ブログ

令和5年度ブログ

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において優勝しました!

嬉しい報告です!

学童野球チームの阿久津スポーツが、11月18日(土)に行われた第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において見事優勝しました。チームを代表して5年生2名が校長室に優勝報告に来てくれました。

6年生4人が抜けて新体制となり、2023~2024シーズンが始まっていますが、9月のノーブルホームカップにおいて地区優勝を成し遂げ、10月には県大会に出場、また、今回のガスワンカップでも町大会優勝ということで新チームも快進撃が続いています。

来年のガスワンカップ県大会本選に向けて、これから冬のシーズンは地力をつけていく時だと思います。毎日毎日の努力を積み重ね、来年の春以降の公式戦に向けてさらに成長していってください。応援しています!

 

 

0

週明け月曜日の学校の様子

新しい1週間が始まりました。とても良いお天気です。

校庭の木々もだいぶ色づいてきました。

業間休みを利用して6年生を中心に、体力アップ月間の一環として長距離走を行っています。1~5年生も進んで参加しています。

先週末に強い雨や風が吹いたため、校庭や西側道路は大量の落ち葉が落ちていました。学校用務員さんがブロアを使って校庭はじまでたくさんの葉を校庭の端まで吹き飛ばしてくれました。おかげで校庭は大変使いやすくなっています。

午後の委員会活動では、子どもたちが校庭の端にたまった落ち葉を拾い集めて片付けてくれていました。

樹木の多い阿久津小学校、落ち葉との戦いはまだまだ始まったばかりです。

0

本日の学校の様子

 金曜日の朝を迎えました。

朝からやや強い雨が降っており、子どもたちは傘をさしながら交通安全に気を付けて登校しています。

長靴を履いてきた子も多かったです。

校舎から外を見ると木々も徐々に黄色く色づいてきています。

このような天気の中ですが、4年生は予定通り校外学習ということでバスに乗って上高根沢にある宇津救命丸に出かけました。今年の4月に本社機能も創業の地高根沢に戻ってきました。

また、5年生では先日に引き続き、別の学級で家庭科の授業でご飯炊きを行っていました。ちょうど、米の吸水の段階に通りがかったのですが、グループで協力しながら楽しそうに実習をしていました。ちなみに、お米は高根沢産の「とちぎの星」だそうです。おいしく炊けるといいですね。

さらに今日は、1・2年生を中心に、歯科衛生士の方3名に御来校いただき、歯磨き指導を行っていただきました。

歯ブラシの状態を確認して、場合によっては交換の必要があることや、歯磨きをしてみて磨き残しがないかどうか検査薬を付けてセルフチェックしたり、正しい歯の磨き方を勉強したりしました。健康を維持するうえで、口腔衛生は非常に大切といわれています。いつまでも健康な歯でいたいものです。

雨予報のため、今日は室内で過ごしています。図書館を見てみると「読書の秋」の掲示物があり、お気に入りの本を見つける子どもたちの姿を見ることができました。

今週も今日が最終日。阿小っ子は「自分で、自分から」を意識しながら今日もしっかりと学校生活を送っています!

 

 

 

 

 

 

0

2年生校外学習の様子

今日は2年生の校外学習(生活科 みんなでつかう町のしせつ)の日です。

朝のうちは少し肌寒さも感じましたが、風もなく太陽が高く昇るにつれて暖かな日になりました。

高根沢町図書館中央館、宝積寺駅、高根沢交番などを見て回る予定です。

最初に昇降口前で学年主任から今日の日程や、注意事項を聞いたあと、出発です。

学校の周りは細くて狭い道で交通量も多いのですが、2年生は交通マナーをしっかり守って安全に移動することができました。

最初に到着したのは高根沢町図書館中央館です。2階のホールでは、担当の方による紙芝居形式による図書館紹介などがあり、図書館の使い方がよく分かりました。町の図書館を利用するきっかけになるとよいと思います。紙芝居後の質問タイムも、子どもたちは大変積極的で、質問の内容もしっかりしており、時間内に終わらないくらいたくさんの質問をしていました。こういったところで堂々と質問できる阿小生は大変立派だと思います。また、1階の開架スペースでは、自由に本を閲覧したり、検索機能を使って興味がある本の検索などをしていました。最後にはお世話になった方々にしっかりとお礼のあいさつをして、図書館を後にしました。

その後は、宝積寺駅に向かいました。トイレ休憩や水飲み休憩をはさみ、橋上駅舎の2階に上がりました。ちょうど長大編成の貨物列車が通り、子どもたちは興味深そうに眺めていました。また、自動改札や、切符売り場などの様子も見学することができました。

最後は高根沢交番です。今回は、外から眺めるだけでしたが、来年度の社会科の学習につながるような見学となりました。

2時間程度の校外学習でしたが、阿久津小学校は学区内にたくさんの公共施設がある恵まれた場所に立地しています。図書館などには、すぐに行けると思いますので、今回の学習を機に、おうちの人などと是非行ってみて、利用できるとさらに素晴らしいと思います。

2年生全員、交通安全に気を付けて楽しくいってくることができました。たくさん歩いたので、お昼の給食もいつもよりおいしく感じたのではないかと思います。

今週もあと1日です。頑張っていきましょう!

