成した鉢はクラス前にきれいに並べられ今後の成長が楽しみです。

 6年2組は、ボール投げの計測でした。校庭にきれいにひかれたピットで、一人ひとり全力で投げていました。校長も挑戦してみましたが、さすが6年生。野球部の皆さんには完敗でした・・・

 プールに行ってみると6年1組のみなさんがプール清掃をしていました。デッキブラシや水切り、雑巾、バケツなどを使い、みんなで協力しながら全校生のためにこれから使うプールをきれいにしてくれました。クラスごとに実施しますので、6年2組、6年3組の皆さんもプール清掃をお願いする予定です。6年生の皆さん、ありがとうございます。

0

眼科検診

 今日は、1年生~6年生までの眼科検診がありました。

 眼科の学校医、看護師、視能訓練士の先生方においでいただき、目の病気の診察や、眼位検査などを実施しました。

 

 年度当初から様々な定期健康診断を実施しておりますが、

 ねらいとしては

 ① 自分の健康状態について正しく理解すること

 ② 疾病異常を早期発見、早期治療する大切さを確認し、実践力を養うこと

 ③ 健康を保持増進する態度を育成すること

などです。

 これまで行った各種検診結果などを御家庭に通知いたしますが、もし異常があった場合は、早めに専門医の受診をしていただき治療等をしていただくようお願いいたします。

 

 

 

 

0

5/19(金)2年生遠足(子ども総合科学館)の様子

 5月19日(金)は2年生の遠足でした。今年度は行き先が子ども総合科学館となりました。

 3台の大型バスに乗って学校を出発です。

 子ども科学館では、展示物を見学したり、プラネタリウムを見たりして過ごしました。展示物の見学をとおして、科学に対する興味・関心が高まったことと思います。

 また、プラネタリウムでは大型のドーム型スクリーンに映る美しい星空を体験しました。

 計画では、お弁当は外の芝生広場でとる予定でしたが、雨が降り出してしまっためバスの中で昼食となりました。バスの中ではありましたが、子どもたちは持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。

  保護者の皆様におかれましては、遠足の準備等も含めて大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 

0

大変お世話になりました(PTA事業部によるプール清掃)

 5月20日(土)9:00~、PTA事業部の皆様によるプール清掃を実施していただきました。

 本校のプールは2016年に完成した比較的新しいプールですが、すぐ西側に樹木帯があることもあり、大量の落ち葉や枯れ枝がプール内に見られました。

 この日は、スコップやバケツ、一輪車などを使い、堆積物の除去や、プール周囲の排水溝の清掃などを中心に行っていただきました。

 今後は、職員による作業を経て、6年生によるプール清掃を行い、安全・安心で清潔なプールで水泳授業を行っていきたいと考えています。

 PTA事業部の皆様には大変お世話になりました。

0

5/19(金)1年生遠足(なかがわ水遊園)の様子

 5月19日(金)に実施しました1年生遠足(なかがわ水遊園)の様子を御紹介いたします。

 天候が危ぶまれましたが、ぎりぎり雨には降られず、当初の予定通り実施できました。

 保護者の皆様におかれましては、遠足の準備等も含めて大変お世話になりました。

 ありがとうございました

 とても楽しそうな笑顔の写真を御覧ください。

 明日は、2年生の遠足(子ども科学館)の様子を紹介する予定です。お楽しみに!

 

0

高根沢町少年指導員の皆様の御紹介

 高根沢町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月1回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。

 今年度も7名の方々が職務にあたりますので、活動への御理解と御協力をお願いいたします。

 

 阿久津 美智彦 様  篠崎 正行 様   片野 真恭 様   山下 幸代 様

 湯田 正三 様    石塚 毅男 様   手塚 茂 様    

0

4年生は校外学習です

 1・2年生は遠足に出発しましたが、4年生も校外学習に出かけました。

 社会科の授業の一環でクラスごとに計画しており、今日は2組さんの日です。

 鬼怒水道事務所と、宝積寺アクアセンターを見学する予定です。

 気をつけて行ってらっしゃい!

 

 

0

元気に出発しました!(1・2年生遠足)

 今日は1・2年生の遠足の日です。

 曇り空ですが、その分暑さも昨日に比べるとやわらぎ、活動しやすい日になりました。

 1年生はなかがわ水遊園に、2年生は子ども科学館へ向けて出発です。どの子も笑顔で出発しました。

 気をつけていってきてください!

