日誌

令和7年度ブログ

花丸 あいさつ強調週間2日目!

 今週は、高根沢町をあげての「あいさつ強調週間」です。2日目の13日(火)は、よく晴れた晴天の下であいさつ運動を行いました。今日は、第二幼稚園の先生と町生涯学習課の先生が来てくださいました。また、PTA会長さんは、毎日来てくださっています。

キラキラ 5月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「すなや つちと なかよし」の学習の様子です。今日は、砂場に行って、いろいろな道具を使って遊びました。穴を掘ったり、山を作ったりして楽しく活動しました。

【2年生】今日は、生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。自分で選んでおうちから持ってきた野菜の苗です。野菜の土を入れて、丁寧に植木鉢に植えました。これから大切に育てていこうね。

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「学校のまわり」の学習の様子です。先週学校の周りを歩いて、様子をワークシートに記録してきました。今日は、それをもとにしながら絵地図作りに挑戦しました。

【4年生】昨日から、1クラスずつの社会科校外学習が始まりました。「住みよいくらし」の単元の学習で、今は「水」を取り上げて学習しています。鬼怒水道事務所やアクアセンターなどを見学してきます。

【5年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の学習の様子です。今日は、踏切の仕方に注意して跳ぶ練習をしていました。力強い踏切ができるようになりました。

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。「昔の文化を学ぼう」の学習で、修学旅行で判別活動をする「鎌倉」について調べています。昔の文化がたくさん感じられる場所ですね。

【5・6・7組】タブレットの操作もお手の物です。得意な学習教材に夢中で取り組んでいます。

花丸 朝のあいさつ強調週間が始まりました!

 今週は、高根沢町をあげての「あいさつ強調週間」です。初めの日となった12日(月)は、あいにくの雨天でしたが、民生委員児童委員の皆様が来てくださり、子どもたちにあかるいあいさつを投げかけてくださいました。

 素敵なあいさつをありがとうございます。

花丸 5月7日の朝会

 5月7日(水)の朝会では、学校長からの話がありました。学校教育目標の一つである「思いやりのある子」に関連して、感謝の言葉「ありがとう」がいっぱい学校、そして思いやりの心が満ちた天国のような学校をみんなで作っていきましょうという内容です。リモートで行いましたが、子どもたちはしっかりとよい姿勢で学校長の話を聞いていました。