 

 

 

0

5年生家庭科(調理実習 ご飯炊き)の様子

5年生家庭科において、調理実習をしました。ご飯を炊く授業です。(昨日(11月14日(火))の授業ですが、アップが遅くなって申し訳ありません・・・)

めあては、「ご飯を炊きながら、米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察する」です。

ふだんは電気炊飯器を使ってご飯を炊いている御家庭が多いかと思いますが、今回の授業ではガラス製の鍋を使ってご飯を炊きました。

コメを量り洗い、水を量り給水させ、ご飯を炊き、蒸らすという一連の作業を体験しました。

ガラス製の鍋を使うことによって、米粒の色や大きさ、動きの変化に気づいたり、音やにおいを五感で感じながら日本の伝統的な日常食であるご飯について体験を通して知ることができました。

ご飯が炊けてくると、とても良い香りが調理室全体に広がり、いつもより食欲も増したと思います。また、電気炊飯器などの便利さにも気づいたかもしれません。

炊きあがったご飯は、給食と一緒に試食しましたが、「給食で出たご飯」も、「自分たちで調理し炊きあがったご飯」も食欲旺盛で元気のいい5年生。みんなぺろりと食べてしまったようです!

 

 

0

元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会のご案内について

来る令和6年1月14日(日)に、高根沢町町民広場陸上競技場をメイン会場として「元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が開催されます。

現在参加申し込み受付期間中で、小学生は1~3年生が親子の部2km、4~6年生が小学生の部2kmに出場できます。参加申し込みの締め切りは11月26日(日)です。

高根沢町内で行われるとともに、歴史と伝統のある大会なので、是非参加してみてはいかがでしょうか!

 

 

0

ロングフリータイム!

今日は朝のうちは寒かったのですが、お昼にかけて過ごしやすい陽気となってきました。

お昼のロングフリータイムにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

画像を中心にお伝えします。

 

 

0

今日の学校の様子

今日は、朝の阿小タイムを使って地区別集会が行われました。

地区ごと、班ごとに集まって担当の先生の話を聞いたあと、「1列で歩いているか」「集合時刻に集まれているか」「交差点などで一時停止し左右をしっかり確認しているか」「荷物や傘などを振り回さずに持てているか」「地域の方やスクールガードさんに元気よくあいさつをしているか」などをお互いに確認し合いました。

一番の願いは、「だれひとり交通事故にあわずに安全に登校してくれること。」です。

今日は外部からもたくさんの講師の方に御来校いただきました。

まず、3年生では、4名の女性農業士の皆様と県農業振興事務所の職員の方1名の合計5名の方においでいただき、「女性農業士による紙芝居教室」を実施していただきました。

2校時に3-1、3校時に3-3、4校時に3-2と各教室を回っていただきました。手作りの紙芝居をつかって、「お米の作り方」、「イチゴの作り方」などを専門的な知識も交えながら紙芝居で分かりやすく教えてくれました。また、クイズなども行っていただき、楽しく授業は進みました。また、最後には質問コーナーもあり、子どもたちは意欲的に質問をして、その積極さにおいでくださった女性農業士の方々も感心していました。

また、2年生では町の運動遊びプログラム事業の一環として2名の講師の方にお越しいただきまして1校時に2-2、2校時に2-1、3校時に2-3が体育館において授業実践を行っていただきました。体育館をいっぱいに使ったゲーム形式の運動遊びでは、得点を取るためにチームとしてどうしたらよいのか作戦をたてながら、その作戦を実行すべく全力で活動しました。運動量を確保しながらも、体育における言語活動も実践され、とても素晴らしい活動が行われていました。子どもたちもとても楽しそうに活動していました。

外部講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校児童のために御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

4年生総合的な学習の時間(福祉体験学習)の様子

4年生の総合的な学習の時間では大きなテーマ「福祉(みんなに優しいまちづくり)」のもと、探究的な学習を進めています。

その学習の一環として、本日は、町社会福祉協議会、栃木障害者労働自立センター、障害児者生活支援センターから合計8名と多くの方を外部講師にお招きし、2~4校時の3時間にわたって福祉体験学習を実施しました。

多目的ルームでは「車いす体験」、第一音楽室では「高齢者疑似体験」、4年教室・廊下・階段等では「アイマスク体験」の3種類を1時間ごとクラス単位で場所を変えながら体験しました。

車いす体験では、何でもないような段差やカーブが移動の大きな妨げになること、高齢者疑似体験では高齢になると様々な体の変化に伴い今までできていたことが少しずつできなくなること、そしてアイマスク体験では、その人の目になってできるだけ具体的で分かりやすい情報を提供し、安心して外部環境がイメージできるようにすることなどを、体験を通して分かりやすく学習していました。

また、障害者や高齢者にとって優しい環境は、それ以外の人にとっても優しい環境となり、暮らしやすい世の中になることなども勉強しました。

ユニバーサルデザインが私たちの生活環境の様々な場面に浸透する中、だれもが暮らしやすいインクルーシブな世の中になるとよいと思います。

講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校学校教育活動のためお越しいただきまして誠にありがとうございました。

 

 

0

芸術の秋真っ盛りです!(地区芸術祭)

11月11日(土)~12日(日)にかけて、さくら市喜連川体育館にて塩谷地区芸術祭(絵画・写真・書道・書写書道の部)が行われています。

児童生徒の部~一般の部まですばらしい作品がたくさん飾られております。本校児童の作品もたくさんありました!

お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。

 

 

0