 

 

0

職員研修(救急救命講習)を実施しました

 5月17日(水)の放課後に職員研修を実施しました。

 講師として広域行政組合消防本部高根沢消防署救急隊の方々に御来校いただき、AED、エピペン、救急車要請時の留意事項等について講話および実技演習を行いました。

 栃木県ではH29に那須雪崩事故が発生し、高校生7名と教員1名の尊い命を失いました。それを受けて、栃木県教育振興基本計画2025においても、基本目標の1として「学びの場における安全確保」が挙げられております。痛ましい事故を2度と起こさないということで、安全管理の徹底、安全教育の充実が求められているところです。

 今回の研修では、AEDを用いた心肺蘇生法や、食物アレルギーによるアナフィラキシーショック時のエピペンの使用について、万が一の救急車要請時の留意事項など、講話と実技を通して学ぶことができました。

 あってはならないことですが、万が一救命救急が必要な時、適切な対応をするためには訓練しかありません。そういった意味で大変意義のある職員研修となりました。

 高根沢消防署のみなさま、大変ありがとうございました。   

 

0

低学年ブロック(1・2年生)の今日の授業の様子

 本日の低学年ブロック(1・2年生)の授業の様子を紹介します。

 どの学級も真剣に取り組んでいる様子が伝わります。

 毎日毎日の授業の積み重ねが、子どもたちの力となっています。

1年2組 道徳

 

1年1組 国語

 2年1組 国語

 2年2組 算数

 2年3組 国語

 

0

1年生を迎える会を楽しく実施できました!

 1年生が入学して1か月余りが経ちました。

 今日は、3校時に児童会主催による「1年生を迎える会」が行われました。

 多目的ルームを中心に各教室をオンラインで結んでリモートで実施されました。

 お迎えの言葉、学校紹介、1年生からの質問コーナー、〇×クイズなど阿久津小学校をよく知ってもらえるような、阿久津小学校がより好きになるような内容が盛りだくさんでした。

 司会者の進行により、それぞれのコーナーの担当者が、テンポよく、またはきはきと会を盛り上げてくれました。〇×クイズでは、それぞれの解答が発表されると、各教室からの拍手や歓声などが多目的ルームまではっきりと聞こえてきました。

 阿久津小学校は、このように心優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。1年生の皆さんも、阿久津小学校のことをたくさん知って、阿久津小学校をさらに好きになってほしいと思います。 

 会を準備してくれた5・6年生のみなさん、大変ありがとうございました!

0

民生・児童委員の皆様による朝のあいさつ運動

 2週続けて雨の月曜日の朝となりました。

 そのような中ですが、今日は朝から地区の民生委員・児童委員の皆様方によるあいさつ運動が行われました。7時20分ごろから9名の皆様においでいただき、本校昇降口にて活動を実施していただきました。

 いつものように、7時30分を過ぎるころから子どもたちが続々と登校し始めました。雨が降っていたので傘をさして歩きずらかったと思いますが、元気に登校してきてくれました。

 昇降口では、地域の皆様と児童との間で明るい「おはようございます!」あいさつを交わしあっていました。

 地域の子どもたちを地域で育てていただけることに感謝しております。

 民生委員・児童委員の皆様には早朝より御来校いただき、活動に参加していただき本当にありがとうございました。今後とも阿久津小学校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

遠くに投げる練習を頑張っています!

 今日は、少し風が冷たかったのですが、さわやかな5月の1日となりました。

 中庭にあるシンボルツリーや、渡り廊下から見える西側の樹木の葉も、日々緑色を濃くしています。

 さて、全県的に新体力テストの結果の課題として「投力(ソフトボール投げ)」があります。

 5時間目の校庭では、6年生がソフトボール投げの練習をしていました。かなり距離をとって練習していました。楽しみながら、きれいな投球フォームが身に付き、ひいては投力アップに結び付いてほしいと思います。

 また、3年生は、チームに分かれてカラーコーンまでの折り返しリレーで盛り上がっていました。

 5連休明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

 5月となり、少し疲れもたまってくる頃だと思います。週末はゆっくりと休んで、また、来週元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

0

本日の授業の様子(2年国語、4年体育、1・2年生活)

 午前中の授業の様子を紹介します。

 第2学年の国語の授業では、「だいじなところをおとさずに聞いて、メモをとろう」という

 先生と子どもたちでともにめあてをつくって、興味関心を高め、見通しを持ちながら授業を進めていました。

 また、第4学年の体育では、体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。音楽に合わせながら、どの子も自分のもてるかぎりの力と気持ちで、自己ベストを目指し頑張っていました。

 

 

 

0